5歳女児と家族のインタラクション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】5歳女児の健常発達を示す幼児を対象として,1対1の遊び場面とおやつ場面を設定して,親子の相互作用の様相を把握し,自閉症スペクトラム障害児の親子場面で社会的相互作用の問題点を把握するための指標を検討する。【方法】遊び場面とおやつ場面を家庭用ビデオカメラで撮影し,3分間観察をし,行動の出現頻度を数えた。【結果】遊び場面では,アイコンタクが6回,ターンティキングが6回,共同注視が7回,話しかけが11回,見せる行動が7回,微笑みかけが6回,および身体接触が0回出現した。おやつ場面では,アイコンタクトが7回,ターンティキングが7回,共同注視が5回,話しかけが7回,見せる行動が4回,微笑みかけが4回,および身体接触が0回出現した。【考察】選定した行動は,身体接触以外は,幼児の対人相互作用を把握する妥当な指標と考えられる。また日常場面における簡便な観察方法を確認することができた。2台の研究用ビデオカメラを用いて対面し,相互作用をする2者を同期させてデータを得るという高価な方法を取らなくても,長椅子に隣り合って座らせることによって,家庭用のビデオカメラでデータを得られるということが示唆され,親子関係,保育士子ども関係,きょうだい関係,および仲間関係を,把握する道を開いた可能性がある。
著者
-
桂川 泰典
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
齋藤 啓子
関西看護医療大学看護学部小児看護学
-
森田 智子
関西看護医療大学看護学部地域・在宅看護学領域
-
桂川 泰典
岡山大学
-
門脇 千恵
関西看護医療大学看護学部母性看護・助産学
-
西垣 里志
前関西看護医療大学看護学部精神看護学
-
曽我部 美恵子
関西看護医療大学看護学部母性看護・助産学
関連論文
- 子どもにとって本当に必要な不登校支援とは : 「心の成長」に焦点を当てて(自主シンポジウムE5)
- PE017 発達障害児・者を兄弟姉妹に持つ「きょうだい」支援の方向性に関する探索的研究 : 成人きょうだいへのインタビューを通して
- 教授・学習3(613〜618)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- 中学校の特別支援教育はなぜ難しいのか : 1年目の反省から見えてきたもの(自主シンポジウムB1)
- PA1-36 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(1)(臨床)
- PA1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(2)(臨床)
- PH1-09 中学校および小学校の特別支援教育における「協働」を考える : 特別支援活動をする大学生をサポートするために(発達)
- J022 ネットいじめ・トラブル : 今私たちにできることを考える(自主シンポジウム)
- K403 思春期における少年非行の抑制要因の検討 : 非行念慮がありながら,非行行動に至らなかった者に着目して(口頭セッション67 非行)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
- 市・大学協働による平成19年度「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」実践の成果と課題
- 大学とP市の協働による「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」を実践した保健師の経験
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習の学習成果と課題
- A町内会の高齢者の老人力(知恵・経験・技)に関する実態調査-県民運動実践活動より-
- Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活習慣-改善がみられなかったB地区参加者に焦点を当てて-
- Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活実態調査-セミナー6か月後の生活実態と行動変容の継続状況-
- Q市における在宅高齢糖尿病者のセルフケア
- インタビューにおける複層的インフォーマント理解の試み : 大学生のインタビュー時メタ思考の分析から
- 中高生のソーシャルメディア利用実態(2011年) : ソーシャルメディアにおける"出会い"とその失敗の分析を中心に
- P市県民交流広場参加者の保健行動と健康意識の実態調査
- B-3 大学生を対象とした言語的攻撃行動の機能的分析 : 自由質問紙尺度を用いて(ポスター発表)
- インタビュー研究における自己語りデータの評価と分析
- 面接室で支える広汎性発達障害のある青年の就労 : 自分の特徴を知り、不都合な症状をやり過ごし、日常の対処につなげる(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- P6-68 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(1) : 教師の実践的生徒理解との比較(学校心理学,ポスター発表)
- 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire: J-SEQ)作成の試み:カウンセラー評定による検討
- PA076 発達障害児と新任支援員との信頼関係構築プロセスに関する一考察 : 暗黙知の記述を目指して(ポスター発表A,研究発表)
- P6-71 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(2) : 尺度得点の二次元布置図に関する類型化の試み(学校心理学,ポスター発表)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- P3-59 応用行動分析チェックリスト教師版作成の試み(ポスター発表III)
- 学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果(実践研究)
- P1-44 地域における幼児版Teacher's Trainingの普及 : 研修スタッフ自主養成システムの構築(一般演題(ポスター発表))
- P1-42 Prader-Willi症候群の行動支援に関する検討 : 文献検討およびペアレント・トレーニングの効果II(一般演題(ポスター発表))
- P1-52 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の小学校授業場面での効果の測定(一般演題(ポスター発表))
- P1-62 児童に対する集団社会的スキル訓練実施時のセルフモニタリングを用いた集団の評価(一般演題(ポスター発表))
- 5歳女児と家族のインタラクション
- 認知症高齢者と生活する家族の認知症に対する認識-1事例の面接調査結果をとおして-
- P1-48 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(2)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 治療と社会復帰をつなぐ認知行動療法(自主企画シンポジウム5,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-10 ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-47 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(1)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P3-34 小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(1,教育・福祉・健康分野への進展)(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P3-60 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の作成の試み(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1-48 中学生の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P3-35 小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(2)(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- 困難事例の克服 -臨床現場の最前線から-(日本行動療法士会シンポジウム,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- JD08 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を学級経営に活用する(自主企画シンポジウム)
- PF-023 自傷行為とうつに悩む男子高校生の卒業を支えた要因の検討(臨床,ポスター発表)
- PB-065 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(3) : 経年変化をもとにした生徒理解の試み(学校心理学,ポスター発表)
- 田中恒彦発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
- PF-073 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire : J-SEQ)作成の試み : カウンセラーによる評価を通して(臨床,ポスター発表)
- PA-065 高校生の認知的心理教育における情報活用の実践力と社会的スキルの研究(学校心理学,ポスター発表)
- PF-059 朗読によるカタルシス効果(臨床,ポスター発表)
- PF-038 自閉症スペクトラム傾向の高さが大学生活に及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
- PF-035 子どもが感じる両親の離婚危機(臨床,ポスター発表)
- PB-066 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(4) : 二次元布置図の類型化の再検討(学校心理学,ポスター発表)
- P3-07 発達障害のあるきょうだいへの親指導を通した行動的介入の効果(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-12 短期ティーチヤーズ・トレーニングの効果について : 特別支援学校教員対象の3回セッションの試み(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)