PC-075 大学受験期の進路選択過程におけるソーシャル・サポートの知覚効果(学校心理学,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子どもにとって本当に必要な不登校支援とは : 「心の成長」に焦点を当てて(自主シンポジウムE5)
-
PD091 養護教諭の職場ストレスに関する研究 : 養護教諭職場ストレッサー尺度の作成
-
PE1-52 大学生における友人関係の悩み尺度の作成(臨床)
-
PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
-
PE1-38 聴覚障害者の信頼感に関する研究(障害)
-
スピーチ時の精神生理学的反応の継時的変化 : ――認知の顕在的指標と潜在的指標による比較検討
-
PE017 発達障害児・者を兄弟姉妹に持つ「きょうだい」支援の方向性に関する探索的研究 : 成人きょうだいへのインタビューを通して
-
PG090 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告(10) : 生徒理解および教育相談における活用の実践報告
-
PB1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告(9) : 健康相談活動における活用の実践報告(臨床)
-
PF013 中学生の学校適応のタイプと時間的展望との関連
-
PG010 児童の非言語的スキル表出性と言語的スキルに関する行動観察研究 : 仲間入り行動に注目して
-
中学校の特別支援教育はなぜ難しいのか : 1年目の反省から見えてきたもの(自主シンポジウムB1)
-
PA1-36 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(1)(臨床)
-
PA1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(2)(臨床)
-
PH1-09 中学校および小学校の特別支援教育における「協働」を考える : 特別支援活動をする大学生をサポートするために(発達)
-
PC1-43 養護教諭の「曖昧さ耐性」が相談活動に及ぼす影響 : 学校保健活動に関連する諸要因のなかで(臨床)
-
PG101 軽度発達障害のある子どもを持つ父親がたどる障害受容過程
-
PG091 登校行動持続要因の検討(3) : 「否定的な要因」の再分析を通して
-
PG026 仲間関係同調態度尺度作成の試み
-
PF090 「精神的充足・社会的適応力」尺度を活用した教育相談の実践報告(7) : 学校コンサルテーションへの活用
-
PII-36 条件性弁別訓練を通じた回避機能の転移 : Dymond, et al.(2007)の刺激等価性を用いたReplication(ポスター発表II)
-
J017 大学における不登校とその対応 : 不適応学生への予防的アプローチ(自主シンポジウム)
-
J022 ネットいじめ・トラブル : 今私たちにできることを考える(自主シンポジウム)
-
K403 思春期における少年非行の抑制要因の検討 : 非行念慮がありながら,非行行動に至らなかった者に着目して(口頭セッション67 非行)
-
J037 学校現場におけるコンサルテーションの理論と実際 : コンサルテーションの効果を共有するために(自主シンポジウム)
-
PE023 青年期における友人関係の学校段階からみた変化 : 回想インタビューを用いた質的研究
-
K327 相談室利用者の回復過程 : PILテスト及び回想インタビューを用いたポジティブな精神的変容過程の検討(口頭セッション54 教育相談活動)
-
PE095 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(4) : コーピング行動との関連性について(ポスター発表E,研究発表)
-
PE094 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告 : (2)特性の変化に着目した実践報告(ポスター発表E,研究発表)
-
PE093 「精神的充足・社会的適応力」尺度を活用した教育相談の実践報告 : (1)クラス集団の質的分析と集団的指導への活用の試み(ポスター発表E,研究発表)
-
PG89 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(3) : 多面的な生徒理解という視点からの検討(臨床,ポスター発表G)
-
「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(2) : 問題行動を測定する項目の教育相談的な妥当性について
-
「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(1) : 生徒理解との関係について
-
PF091 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告(8) : 集団の質的分析と活用の実践報告
-
PF046 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(7) : 仲間関係同調態度尺度との関連について
-
PF098 非行少年の立ち直り過程に関する研究(1) : "自立援助ホーム"に暮らす少年の「日常生活」と「語り(Narrative)」から
-
B-6 気分機能の変換に関する実験的検討 : 精神病理に対する関係フレーム理論からの理解(ポスター発表)
-
B-8 関係反応の柔軟性と知能の関連 : 関係フレームの種類と知能の対応関係の検討(ポスター発表)
-
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化
-
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果
-
行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 : Implicit Relational Assessment Procedure(2010)を用いた検討
-
「楽になりたい」と訴える女性に対しAcceptance & Commitment Therapyの技法を援用した事例の経過(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
-
Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性の検討 : 言語関係と心理的柔軟性の測定
-
P1-04 派生的刺激関係の成立に関する実験的検討 : 大学生を対象とした関係訓練の効果の比較(ポスター発表I)
-
PA067 「精神的充足・社会的適応力」尺度を活用した教育相談の実践報告(5) : 特別支援教育への活用(ポスター発表A,研究発表)
-
PD075 「精神的充足・社会的適応力」尺度を活用した教育相談の実践報告(6) : 学校保健における実践報告(ポスター発表D,研究発表)
-
PF098 「精神的充足・社会的適応力」尺度を活用した教育相談の実践報告(3) : クラス集団の中の"個"の理解(ポスター発表F,研究発表)
-
P6-04 教師とスクールカウンセラーの連携促進要因・阻害要因の検討 : 小学校教師・中学校教師の視点から(学校心理学,ポスター発表)
-
820-4-6 青年の精神的困難状態と回復過程(臨床,口頭発表)
-
P6-68 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(1) : 教師の実践的生徒理解との比較(学校心理学,ポスター発表)
-
PD074 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(6) : 無気力感尺度との関連について(ポスター発表D,研究発表)
-
PF100 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の臨床・教育的検討(5) : 養育態度との関連について(ポスター発表F,研究発表)
-
PC093 大学生および専門学校生の友人関係について : アサーションと自尊感情の観点から(ポスター発表C,研究発表)
-
26-J-10 学校での心理的介入におけるニーズとアセスメントの対応(自主企画)
-
PB090 登校行動持続要因の検討(2) : 親にまつわる記述を抽出して(ポスター発表B,研究発表)
-
日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire: J-SEQ)作成の試み:カウンセラー評定による検討
-
PA076 発達障害児と新任支援員との信頼関係構築プロセスに関する一考察 : 暗黙知の記述を目指して(ポスター発表A,研究発表)
-
P6-71 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(2) : 尺度得点の二次元布置図に関する類型化の試み(学校心理学,ポスター発表)
-
P6-17 児童・生徒の記憶に残った教師による言葉かけの分類・カテゴリー化(学校心理学,ポスター発表)
-
外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果 : メタ分析を用いた検証(原著)
-
SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム)
-
人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望)
-
P1-44 地域における幼児版Teacher's Trainingの普及 : 研修スタッフ自主養成システムの構築(一般演題(ポスター発表))
-
24 福祉と医療における精神障害者に対する態度の測定(研究発表(ポスター発表-2))
-
両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
-
P1-54 フリーオペラント法の介入効果要因についての検討 : 訓練者手続きの観点に基づく分析(一般演題(ポスター発表))
-
両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
-
社会不安における潜在的連合に関する研究(原著)
-
自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練 : 訓練効果と社会的妥当性に関する検討(実践研究)
-
P1-48 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(2)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P2-7 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(3) : ACTを行動分析する(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
-
P2-32 社交不安の生理的側面に対する ビデオフィードバックの効果 : 解釈バイアスの観点から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P2-69 大学生抑うつ傾向者における潜在連合の検討 : 気分誘導時のGNAT測定を用いて自己と属性概念における連合強度の変化を観察(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P2-10 ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-47 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(1)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
-
PB089 登校行動持続要因の検討(1) : 社会的ネットワークを中心に(ポスター発表B,研究発表)
-
P4-38 注意バイアスと顕在指標との関連(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2-66 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP) 日本語版の開発(2) : 試行数の妥当性に関する検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P2-62 臨床行動分析にもとづく脱フユージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激機能の変換に対する文脈制御の効果(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
PF-043 精神的充足および社会的適応力と身体活動量が生徒の心理的ストレス反応に及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
-
JD08 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を学級経営に活用する(自主企画シンポジウム)
-
PF037 大学生の「内的攻撃性」が自己肯定感に及ぼす影響 : 他者との関係維持の観点から(ポスター発表F,研究発表)
-
PB-065 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(3) : 経年変化をもとにした生徒理解の試み(学校心理学,ポスター発表)
-
PF-073 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire : J-SEQ)作成の試み : カウンセラーによる評価を通して(臨床,ポスター発表)
-
PF-059 朗読によるカタルシス効果(臨床,ポスター発表)
-
PF-038 自閉症スペクトラム傾向の高さが大学生活に及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
-
PF-035 子どもが感じる両親の離婚危機(臨床,ポスター発表)
-
PB-066 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(4) : 二次元布置図の類型化の再検討(学校心理学,ポスター発表)
-
PB-055 適応指導教室に通室する不登校生徒に対する原籍校担任教師による支援の実態と背景 : 生徒との関わりと適応指導教室との連携に着目した担任教師の語りから(学校心理学,ポスター発表)
-
PA-069 思春期女子の月経の実態 : 随伴症状へのセルフケア行動に注目して(学校心理学,ポスター発表)
-
PF-062 精神的困難状態からの回復とアイデンティティ確立の関連(臨床,ポスター発表)
-
PC-074 大学の寮生と寮外生における精神的健康度と関連要因との比較検討(学校心理学,ポスター発表)
-
JE01 ソーシャルスキルトレーニングの有効性が期待できる条件 : 教育の場でどのような時にSSTは有効なのか?(自主企画シンポジウム)
-
PC-075 大学受験期の進路選択過程におけるソーシャル・サポートの知覚効果(学校心理学,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク