社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、パフォーマンスの解釈バイアス(以下、解釈バイアス)が社交不安に対するビデオフィードバック(以下、VFB)の効果を規定する要因の一つであるかを検討することであった。大学生27名を対象に、VFBを挟んだ2度の3分間スピーチからなる実験を行い、スピーチ前の主観的不安感、スピーチ中の主観的不安感、スピーチの自己評価および他者評価、心拍数を測定した。パフォーマンスの質については解釈バイアスの大小による差は見られなかった。しかし、解釈バイアスの大きい者ほどVFBを受けることで自己評価は改善し、スピーチ前およびスピーチ中の不安感は低下することが明らかにされた。本研究の結果から、解釈バイアスが大きい者の社交不安症状に対してVFBが一層有効である可能性が示唆された。
- 日本行動療法学会の論文
- 2012-01-31
著者
-
大月 友
早稲田大学
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
兼子 唯
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
兼子 唯
医療法人和楽会心療内科・神経科赤坂クリニック
-
伊藤 大輔
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
横山 仁史
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
中澤 佳奈子
国立精神・神経医療研究センター
-
兼子 唯
赤坂クリニック
-
巣山 晴菜
早稲田大学人間科学研究科
-
巣山 晴菜
早稲田大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域
関連論文
- 小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関する研究の現状と課題
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- PF089 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(2) : 高校新入生ストレッサー尺度とストレス反応・学校享受感の関連
- 0851 心不全患者のQOLに及ぼす認知的要因の検討
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- スピーチ時の精神生理学的反応の継時的変化 : ――認知の顕在的指標と潜在的指標による比較検討
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成
- 1138 心房細動患者の発作症状, 心基礎疾患の有無, および罹病期間の違いがQOLや発作への不安に及ぼす影響の検討
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 0867 心房細動患者のQOLや発作不安に影響をおよぼす認知・行動的要因の検討
- PII-36 条件性弁別訓練を通じた回避機能の転移 : Dymond, et al.(2007)の刺激等価性を用いたReplication(ポスター発表II)
- 外傷後ストレス障害に対するエクスポージャー法の諸理論--行動・認知・生理的観点からの検討
- うつ病のCBTと再燃・再発のケア (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 認知行動療法--最近の進歩 (特集 症例から学ぶ認知行動療法)
- 認知行動療法の基本
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- ストレスコントロールと認知行動療法
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- うつ病の認知行動療法の実際(認知/行動療法)
- 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 : ICD認定施設の全国調査
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(2) : 受傷後の生活状況との関連
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- 循環器心身症への認知行動療法 : 不安・抑うつのマネジメントを中心に
- 心臓疾患患者の不安とそのマネジメント (特集 不安・うつの行動科学)
- 喪失体験からの回復過程における認知と対処行動の変化
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- B-6 気分機能の変換に関する実験的検討 : 精神病理に対する関係フレーム理論からの理解(ポスター発表)
- B-8 関係反応の柔軟性と知能の関連 : 関係フレームの種類と知能の対応関係の検討(ポスター発表)
- 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果
- 小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
- うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果 : うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 : Implicit Relational Assessment Procedure(2010)を用いた検討
- 行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告(コロキウム報告)
- 「楽になりたい」と訴える女性に対しAcceptance & Commitment Therapyの技法を援用した事例の経過(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- I-1. 成人がん患者と医師間の会話の戸惑いについて(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安うつ病尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性の検討 : 言語関係と心理的柔軟性の測定
- P1-04 派生的刺激関係の成立に関する実験的検討 : 大学生を対象とした関係訓練の効果の比較(ポスター発表I)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- 外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果 : メタ分析を用いた検証(原著)
- SY-5 生活習慣を改善する方法としての認知行動療法(自主企画シンポジウム)
- SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム)
- P2-37 ポジティブおよびネガティブな自動思考のバランスと脳機能の関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 1型糖尿病患児を対象としたキャンプがセルフエフィカシー, 病気に関する知識, ストレス反応, HbA1cに及ぼす影響(資料)
- トラウマ体験の致死性の有無が外傷後ストレス反応および外傷体験後の認知に及ぼす影響(原著)
- P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-41 復職者と上司が必要と考えるソーシャルサポートの質的差異の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-72 右上側頭回体積が集団認知行動療法への治療反応性を予測する:Voxel based morphometryを用いた検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-39 社交不安障害患者の曖昧な場面に対する解釈が,社交不安症状およびうつ症状に及ぼす影響 : 肯定的解釈・中性的解釈・否定的解釈の相互的影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 就職活動の失敗の後、強迫症状を呈した青年の事例(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
- P1-44 地域における幼児版Teacher's Trainingの普及 : 研修スタッフ自主養成システムの構築(一般演題(ポスター発表))
- P2-2 うつ病休職者の職場復帰支援 : 認知行動療法はどの程度寄与できているのか?(一般演題(ポスター発表))
- P1-46 母親の育児ストレス軽減プログラムの効果検討 : 自動思考,認知的評価の側面から(一般演題(ポスター発表))
- P2-4 うつ病休職につながる変調の検討 : 休職者本人を取り巻く周囲との比較から(一般演題(ポスター発表))
- P2-36 職場の組織風土が精神的健康とポジティブ側面に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 型糖尿病患児の罹病期間、セルフエフィカシーとセルフケア行動との関係 : 1型糖尿病患児を対象としたキャンプを通して(資料)
- P2-34 心疾患患者の抱える抑うつ症状に対する心理的介入に関する研究展望(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
- 小学校における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響(実践研究)
- P2-22 評価過敏性および誇大性が不安うつ傾向に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-54 フリーオペラント法の介入効果要因についての検討 : 訓練者手続きの観点に基づく分析(一般演題(ポスター発表))
- 幼児を持つ母親の育児自動思考尺度の開発とストレス反応の関連(原著)
- SY-7 新旧の認知行動療法の共通性を探る : 行動療法,認知療法,ACT(自主企画シンポジウム)
- P2-51 うつ病休職者の職場復帰の不安尺度作成の試み(一般演題(ポスター発表))
- P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P3-32 小学校低学年児童に対する集団SSTの効果の検討 : 訓練前の社会的スキルのレベルの違いに着目して(ポスター発表III)
- P2-53 集団認知行動療法に参加したうつ病患者の思考・行動の変化 : 思考記録表の内容分析から(ポスター発表II)
- P2-73 喪失体験こ対する認知行動療脚的援助に関する記述的研究(一般演題(ポスター発表))
- P-5 自閉性障害のある児童・青年の問題行動に及ぼすストレッサーの影響(ポスター発表1)
- 不安による自己関連処理が記憶再生の低下に及ぼす影響(資料)
- 社会不安における潜在的連合に関する研究(原著)
- 自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練 : 訓練効果と社会的妥当性に関する検討(実践研究)
- P1-48 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(2)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-7 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(3) : ACTを行動分析する(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-32 社交不安の生理的側面に対する ビデオフィードバックの効果 : 解釈バイアスの観点から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 大学生抑うつ傾向者における潜在連合の検討 : 気分誘導時のGNAT測定を用いて自己と属性概念における連合強度の変化を観察(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-10 ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-47 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(1)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
- P4-38 注意バイアスと顕在指標との関連(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-66 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP) 日本語版の開発(2) : 試行数の妥当性に関する検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-62 臨床行動分析にもとづく脱フユージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激機能の変換に対する文脈制御の効果(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- PC-075 大学受験期の進路選択過程におけるソーシャル・サポートの知覚効果(学校心理学,ポスター発表)