三値マトロイドの生成とWhiteの予想に関する実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,Whiteの予想に関する実験を扱う.Whiteの予想とは,1977年と1980年に提唱された,マトロイドの基列の変形可能性に関する二つの予想である.これらは古典的な予想であるが,長らく大きな進展がなかった.しかし,2008年にBlasiakにより,グラフマトロイドで,また2010年に柏原により,ランク3のマトロイドで,各々予想が成立することが示された.本論文では,Blasiakの結果を拡張することで計算機実験を行い,小さなサイズのマトロイドで予想が成立することを示す.実験対象は,一般のマトロイドに加え,マトロイドの部分クラスである二値マトロイド,三値マトロイド,正則マトロイドである.特に三値マトロイドについては,既存の,単純な三値マトロイドを生成するアルゴリズムを拡張することで,ランク4以下・要素数13以下およびランク7以下・要素数11以下のものについて,本実験に必要となる,非単純なものを含めた全ての三値マトロイドを生成する.
- 2012-04-20
著者
-
今井 浩
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
森山 園子
東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
-
平石 秀史
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
森山 園子
東北大学大学院情報科学研究科
-
今井 浩
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
平石 秀史
東京大学情報理工学系研究科
-
平石 秀史
東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
今井 浩
東京大学大学院 情報理工学系研究科
関連論文
- 2地点車両観測情報からの全域的交通流解析アルゴリズム
- 車両配送問題のタブー探索による解法の実験的解析
- 連載:理学のキーワード : 第29回
- SIMD型計算機向けループ自動並列化手法
- 動的推定によるプリフェッチ量最適化
- Webブラウザを用いた長距離データ転送の高速化
- コヒーレントでないメモリシステムへのアーキテクチャ支援
- メニーコアプロセッサ向き共有キャッシュ配分方式
- マップ型履歴を用いたプリフェッチ方式とキャッシュ置換方式の協調動作
- 小さな有向マトロイドの実現可能性の完全な分類
- データに誤りのある場合のDNAチップを使った配列決定アルゴリズム
- PCR実験におけるプライマー数の最小化の計算量的性質と解法
- ICIAM'95に参加して
- オフライン環境における多様性の高い実行時自己改変ソフトウェア(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 日米間QoSによるLFN高速化実験と分散KVSの構築(研究発表,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- BDDを用いたグラフのTutte多項式計算の再考察
- 7.論文誌周辺の研究倫理(研究者・技術者の倫理観・人生観)
- 量子和回路の効率化とシミュレーションによるデコヒーレンス耐性の解析
- 因数分解量子アルゴリズムの全量子シミュレーション
- 量子情報技術の現状と展望--EQIS'02の話題から (特集 量子情報技術--最前線からの展望)
- 有向グラフの推移閉包問題に対するFully Dynamicアルゴリズムの再定式化と実装
- 並列量子計算シミュレータについて
- 量子エントロピーの離散構造
- PPM法を利用した日本語テキスト圧縮
- 閾値関数のBDDの並列実装
- periodic graphのstatic graphに関する一考察
- 双二次最終多項式による有向マトロイドの実現不可能性判定
- Non-LP orientations, non-line shellings, and non-representable oriented matroids
- パケット喪失履歴に基づいたTCP幅輳制御方式(2010年並列/分散/協調処理に関する『金沢』サマー・ワークショップSWoPP2010)
- 複数生物学的配列のアラインメントのパラメトリック的考察
- 計算幾何を用いた1量子ビットの量子通信におけるHolevo容量計算のアルゴリズム
- "Peter Shor : Polynomial-Time Algorithms for Prime Factorization and Discrete Logarithms on a Quantum Computer", SIAM Journal on Computing,Vol.26,No.5, pp.1484-1509, 1997 (20世紀の名著名論)
- 5.量子計算と最適化(量子情報処理パラダイム)
- 量子情報処理パラダイム : 1.量子計算の基礎
- Analyzing automorphism groups of oriented matroids by semidefinite programming (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- Computational Analysis of Orientations of Matroids (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- 最小包含球問題から得られる4-cubeグラフの向きづけ
- 最小費用流問題の双対問題におけるトーリックイデアルの解析
- RL-001 FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- ネットワークシステムの信頼性の定量的評価法 : 枝故障に対する連結性保持の信頼度計算法(ネットワークシステムのセキュリティ評価と危機管理)
- df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用
- Toric idealのstandard pair分解と最小費用流問題
- 多次元特徴空間での近接履歴グラフを用いた最近傍点探索の実際
- 多次元空間での最近傍点探索アルゴリズムの実験的解析と拡張
- トーナメントグラフのトーリックイデアルのGrobner基底
- 単一始点最短路問題(SSSP)線形時間アルゴリズムの実際的評価
- 2方向量子1カウンタオートマトン
- 1方向確率的可逆および1方向量子1カウンタオートマトン
- Groverの量子探索アルゴリズムの応用
- 絡み目のJones多項式計算の実際
- TD-1-3 量子計算シミュレーション
- Shorのアルゴリズム専用シミュレーションシステム
- 詰将棋を解くプログラムにおける効率的なハッシュの利用法について
- 安全性の証明可能なステガノグラフィに関する研究
- CTW圧縮における重み付け変数の最適化
- PPM圧縮におけるエスケープ確率と算術符号の改良
- 高性能な8倍精度浮動小数点演算機構の実現
- 多種言語処理系性能の評価に適したベンチマークプログラム
- 不要キャッシュブロックのパーティショニングによる排除方式
- HPC Ruby:静的解析に基づくRubyの高度最適化コンパイラ
- BTBへのBimode Cascading手法適用による分岐先アドレス予測の高効率化
- 多様な履歴の利用による分岐予測精度の向上
- Tutte多項式とネットワーク信頼性の計算
- 2010年度論文賞の受賞論文紹介 : 低次キャッシュとプリフェッチ
- 実用的なRuby用AOTコンパイラ
- 2分決定グラフ、ガウスの消去法、グラフ理論
- Jones多項式の計算
- 有向ネットワーク信頼性のBDDによる計算
- df-pnアルゴリズムの詰将棋解答プログラムへの応用
- 1600万計算コア超メニーコアアーキテクチャのシミュレーション
- データマイニングでのクラスタリング
- 三値マトロイドの生成とWhiteの予想に関する実験
- 重み付きDelaunay三角形分割と離散的Ricciフローについて : 重み付きDelaunay三角形分割とサークルパッキングメトリックの関係
- 非対称数字表現に対する平均ハミング重みの最適化
- イジング分配関数の古典・量子計算について (Extended Abstract)
- 線形計画向き付けをシェリング性で特徴づけられる多面体クラスについて
- DS-1-12 階数3の向き付け可能なマトロイドに関する要素数3n+1の新しい極小禁止マイナー(DS-1.COMP学生シンポジウム,シンポジウムセッション)
- kルートフローのパラメトリック解析に関する考察
- 三値マトロイドの生成と White の予想に関する実験