Non-LP orientations, non-line shellings, and non-representable oriented matroids
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有向マトロイドとは,線形空間を組合せ的に抽象化した組合せ幾何学の基本構造である.与えられた有向マトロイドが線形空間で実現可能かを調べる有向マトロイドのrepresent ability問題は,組合せ幾何学における様々なrepresentability問題の根源的問題として重要であり,NP-hardであることが知られている.これまでに,有向マトロイドのrepresentabilityとnon-representabilityについて幾つかの十分条件が提示されてきたが,全ての有向マトロイドのrepresentabilityを判定するには完全ではない.従って,本研究ではshellabilityという全く異なる視点からnon-representabilityの十分条件を提案し,これを元に有向マトロイドの分類を行った.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-05-13
著者
-
岡本 吉央
豊橋技術科学大学情報工学系
-
岡本 吉央
Department Of Computer Science Swiss Federal Institute Of Technology Zurich
-
岡本 吉央
東大総合文化
-
森山 園子
東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
-
福田 公明
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
-
岡本 吉央
北陸先端科学技術大学院大学
-
岡本 吉央
ETH Zurich
-
森山 園子
東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻 今井浩研究室 修士課程2年
-
福田 公明
IFOR, ETH Zentrum
-
岡本 吉央
スイス連邦工科大学・情報科学科
-
岡本 吉央
東京大学大学院総合文化研究科
関連論文
- 絵画的迷路作成アルゴリズムの改善 (アルゴリズムと計算機科学の数理的基盤とその応用)
- 嘘を含む比較による最小値最大値発見アルゴリズム (アルゴリズムと計算機科学の数理的基盤とその応用)
- 弦グラフおよび弦二部グラフのクラスにおけるマッチングの数え上げ
- フォン・ノイマン (特集 現代数学に影響を与えた数学者)
- エレガントな解答をもとむ 解答--出題 2009年10月号
- 1-D-5 最小費用全域木ゲームにおけるシャープレイ値計算の困難性(離散アルゴリズム(2))
- 絵画的迷路の作り方 (理論計算機科学の深化と応用)
- コーダルグラフの独立点集合の数えあげ問題
- スーパーコンピューティング・コンテスト2010
- ネヴァンリンナ賞業績紹介 スピールマン (特集 国際数学者会議2010)
- 終わりなき旅 (特集 数学者の見た夢)
- 重み付きグラフにおける石移動ゲームについて
- 支配集合数え上げ問題とグラフクラス
- 小さな有向マトロイドの実現可能性の完全な分類
- 最小費用全域木ゲーム(OR事典Wiki)
- 完全グラフ上の最大辺素パス問題に対する貪欲近似アルゴリズム (最適化の数理とアルゴリズム)
- 凸幾何に対する貪欲算法 (最適化の数理科学)
- 嘘を含む比較による最小値最大値発見アルゴリズム
- 第4回 離散最適化と協力ゲーム(2)(離散最適化とその応用)
- BDDを用いたグラフのTutte多項式計算の再考察
- 双二次最終多項式による有向マトロイドの実現不可能性判定
- Non-LP orientations, non-line shellings, and non-representable oriented matroids
- 「Cellチャレンジ2009」実施報告
- 適応的計算幾何 (計算幾何学と離散数学)
- Analyzing automorphism groups of oriented matroids by semidefinite programming (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- Computational Analysis of Orientations of Matroids (Computational Geometry and Discrete Mathematics)
- 第56回シンポジウムルポ(情報の窓)
- 2B07 カリキュラムの学際性を計量する : カリキュラムの数量的分析の試み
- アンチマトロイドのサーキットとDilworthの分解定理 (情報学シンポジウム特集号)
- 固定パラメータ容易性(新・ORの図解,学会創立50周年記念号)
- グラフクラスにおける森の数え上げに対する高速指数時間アルゴリズム(セッション3)
- 離散最適化に対する高速な厳密アルゴリズム(OR研究の最前線)
- Submodularity of some classes of the combinatorial optimization games
- 組合せ最適化理論の三次元描像 (第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集) -- (新世代の計算限界)
- 最小包含球問題から得られる4-cubeグラフの向きづけ
- 単体的複体のshellability判定
- 凸幾何上の協力ゲームにおけるコアの安定性(ゲーム)
- 二分タングルグラムの描き方 (列挙問題に対する計算の高速化と可視化)
- コンピュータサイエンス教科書シリーズ19数理計画法, 加藤直樹(著), コロナ社(2008-01), A5判, 定価(本体2,800円+税)
- コーダルサンドイッチの列挙, ランダム生成, 数え上げについて (理論計算機科学の深化 : 新たな計算世界観を求めて)
- 反転数を考慮したクイックソートの計算量解析
- 2-F-5 多目的最適化への列挙アルゴリズム理論からのアプローチ(数理計画(1))
- Approximating the path-distance-width for $k$-cocomparability graphs (Mathematical Foundations and Applications of Computer Science and Algorithms)
- 間違えても大丈夫な凸包構成アルゴリズム
- 定数ラウンドで復元可能な合理的秘密分散
- レベル付き木の描画における頂点角解像度と交差角解像度
- Rational Secret Sharing for Non-Simultaneous Channels (情報理論)
- 不完全データと矛盾しない有向二値完全系統樹を列挙する効率的手法
- 1.列挙の基本と基礎的なアルゴリズム(広がる列挙の技術-列挙による問題解決アプローチ-)
- 非協力ゲーム(基礎編)
- 『計算機科学者のためのゲーム理論入門』シリーズについて
- 施設配置ゲームにおける仁・シャープレイ値の計算について (Theoretical Foundations of Computing)
- 大学院における研究室教育の構造化へ向けて (II. 活動報告 . (2) 質保証枠組みの方策)
- 非協力ゲーム(発展編)
- JAIST創立20周年記念シンポジウム報告 (III. センター関連イベント報告 . (1) JAIST創立20周年記念シンポジウム)
- 4つの教育ポリシー&ガイドラインを基盤としたJAISTにおける国際的質保証に向けた提案 (II. 活動報告 . (2) 質保証枠組みの方策)
- メカニズムデザイン(基礎編)
- 費用2種類の施設配置ゲームの仁とシャープレイ値の計算について
- 非同時通信路における合理的秘密分散(情報セキュリティ)
- 三値マトロイドの生成とWhiteの予想に関する実験
- 単位正方形上の一意被覆問題に対する近似アルゴリズム
- グラフを通したパズル・ゲームの一般化(娯楽のOR)
- 不完全データと矛盾しない有向二値完全系統樹を列挙する効率的手法
- 施設配置ゲームにおける仁・ジャープレイ値の計算について
- 線形計画向き付けをシェリング性で特徴づけられる多面体クラスについて
- エレガントな解答をもとむ 解答 : 出題 2013年2月号
- 4次元超立方体上のPLCP向き付けの列拳
- 近似のアルゴリズムと数理計画法 : 最近の進展 (特集 P≠NP予想最前線)
- Computational complexity and an integer programming model of Shakashaka (コンピュテーション)
- ペンシルパズル「シャカシャカ」の計算複雑さと整数計画モデル
- On the t-pebbling number of weighted graphs (アルゴリズム(AL) Vol.2010-AL-130)