英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,日本語母語者の音韻処理特徴に応じた年少児向けの英語音韻習得方法の効果を検討した。本研究で検討したのは,英語の音素を表現する手段として文字,絵,動作を学習し,それらの多感覚的な手段を用いて英単語の音声を分析したり,音素から英単語の音声に統合したりする活動を行うという方法(多感覚音韻認識プログラム)であった。多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を継続的に行った多感覚認識I(5〜6歳児35名),メディアを用いて,英語の音素や単語の発声,英語の歌の活動を行った音声体験(4〜6歳児26名),音声体験プログラムに続けて,多感覚音韻認識プログラムに基づいた活動を行った多感覚認識II(4〜6歳児22名),同年齢の統制について,英語音韻習得能力の指標となる3つの課題の成績を比較した。その結果,1)多感覚認識IIは,他の群よりも音韻認識課題の成績が良かった。2)多感覚認識I,多感覚認識IIは,統制よりも,また,多感覚認識IIは,音声体験よりも,1音節反復課題の成績が良かった。3)多感覚認識IIは,他の群より非単語反復課題の正答数や音節再生数が多かった。
- 2010-12-30
著者
-
湯澤 美紀
ノートルダム清心女子大学発達心理学
-
湯澤 正通
広島大学教育心理学
-
湯澤 正通
広島大学
-
齊藤 智
京都大学大学院教育学研究科
-
齊藤 智
京都大学
-
李 思嫻
広島大学大学院教育学研究科
-
関口 道彦
麦っ子村
-
李 思嫻
広島大学:(現)華南師範大学
-
湯澤 美紀
ノートルダム清心女子大学
-
李 思嫻
広島大学
関連論文
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
- 手指模倣課題遂行におよぼす構音の影響とその時間的要因の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 仲間とともに育つ : アスペルガー症候群の子どもの体験と成長(第1部子どもの体験と成長・発達)
- 日本語母語幼児と中国語母語幼児における英語音声の反復再生 : 音節での区切りの有無の効果
- 自己質問作成によるメタ認知と活用力の育成(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 他者の心的表象の推測における自動的過程と制御的過程
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果--高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- 小・中・高等学校12年一貫教育課程の開発(6)
- P2068 矛盾した場面における感情の解釈と向社会的行動
- 仲間に関する幼児の性格特性概念
- 日本語母語幼児と中国語母語幼児における英語音韻処理の違い
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 幼児期教育カリキュラムにおける行事の位置づけと今後の課題
- 指導計画における個人差
- 幼児の相互作用場面における養育者の言語介入
- 幼児の線画-音声干渉課題の遂行における反応遅延間隔の効果
- 養育者の生き方の志向性と幼児の社会化との関連--個人志向性・社会指向性に着目して
- 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果
- 日本人幼児の英語音韻習得のプロセスに関する研究--音韻的作動記憶,音韻認識,日本語語彙量からの検討
- 教育改革(1988)以後のイングランドの初等教育の実際--学校長の役割を中心に
- 日本人幼児における英語の音韻認識の形成に関する発達的変化(中間報告)
- PB013 母語が幼児の外国語学習に及ぼす影響(2) : 中国語を母語とする幼児による英語音韻の反復
- PB012 母語が幼児の外国語学習に及ぼす影響(1) : 日本語を母語とする幼児による英語音韻の反復
- 認知的道具の自発的使用と内化による概念発達 : 量概念の発達における重ね合わせと数の役割
- 3歳児の学びの姿を探る : 水プロジェクトを中心に(第1部人的環境としての保育者)
- 幼児期における親友関係の質的変容--年長児クラスにおける2名の男児に着目して
- 幼児による視覚情報の音声化プロセス : 直後再認課題による検討
- 資料 幼児による音韻情報の短期的な保持に及ぼすピッチアクセントの効果
- レッジョ・エミリア・アプローチに触発された幼年期カリキュラムの開発に関する研究--広島大学附属幼稚園5歳児クラスにおける「木の家」プロジェクトを中心に
- 幼児の単語記憶における語長効果 : 再認課題による検討
- 自由遊び場面における3歳児の独語の特徴
- PD75 数学とクロスカリキュラムが物理法則の学習に及ぼす効果 : 中学生による金属酸化の理解
- 口頭発表 2-2 環境問題に関する実験・観察が生徒の知識・態度に及ぼす影響(2) : 主体的な問題解決学習は, 生徒のメンタルモデルを変えることができるか?
- 口頭発表 2-1 環境問題に関する実験・観察が生徒の知識・態度に及ぼす影響(1) : 課題選択学習は, 環境全般に対する意識・行動を変えることができるか?
- L5061 算数科文章題問題解決における小集団学習の効果
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- いじめの教育心理学的研究II : 中学生の欲求不満耐性を中心に
- いじめの教育心理学的研究 : 小学生の欲求不満耐性を中心に
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
- 1L-01 協同的課題解決が高校生のメタ認知活性化に及ぼす効果 : 高等学校理科「化学反応式と量的関係」の学習を事例として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1D-07 科学的概念を生かした課題解決が生徒の学習に及ぼす効果 : 化学反応式と量的関係の理解(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1B-01 科学的原理を生かした課題解決が生徒の理解に及ぼす効果 : TLCによる混合物の分離・同定原理の理解(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 学習 7-PF4 構音抑制が音韻ループの活動を抑制しない
- 4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
- 小学生の社会的スキルと一緒に遊ぶ人数の関係についての検討
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(III)
- ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援 : ワーキングメモリの相対的に小さい小学校1年生の授業態度の分析
- 教育心理学から見た理科授業の変革(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
- 38 総合的学習で高い学力を育てる(自主シンポジウム)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 大学生の約束意識と規範的態度
- ひきこもり親和性の高い大学生における心理的特徴の検討 : 友人関係, 不快情動回避傾向, 早期完了特徴との関連について
- PG076 日本人幼児と中国人幼児における英語音声の反復再生 : 音節での区切りの有無の効果
- PE1-05 幼児の"からかい"は他者を傷つけるのか? : 自然観察からの示唆(発達)
- 母語が幼児の第2言語学習に及ぼす影響 : 中国語母語者の音韻認識から
- 日本人幼児における英語の音韻認識 : 日本人幼児にふさわしい英語教育について考える
- 幼児期の英語学習経験は有効か : 非単語反復課題を用いた検討
- PB102 子どもたちに何を発見させると理科の学習は効果的か?(ポスター発表B,研究発表)
- 理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果(教育心理学研究第50巻第3号)(優秀論文賞を受賞して)
- 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果
- 内的な手のイメージの利用における言語の役割(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 聴覚誘導性フラッシュ錯視に音高変化が及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果(実践研究)
- 中学生の物理法則の理解における数学の役割
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- 子どもがキャラクターを好きなわけ : 幼児のキャラクター受容、理解、養育者の関連性
- PE12 夫のいる母親と夫のいない母親における育児不安,サポート,対人関係の関わり(発達,ポスター発表E)
- 数学と理科を明示的に関連づけた授業が生徒の学習に及ぼす効果 : 中学生による力と運動の関係の理解
- 子どもがわかる理科授業への提案 : 科学概念の構成における数学の役割
- 実験さえすれば理科の授業は分かりやすいのか? : 物理現象の理解における数学の役割
- 幼児による図形の大小比較--知覚的判断と操作的判断の対比
- 幼児期における図形の大小比較方略の発達
- 学習 B-1 実験的スピーチ・エラーと記憶範囲の関係
- スピーチ・エラー誘導法で音韻ループを探る : 発話合図語の記銘をもとめた場合
- L6022 プロソディは記憶を促進するか? : 系列再生におけるリズムと抑揚の効果
- PB103 リズムパターンの記憶
- PB102 幼児におけるリズムパターンの記憶 : リズム課題と他の短期記憶課題との関連
- 704 作動記憶システムの汎用性と課題依存性(学習(1),口頭発表)
- 学習 817 音声情報についてのリアリティ・モニタリングと情報源モニタリング
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の現解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- 幼児の遊びにおけるからかいの機能(自由論文)
- 日本語母語大学生・大学院生における英単語音声の分節化 : 英単語の記憶スパンを手掛かりとして
- 日本人幼児における英語音韻習得能力 : 英語非単語反復による検討
- 発達障がい者に対する大学生の認識・態度 : 接触経験・所属学部・ボランティア経験の影響
- 乳幼児期の数量の概念変化 (特集 概念変化研究)
- 日本人幼児における英語構成音素の知覚と発声
- メタ認知を育む学習指導
- 日本人幼児における英語構成音素の知覚と発声
- "モダリティ効果"の消失と連続妨害による回復
- Activation of prospective memory based on the order of planned actions: An investigation with the intention-superiority effect
- 日常記憶に関する自己評価の分析--メタ記憶質問紙による検討
- 仲間に関する幼児の性格特性概念
- 意味飽和は言い間違いを誘導するか(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- Young Japanese Children's Ability to Acquire English Sounds ::Examination by English Nonword Repetition
- 日本語母語幼児における英単語音声分節化傾向 : 英単語記憶スパンを用いての中国語母語幼児との比較による検討
- タイトル無し
- JA03 学校教育における「読解力」と幼児教育とのインターラクションとは : PISAの提言をうけてのプロセス検討の試み(自主企画シンポジウム)
- G2. 教育心理学研究と実践に生かすワーキングメモリ理論(自主企画シンポジウム)