1D-07 科学的概念を生かした課題解決が生徒の学習に及ぼす効果 : 化学反応式と量的関係の理解(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2005-08-04
著者
-
湯澤 正通
広島大学教育心理学
-
草場 実
高知県立高知西高等学校
-
草場 実
高知県立高知西高等学校:広島大学大学院教育学研究科博士課程後期
-
草場 実
高知県立山田高等学校
-
湯澤 正通
広島大学大学院教育学研究科
-
湯澤 正通
広島大学大学院
関連論文
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
- 仲間とともに育つ : アスペルガー症候群の子どもの体験と成長(第1部子どもの体験と成長・発達)
- 自己質問作成によるメタ認知と活用力の育成(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果--高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- P-05 観察・実験活動におけるメタ認知活性化が高校生の理科実験観の変容に及ぼす効果(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- 高等学校化学における直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 高等学校理科におけるフラッシュクロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究 : 理科総合A『混合物の分離・精製概念』の学習を事例として(日本理科教育学会四国支部大会)
- 1D-15 直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィー : 帰納的観察・実験教材の効果(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 高等学校化学における薄層クロマトグラフィーの教材化に関する研究