大学生の約束意識と規範的態度 <論文>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 大学生を対象とした質問紙調査を実施し, 大学生における約束の捉え方, および約束の捉え方と規範的態度との関連について検討した。性別, 理由の正当性, 拘束性の強さ, 欲求の強さを要因とした分散分析の結果, 男性よりも女性のほうが, 約束を破棄する理由が自己中心的なほうが, 拘束性が強いほうが, 約束に対する欲求が強いほうが, 約束を守ろうとする意識(約束意識)は高くなることが明らかになった。さらに, 約束を破棄した際に他者に迷惑をかけることが明らかな場合には, 約束意識が強いことも示された。また, 約束意識と規範的態度の関連において, 男子大学生の場合, 状況に依存した約束意識をもつ人ほど規範的態度がよいという結果が得られた。これは発達とともに道徳規範・社会規範を自律的に捉えるようになるという認知発達理論を支持するものであった。現代の若者における規範意識の低下問題を考えるうえで, 約束・規範の捉え方に着目することの有効性が示唆されるとともに, 今後は, 他者へ及ぼす影響が不確実な約束に関する意識を検討することの必要性が示唆された。
- 2011-03-31
著者
関連論文
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
- 仲間とともに育つ : アスペルガー症候群の子どもの体験と成長(第1部子どもの体験と成長・発達)
- 自己質問作成によるメタ認知と活用力の育成(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果--高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- 小・中・高等学校12年一貫教育課程の開発(6)
- P2068 矛盾した場面における感情の解釈と向社会的行動
- 日本語母語幼児と中国語母語幼児における英語音韻処理の違い
- からかい行動(teasing)に関する研究の動向と課題
- 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果
- 日本人幼児の英語音韻習得のプロセスに関する研究--音韻的作動記憶,音韻認識,日本語語彙量からの検討
- PB013 母語が幼児の外国語学習に及ぼす影響(2) : 中国語を母語とする幼児による英語音韻の反復
- PB012 母語が幼児の外国語学習に及ぼす影響(1) : 日本語を母語とする幼児による英語音韻の反復
- 認知的道具の自発的使用と内化による概念発達 : 量概念の発達における重ね合わせと数の役割
- PD75 数学とクロスカリキュラムが物理法則の学習に及ぼす効果 : 中学生による金属酸化の理解
- 口頭発表 2-2 環境問題に関する実験・観察が生徒の知識・態度に及ぼす影響(2) : 主体的な問題解決学習は, 生徒のメンタルモデルを変えることができるか?
- 口頭発表 2-1 環境問題に関する実験・観察が生徒の知識・態度に及ぼす影響(1) : 課題選択学習は, 環境全般に対する意識・行動を変えることができるか?
- L5061 算数科文章題問題解決における小集団学習の効果
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
- 1L-01 協同的課題解決が高校生のメタ認知活性化に及ぼす効果 : 高等学校理科「化学反応式と量的関係」の学習を事例として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1D-07 科学的概念を生かした課題解決が生徒の学習に及ぼす効果 : 化学反応式と量的関係の理解(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1B-01 科学的原理を生かした課題解決が生徒の理解に及ぼす効果 : TLCによる混合物の分離・同定原理の理解(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 小学生の社会的スキルと一緒に遊ぶ人数の関係についての検討
- K197 幼児におけるからかい行動(2) : からかいが生起した文脈の縦断的検討(口頭セッション33 攻撃行動・いじめ2)
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(III)
- ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援 : ワーキングメモリの相対的に小さい小学校1年生の授業態度の分析
- 教育心理学から見た理科授業の変革(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
- 38 総合的学習で高い学力を育てる(自主シンポジウム)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 大学生の約束意識と規範的態度
- ひきこもり親和性の高い大学生における心理的特徴の検討 : 友人関係, 不快情動回避傾向, 早期完了特徴との関連について
- PG076 日本人幼児と中国人幼児における英語音声の反復再生 : 音節での区切りの有無の効果
- PE1-05 幼児の"からかい"は他者を傷つけるのか? : 自然観察からの示唆(発達)
- 母語が幼児の第2言語学習に及ぼす影響 : 中国語母語者の音韻認識から
- 日本人幼児における英語の音韻認識 : 日本人幼児にふさわしい英語教育について考える
- 幼児期の英語学習経験は有効か : 非単語反復課題を用いた検討
- PB102 子どもたちに何を発見させると理科の学習は効果的か?(ポスター発表B,研究発表)
- 理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果(教育心理学研究第50巻第3号)(優秀論文賞を受賞して)
- 英語の多感覚音韻認識プログラムが日本人幼児の英語音韻習得に及ぼす効果
- 理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果(実践研究)
- 中学生の物理法則の理解における数学の役割
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- 子どもがキャラクターを好きなわけ : 幼児のキャラクター受容、理解、養育者の関連性
- PE12 夫のいる母親と夫のいない母親における育児不安,サポート,対人関係の関わり(発達,ポスター発表E)
- 数学と理科を明示的に関連づけた授業が生徒の学習に及ぼす効果 : 中学生による力と運動の関係の理解
- 子どもがわかる理科授業への提案 : 科学概念の構成における数学の役割
- 実験さえすれば理科の授業は分かりやすいのか? : 物理現象の理解における数学の役割
- 幼児による図形の大小比較--知覚的判断と操作的判断の対比
- 幼児期における図形の大小比較方略の発達
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の現解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- 幼児の遊びにおけるからかいの機能(自由論文)
- 日本語母語大学生・大学院生における英単語音声の分節化 : 英単語の記憶スパンを手掛かりとして
- 日本人幼児における英語音韻習得能力 : 英語非単語反復による検討
- 発達障がい者に対する大学生の認識・態度 : 接触経験・所属学部・ボランティア経験の影響
- 乳幼児期の数量の概念変化 (特集 概念変化研究)
- 日本人幼児における英語構成音素の知覚と発声
- 日本語母語幼児における英単語音声分節化傾向 : 英単語記憶スパンを用いての中国語母語幼児との比較による検討
- P5-45 幼児の模倣における創造の萌芽(発達,その他,ポスター発表)