高齢者の味覚感受性と食品嗜好
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
塩化ナトリウム,ショ糖およびクエン酸の検知および認知閾値を測定して,加齢および性差の味覚感受性に及ぼす影響について検討した。また,食物嗜好と味覚感受注の関係についても調べた。被験者は65歳以上の男子22名,女子32名,および20歳前後の男子54名,女子54名である。加齢による味覚への影響は顕著に見られた。高齢者は若者に比べ統計的に有意に高い検知閾値を塩化ナトリウムとクエン酸について示し,認知閾値においてはショ糖とクエン酸について示した。クエン酸については性差も認められ,高齢者男子は高齢者女子よりもクエン酸の感受性が低かった。プロビット法により分析したすべての閾値は,ショ糖の検知閾値を除いて,若年者女子,若年者男子,高齢者女子,高齢者男子の順に高くなっていた。塩化ナトリウムに対する感度の低い人は漬物,あるいは塩辛のような塩辛い食物を感度の良い人よりも好んでいた。味覚感受性と食品嗜好の関係についてはほかには認められなかった。
- 日本調理科学会の論文
- 2008-08-20
著者
関連論文
- フランス,ストラスブールの高齢者施設における食事(クッキングルーム)
- 料理における食酢の減塩効果の検討
- 3種のだしにおける食酢の減塩効果の検討
- 食酢希釈液と食塩水溶液の閾値および食酢と食塩の共存が閾値に及ぼす影響
- 温塩水解凍により解凍したマグロ肉の品質
- 食中毒の予防(教材研究)
- 教材研究 食中毒の予防
- 高齢者の味覚感受性と食品嗜好
- 高齢者に対する牛肉の食べやすさの調理による向上
- 冷凍保存が黒豆の軟化に及ぼす影響
- 水の硬度が煮出し汁の嗜好性と溶出成分に及ぼす影響
- 災害時のメニュー開発 : 関東支部報告(クッキングルーム)
- 高地栽培バナナと従来バナナの嗜好性および物理化学的特性の違い
- 高齢者の口腔内状態の分類と野菜の食べやすさ
- 高齢者の味覚感受性と食品嗜好
- 高齢者と若年者の口腔内状態と飯の硬さの好みの比較
- 官能評価によるクリ皮のむきやすさの検討
- 高齢者と若年者における口腔内感覚の比較 - ざらつき感覚と呈味効率
- 煮干しの有効利用に関する研究--煮干しの粉末化によるだし汁の嗜好性とカルシウム量の変化
- ミャンマー産インディカ米と日本産ジャポニカ米の調理特性の比較
- FT-IRによる米の糊化度測定法の検討
- 塩加減のサイエンス
- 浸漬・冷凍処理が豆類の加熱による吸水と軟化に及ぼす影響
- 冷凍前処理が果実酒に及ぼす影響
- 高齢者の口腔内状態の評価と適切な食品の調理特性
- 高齢者の食に関する意識と実態の調査
- 肉スープストック中の可溶性タンパク運の由来について
- 肉スープストック中のタンパク質に及ぼす加熱温度と塩の影響
- パッションフルーツ果汁中のプロテアーゼの特性について
- いわし肉のpHと魚肉だんごの加熱凝集性の相関
- あひるの受精卵と無精卵をインキュベートしたゆで卵とその歴史的背景
- 魚の生食文化 (特集 生食の美味しさと安全性確保)
- 「いま,食べ物に求められていること-『調理のススメ』-」開催にあたって(記念シンポジウム,創立40周年記念)
- 創立40周年を迎えて(巻頭のことば,創立40周年記念)
- 米から飯へ
- 入院高齢者の食環境と栄養状態
- 締め卵の性状に及ぼす調製条件の影響について
- 静岡県東部地域に生息する食用花に関する一考察--調理材料としての観点から
- 高度加工食品の家庭内での利用状況調査(第2報)高度加工食品の利用に影響する要因
- 高度加工食品の家庭内での利用状況調査(第1報)近年11年間の高度加工食品利用状況の変化
- 献立実態調査と食物教育(第2報)
- 献立実態調査と食物教育(第1報)
- 寒天を基材とした咀嚼能率検査食の開発
- マリネ条件下の筋原繊維たん白質におよぼすカテプシンDの効果
- いわしの鮮度と魚肉だんごの加熱凝集性の相関
- 食品安全委員会の仕事(くらしの最前線 4)
- 食品の保温温度が食塩の拡散に及ぼす影響
- 水の硬度がスープストック調製時のアク生成に及ぼす影響
- 官能評価によるクリ皮のむきやすさの検討:
- 若年者における口腔内粘膜・口唇・口唇周辺の温冷覚閾値測定の試み: