419 乗客による鉄道車両の車体弾性振動への減衰付与効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
軽量化が進んだ最近の鉄道車両では車体質量に対する乗客質量の割合が増加している.例えば軽量ステンレス製の通勤形車両ではモータのない中間付随車の場合,車体質量が13〜15トン程度であるので,定員乗車(約160名)の際には乗客の質量は車体質量の70%程度となる.鉄道車両の快適性に対する要求が高まるなかで,振動乗り心地の向上,とくに上下方向の車体弾性振動低減が重要となっているが,車体の設計や振動解析において乗客質量の影響は単純な質量増として扱われることが多かった.これに対し著者らはこれまでに,高速車両の実車体に人と鉄塊を載せて車体を定置加振する試験を行い,人員乗車による影響は単純な質量増とは異なり,車体の減衰能増大の傾向が強いことを明らかにしている.本報告では,車体が単純な「はり」に類似した形状で弾性振動する特性をもつ高速車両とは異なり,車体の屋根と床が独立に変形する傾向が強い通勤形車両を対象に加振試験を行い,人員乗車による車体床面の振動特性の変化を調べるとともに,それを表現する車体弾性振動と乗客の連成振動解析モデルの構築に関する検討を行った.今回得られた結果をまとめると以下のようになる. (1)今回対象とした試験車両の車体は,入力に対する加速度評価点(車体の長手方向中央で左右方向は側寄り腰掛直下の床面)の加速度周波数応答(FRF)は, 8Hzおよび13Hz付近に弾性振動による卓越したピークを持つ.人員乗車により,そのいずれのピークについても周波数の変化は少ないが高さが低下すること(図A1),乗車人数増大に伴ってピーク高さ低下量も大きくなること,乗車時の姿勢によりピーク高さ低下量が異なる場合があることなどがわかった. (2)今回は2名から14名乗車という比較的少人数の乗車条件であったが,車体弾性振動に対する減衰付与効果は大きく,損失係数は空車時に比べて3倍から7倍程度の増大(14名乗車時,振動モードや乗車姿勢により異なる)になることがわかった(図A2). (3)上記の試験結果を表現する解析モデルの構築についても検討した。そして,車体は平板とはりの接続系としてモデル化する簡易解析モデルで表し,乗客一人をばね,粘性減衰の並列系で支持された1質量とするモデルを付与することで,試験結果を良く再現できることを数値計算により示した.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-06
著者
-
富岡 隆弘
(財)鉄道総合技術研究所車両振動研究室
-
永井 正夫
東京農工大学大学院工学府
-
富岡 隆弘
鉄道総研
-
吉田 秀久
東京農工大
-
永井 正夫
東京農工大学
-
吉田 秀久
防衛大学校システム工学群
-
鈴木 康文
鉄道総研
-
鈴木 康文
鉄道総合技術研究所
-
瀧上 唯夫
鉄道総研
-
鈴木 康文
鉄道総合技術研
-
永井 正夫
東京農工大
関連論文
- (14)可変リンク機構による鉄道車両の車体傾斜制御に関する基礎的研究 : 第2報,完全車体傾斜条件に基づく車体傾斜制御系の設計(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 内部骨組を活用した鉄道車両の車体剛性向上(D&D2009)
- 天井骨組補強と吊手棒を活用した車体剛性向上手法 (特集 鉄道車両技術)
- 電圧飽和状態における電動機制御応答特性の検証及び考察
- 3V-8 運転者支援システムのためのオプティカルフローによる移動物体の検出(ITS,学生セッション,ネットワーク)
- 616 積層型ピエゾアクチュエータによる鉄道実車両の弾性振動低減に関する研究
- 静電気測定法による粉体流量センサーの鉄道車両への適用
- 超小型電気自動車の通常運転行動モデルに基づく個別適合運転支援システムの開発
- ドライブレコーダの採取データによるヒューマンエラー分析の試み
- ドライブレコーダを活用した交差点黄信号におけるドライバ挙動の分析
- 3105 ヒヤリハットデータを用いた前方車両に対する事故低減手法の研究(ドライバ行動-1,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 1512 静電気センサーを用いた増粘着材噴射のモニタリング(OS0,6,8,OS0,6,8交通・物流一般,メンテナンス・信頼性・モニタリング・環境,TRANSLOG 2006)
- 振動条件下での静電気測定法による粉体粒子の流量測定
- 315 振動条件下での静電気による粉体粒子の流量測定
- (11)鉄道車両の1次ばね系の減衰制御による上下振動低減 : 新幹線電車による高速走行試験結果(論文,日本機械学会賞〔2008年度(平成20年度)審査経過報告〕)
- 2204 操舵・制駆動力配分の統合制御による前方障害物回避の解析(乗り心地・操舵性,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 3810 操舵反力発生装置を有するドライビングシミュレータによるドライバの運転特性の解析(G18-2 交通・物流部門(2),G18 交通・物流)
- 鉄道車両の車輪滑走防止のためのスライディングモード制御 : 実物大試験機を用いた制御実験
- 2210 AMD による超高速エレベータの振動制御 : 2 自由度モデルによる制御系の設計
- 高速エレベータのワイヤ・ロープ系の振動特性 : 差分法による数値解析(機械力学,計測,自動制御)
- 3306 AMDによる超高速エレベータの振動制御 : ゲイン切り換え機構の検討(OS4 高速化とサービス向上)
- 720 AMDによる超高速エレベータの振動制御 : かご傾斜による影響の検討(ビークル・ダイナミクスIV)(OS.14 : ビークル・ダイナミクス)
- AMDによる超高速エレベータの振動制御 : 第2報, 実機模擬試験
- 内部骨組を活用した鉄道車両の車体剛性向上
- ドライブレコーダを用いたヒヤリハット分析に関する研究(第3報) : データベースを用いた追突ヒヤリハット解析
- ドライブレコーダを用いたヒヤリハット分析に関する研究(第2報) : 収集データによる分析手法とデータベースの構築
- F13-(4) 「P-SCD337 先端シミュレータ研究分科会」の活動紹介
- EEGを用いたステアリング操舵意図の推定
- 可変リンク機構による鉄道車両の車体傾斜制御に関する基礎的研究 : 第2報,完全車体傾斜条件に基づく車体傾斜制御系の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 113 可変リンク機構による車体傾斜制御に関する研究 : 完全傾斜理論に基づくフィードバック制御
- 3027 リンク式車体傾斜車両の研究 : 第 3 報, 完全車体傾斜条件と振動制御
- 2309 リンク式車体傾斜車両の研究 : 第 2 報左右加速度と輪重変動の同時低減化
- 2109 前車追従時における追突ヒヤリハット発生要因の解明(OS6-2 運転行動と車両挙動,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション)
- 3114 脳波によるドライバの前進及び停止意図の推定における特徴選択についての検討(OS6-4 ドライバ行動と運転情報処理,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション)
- 脳波を用いた車両走行時のドライバの操舵意図識別(D & D 2007)
- 716 脳波を用いた車両運転インタフェイスの研究
- 5519 生体情報を用いた車両インタフェイスの研究 : 脳波による運転操舵意図認識(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 3203 最適予見制御を用いた浮上式車両用制振手法の提案(制御,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 410 最適予見制御適用による超電導磁気浮上式鉄道車両の制振性能向上
- 2105 浮上式鉄道車両における1次支持系の制御を用いた振動低減効果(OS3-4 制御II,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,TRANSLOG 2006)
- 超電導磁気浮上式鉄道車両の振動制御に関する研究 : 上下・ピッチ系の振動制御(機械力学,計測,自動制御)
- 超伝導磁気浮上式鉄道車両の振動制御に関する研究 : 左右・ロール系の振動制御(機械力学,計測,自動制御)
- 146 超電導磁気浮上式車両の左右・ロール連成系の振動解析と制御
- 145 超電導磁気浮上式車両の上下支持系の振動制御
- 146 超電導磁気浮上式車両の左右・ロール連成系の振動解析と制御
- 145 超電導磁気浮上式車両の上下支持系の振動制御
- 1202 超電導磁気浮上車両のモード解析による振動制御の研究
- 3209 超電導磁気浮上車両の振動制御性能の解析 : 磁気ダンピングを付与する効果(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 108 超電導磁気浮上式鉄道の動揺制御に関する研究(交通機械の制御I)(OS 交通機械の制御)
- 3211 磁気浮上式鉄道の振動解析に関する研究 : 磁気ダンピングが振動制御系に及ぼす影響の理論的検討(OS.6 運動・振動とその制御)
- 電圧飽和状態における電動機制御応答特性の検証及び考察
- 鉄道車両の1次ばね系の減衰制御による上下振動低減 : 新幹線電車による高速走行試験結果(D & D 2007)
- 3202 1次および2次ばねの減衰制御を併用した鉄道車両の上下振動低減 : 現車走行試験結果(制御,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 403 鉄道車両の1次ばね系制御による上下振動低減 : 新幹線電車による高速走行試験結果
- ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減 : 新幹線車体1/5模型による検討(機械力学,計測,自動制御)
- 708 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減 : 新幹線車体1/5模型による検討
- 708 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減(新幹線車体 1/5 模型による検討)
- 1415 1次ばね系の減衰制御による車体上下弾性振動の低減 : 車端にダンパを有する車両の場合(車輪踏面形状・振動制御,SS1:高度化,高速化,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 屋根-側結合部分の剛性が振動特性に及ぼす影響(D&D 2008)
- 165 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 屋根-側結合部分の剛性が振動特性に及ぼす影響
- 2107 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 補剛効果の検討(振動と乗り心地,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- 220 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 実験モード解析による検証
- 1709 湾曲型吊手棒による車体剛性向上効果(車両技術,SS5:サービス向上,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 255 シェル構造物としての鉄道車両の車体弾性振動解析
- 419 乗客による鉄道車両の車体弾性振動への減衰付与効果
- 1715 圧電素子を用いた鉄道車両の制振に関する研究 : 制振性能向上を目指した素子設置方法(J08-4 振動・騒音制御,適応構造,J08 知的材料・構造システム)
- 308 圧電素子を用いた鉄道車両の制振に関する研究 : 実車両を用いた素子の設置方法の検討
- 1204 鉄道車両の車体弾性振動低減のためのピエゾ素子の適切な取付手法の検討
- 454 ピエゾ素子を用いた受動的制振法による鉄道車両の車体弾性振動低減 : 実用性を考慮した素子の取付方法の検討
- ピエゾ素子を用いたパッシブ制振による鉄道車両の弾性振動低減 : 角筒模型を用いた実現可能性の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 415 鉄道車両の 3 次元簡易振動解析モデルを用いた車体弾性振動低減法の検討
- 124 ピエゾ素子を用いたパッシブ制振による鉄道車両の弾性振動低減 : 模型を用いた実現可能性の検討(スマートパッシブダンピング)
- 550 車体構造および台車・車体結合要素特性変更による乗心地改善効果(FEM による検討)
- 630 高速鉄道車両用腰掛の振動特性解析モデルの検討
- 1205 高速鉄道車両用腰掛の振動解析モデルを用いた設計指標の検討(OS1-1:乗心地・快適性,OS1:交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3102 新幹線用腰掛の高周波振動特性の解析 : 加振台試験と理論モデルに基づく検討(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 2934 高速鉄道車両用座席の高周波振動特性の解析(J15-2 交通機関のダイナミクス(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 307 ARMAモデルを用いた鉄道車両の振動解析(鉄道車両のダイナミクス)(OS.2 交通輸送システム)
- 418 鉄道車両の車体振動特性測定試験 : 構体への各種部材取付けによる車体振動特性の変化
- 3301 立体構造物としての鉄道車両の詳細振動測定試験(OS4 高速化とサービス向上)
- 511 複雑な振動形状を持つ鉄道車両のFEM 解析
- B27 リニアアクチュエータを利用した鉄道車両用加振装置の開発(OS3-3 振動試験手法II)
- 回転するディスク・ブレード連成系の自由振動 : シュラウドの質量を考慮した解析
- 可搬型加振器を用いた鉄道車両上下振動シミュレータの開発 : 第2報,実車加振試験による検証(D & D 2007)
- 可搬型加振器を用いた鉄道車両上下振動シミュレータの開発 : 第1報,定置加振試験による走行時の多入力加振スペクトルの推定(D & D 2007)
- 416 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の車体曲げ振動低減 : 通勤形車両による実車加振試験結果
- 台車との相互作用を利用した鉄道車両の車体上下曲げ振動低減法(機械力学,計測,自動制御)
- 565 内部骨組を活用した鉄道車両の車体剛性向上手法の検討 : 補強部材の軽量化による実用性の向上
- 鉄道車両の振動モード解析への線形予測モデルの適用(D&D 2008)
- 3104 3軸加振台による新幹線電車用腰掛の振動特性評価(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 469 鉄道車両の振動モード解析への線形予測モデルの適用
- 468 非構造部材を活用した鉄道車両の車体剛性向上手法の検討
- 車体の主構造に依存しない車体剛性の向上 (特集 車両構体構造の研究)
- 非構造部材を活用した車体剛性向上手法 (特集 車両技術)
- 鉄道車両の車体弾性振動とその低減
- 1316 ピエゾ素子を用いたパネルからの騒音放射の低減
- 実測データに基づく車体3次元弾性振動解析モデルの精度向上 (特集 車両技術)
- 319 AMDを用いた鉄道車両の車体弾性振動の多モード振動制御(車両サスペンションおよび振動制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 542 乗客による鉄道車両走行時の車体弾性振動減衰効果(自動車・鉄道車両の制震,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 鉄道車両の乗り心地改善のための車体,台車特性および車体・台車間結合要素特性の最適化(機械力学,計測,自動制御)