上下系電磁サスペンションによるロール・スタビライザの特性(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays, various suspension control technology have been developed such as active suspensions, active stabilizers. As an alternative to hydraulic actuator for suspension, electromagnetic device have been developed. Electromagnetic devices are attracting many researchers' attentions by their high responsiveness, controllability, energy saving performance, and so on. Besides these advantages, electromagnetic devices can be connected to each other very easily. Therefore, the authors focus on this characteristic of electromagnetic device and propose a method to use linked two electromagnetic devices as a roll stabilizer. Then the automobile can stabilize its rolling performance without a roll stabilizer, which increases the mass of the car body. Through basic experiments with two motors and control circuit, the performance of proposed system is examined. The results indicate the linked electromagnetic devices can be operated as the roll stabilizer. Numerical simulations of the turning automobile is carried out, and the results indicate the proposed system is effective.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-09-25
著者
-
中野 公彦
東京大学生産技術研究所 機械・生体系部門
-
須田 義大
東京大学国際・産学共同研究センター
-
須田 義大
法政大学工学部
-
中野 公彦
東京大学生産技術研究所
-
林 隆三
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
林 隆三
東京大学国際・産学共同研究センター
-
須田 義大
東京大学 生産技術研究所
-
中野 公彦
東京大学 生産技術研究所
関連論文
- 独立成分分析とパラレルファクタ分析を用いた機械振動解析 : ―ITS時代の新しい状態監視を目指して―
- 車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御(D&D2009)
- 鉄道車両の乗り上がり脱線予兆検知に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 筋電位測定による自動車の乗り心地評価
- 歩行空間におけるパーソナルモビリティ・ビークルの安全性と安心感
- 浮体式波力発電装置の共振特性(機械力学,計測,自動制御)
- 13・2 運動と振動の制御(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 新方式可動式ホーム柵の提案とその評価,可能性 (特集 ホームドアとドアエンジン)
- ユニバーサルドライビングシミュレータの開発と展開 (特集 モーションシミュレータ・試験機の開発動向(2))
- XYステージ機構とターンテーブル機構の組み合わせによるドライビングシミュレータの臨場感向上
- P02(7) 鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(学会賞(技術)受賞,【P02】技術フォーラム 日本機械学会賞(技術)受賞および優秀製品賞受賞グループによる講演とフォーラム)
- (6)鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(技術,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 3207 独立成分分析を用いた車両加速度からの路面情報の推定(OS2-2 交通・物流システムのダイナミクス(自動車),OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション)
- ドライビングシミュレータにおけるバーチャルリアリティ技術
- パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の親和性評価実験 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 操舵行動におけるドライバ個人特性解析に関する研究
- 3911 ドライバ操舵行動特性に関する実車両走行実験(G18-2 交通物流(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3910 ドライビングシミュレータを用いたドライバ操舵行動特性解析(G18-2 交通物流(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3110 自動車の操舵特性を考慮したドライバ行動解析(ドライバ行動-2,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 3111 自動車の右左折操舵のドライバによる差異解析(ドライバ行動-2,OS4 ヒューマンインターフェース)
- LRT車両の小曲線走行性能予測とスケールモデル試験(機械力学,計測,自動制御)
- 複合型セルフパワード・アクティブ制御のゴムタイヤ式車両サスペンションへの適用(機械力学,計測,自動制御)
- ドライバ運転動作と自車周辺状況を考慮したエコドライブ評価に関する研究
- 1208 鉄道車両快適性評価シミュレータを用いた姿勢と快適性の関係に関する考察(OS5 交通・物流システムのサービス・快適性の向上,一般講演)
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- スケールモデルによるガイドウェイビークル走行実験装置の開発 ( 張力型空間構造モデルドーム/ホワイト・ライノ)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の親和性評価実験(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 回転シートによる快適性向上に関する研究(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 自転車の運動解析と走行実験 : 車輪径の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 乗客車内行動モデルによるライトレールサービスの定量検討手法
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第3報,成長・減衰条件と理論の検証
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第2報,理論解析
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第1報, 模型車輪によるコルゲーションの生成実験
- 3807 ユニバーサルドライビングシミュレータにおける交通シミュレーションの評価(G18-2 交通・物流部門(2),G18 交通・物流)
- 3201 ITS研究のためのユニバーサル・ドライビングシミュレータの開発(シミュレーションの視点から,OS4 ヒューマンインタフェース,一般講演)
- サステイナブルITSプロジェクトの紹介
- サステイナブルITSプロジェクトの紹介(ITS情報処理・一般)
- 2104 トンネル空気力を考慮した高速鉄道のマルチボディダイナミクス解析(高速化の技術,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- バックゲージ接触も考慮した車輪/レール2点接触幾何解析手法(機械力学,計測,自動制御)
- 2406 車輪/レール2点接触幾何解析(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 柔軟マルチボディダイナミクスにおける大変形曲りばりの定式化(機械力学,計測,自動制御)
- 2313 鉄道車両独立回転パワーステアリング台車を用いた車上分岐システム : 第2報:車輪・レール間相対左右変位推定値を用いた軌道追従制御(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2405 車輪/レール間摩擦制御時の曲線通過シミュレーション(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 2301 車輪/レール間摩擦制御に関する基礎特性評価 : 摩擦調整材塗布量とその効果持続性に着目した考察(OS11 接触問題とトライボロジ,一般講演)
- 車載フライホイールによるエネルギー貯蔵と車両運動制御の可能性 (特集 バッテリ技術をめぐって)
- 2202 フライホイールエネルギ貯蔵装置を用いた鉄道車両の車体傾斜制御システム(OS1-1 高速化と制御技術,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 2214 車載用フライホイールのエネルギ貯蔵特性とジャイロによる横転防止システムに関する研究(シミュレーション技術,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- コルゲーションの成長・減衰機構に与える振動系の影響
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 3219 鉄道車両の脱線予兆の検知に関する研究(OS5-3 安全・安心・防災の技術,OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション)
- 省エネ型都市交通システム「エコライド」
- 2931 自己操舵性独立回転車輪台車のリンク系ジオメトリの最適化による走行性能改善の可能性(J15-1 交通機械のダイナミクス(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 逆踏面勾配車輪を有する独立回転輪軸の走行安定性に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 2704 省エネ型都市交通システム「エコライド」に関する研究(SS4:新たな輸送システム,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- C26 省エネ型都市交通システム「エコライド」の開発(OS1 交通機械の制御2)
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール間の摩擦制御による曲線通過性能向上法に関する研究 : 数値シミュレーションと走行装置による内・外軌塗布の影響の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 車輪/レール間摩擦制御に関する基礎特性評価 : 摩擦調整材塗布量とその効果持続性に着目した考察(機械力学,計測,自動制御)
- 1404 鉄道における車輪/レール表面状態とクリープ特性(OS9 接触メカニズム)
- 480 車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御
- ペダル式平行二輪型パーソナルモビリティ・ビークルの操縦実験
- 前後輪操舵・駆動自転車の安定化制御(D&D 2008)
- 熱電素子による大脳皮質冷却時の数値計算
- 2410 防振性能の向上を図った一軸台車車両に関する解析的検討(SS9-2 新しい台車構造と振子,SS9 快適性と乗り心地,J-Rail 2006)
- 2207 防振性能を向上した一軸台車車両(システム同定・解析I,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,一般講演)
- パラレルファクター解析によるドライビングシミュレータ運転者脳波の分析
- 等価支持剛性を考慮した鉄道車両用一軸台車の自己操舵性能向上(機械力学,計測,自動制御)
- 2つの回転型アクチュエータを用いたエレベータのアクティブ振動制御(D&D 2008)
- 2502 サスティナブル ITS に関する研究 : 複合現実感交通実験スペースの構築
- 総合的交通システムとしての鉄道試験線の敷設(トピックス)
- 車輪とレールの連成運動を考慮した輪重変動解析(機械力学,計測,自動制御)
- スケールモデル実験装置を用いた独立回転車輪パワーステアリング台車の走行性能(機械力学,計測,自動制御)
- 緩和曲線区間の操舵アシスト制御による鉄道車両一軸パワーステアリング台車の曲線通過性能向上(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道車両一軸操舵台車の舵行動周波数に基づく走行安定性設計(機械力学,計測,自動制御)
- 走行車輪と不整のある軌道の連成運動を考慮した輪重変動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 1407 車輪/レール間摩擦調整材噴射装置の開発(OS9 接触メカニズム)
- 1G1-4 人体測定による下肢筋肉のモーメントアーム長の推定(OS7:福祉機器における振動と運動の制御,オーガナイズドセッション)
- パーソナルモビリティ・ビークルの提案
- 1G1-1 二輪倒立振子型車両の歩行者との親和性評価 : キーグラフを用いた心理的構成要因の探索的検討(OS7:福祉機器における振動と運動の制御,オーガナイズドセッション)
- 制御された倒立振子の上下振動に対する応答(機械力学,計測,自動制御)
- 上下系電磁サスペンションによるロール・スタビライザの特性(機械力学,計測,自動制御)
- (13)セルフパワード・アクティブ制御による舶用減揺装置(模型船による実証実験)(日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
- 車内の快適性評価に関する研究
- 省エネ型短距離都市交通システムの試作機開発とITS連携構想
- 先進モビリティにおける分野融合研究の試み
- 移動集中質量系を伴う弾性支持された大変位,大変形梁の運動解析(機械力学,計測,自動制御)
- パーソナルモビリティ・ビークルの試作と環境・高齢社会への適応性に関する基礎的検討
- バーチャルプルービンググラウンドを利用した車両運動制御の評価(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディ車両モデルを用いたドライビングシミュレータによる車両運動特性の評価
- ドライビングシミュレータを用いた自動車の乗り心地特性評価 : マルチボディ車両モデルを利用したドライビングシミュレータによる検討(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディダイナミクスの車両モデルを用いたドライビングシミュレータの開発
- マルチボディダイナミクスの車両モデルを利用したドライビングシミュレータ(機械力学,計測,自動制御)
- セルフパワード・アクティブ制御による舶用減揺装置 : 模型船による実証実験(機械力学,計測,自動制御)
- 自動車用電磁ダンパの研究開発
- 運転者緊張度とステアリンググリップ力の相関に関する考察
- エネルギー収支解析に基づくセルフパワード・アクティブ制御の実現化(機械力学,計測,自動制御)