柔軟マルチボディダイナミクスにおける大変形曲りばりの定式化(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is concerned with the development of a curved beam element in the analysis of large deformation multibody system dynamics. The absolute nodal coordinate formulation which has been used in the large deformation analysis of multibody systems is generalized to the curved beam element which does not suffer from some of existing numerical problems. Using the position vector gradient coordinates used in the absolute nodal coordinate formulation, the rotation and deformation field within the element can be uniquely defined, and this formulation leads to a constant mass matrix for fully nonlinear dynamics problems. In existing beam elements in this formulation, however, since the elastic forces are defined using the Green-Lagrange strain tensor as a volume element, locking phenomenon associated with the shear and membrane forces leads to erroneously stiffer bending characteristics. In order to avoid this drawback, Hellinger-Reissner variational principle is applied to modify the shear stress distribution, while the assumed strain method is employed to avoid the membrane locking associated with the cross-section deformation. Numerical examples are presented in order to demonstrate the performance of the curved beam formulation developed in this investigation.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-25
著者
関連論文
- 鉄道車両の乗り上がり脱線予兆検知に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 2303 車両運動解析における車輪/レール接触モデルについて(OS4-1 接触問題とトライボロジ(その1),OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション)
- ドライビングシミュレータにおけるバーチャルリアリティ技術
- LRT車両の小曲線走行性能予測とスケールモデル試験(機械力学,計測,自動制御)
- 複合型セルフパワード・アクティブ制御のゴムタイヤ式車両サスペンションへの適用(機械力学,計測,自動制御)
- スケールモデルによるガイドウェイビークル走行実験装置の開発 ( 張力型空間構造モデルドーム/ホワイト・ライノ)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の親和性評価実験(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 回転シートによる快適性向上に関する研究(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- マルチボディダイナミクスにおける鉄道車両の車輪/レール接触解析法の開発(機械力学,計測,自動制御)
- サステイナブルITSプロジェクトの紹介
- サステイナブルITSプロジェクトの紹介(ITS情報処理・一般)
- 505 オンライン・オフライン接触探索を併用した車輪/レール接触解析法の開発
- 2104 トンネル空気力を考慮した高速鉄道のマルチボディダイナミクス解析(高速化の技術,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- バックゲージ接触も考慮した車輪/レール2点接触幾何解析手法(機械力学,計測,自動制御)
- 2406 車輪/レール2点接触幾何解析(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 柔軟マルチボディダイナミクスにおける大変形曲りばりの定式化(機械力学,計測,自動制御)
- 204 Absolute Nodal Coordinate Formulationによる大変形曲がり梁要素の提案
- 逆踏面勾配車輪を有する独立回転輪軸の走行安定性に関する研究
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 逆踏面勾配車輪を有する独立回転輪軸の走行安定性に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 車輪/レール間の摩擦制御による曲線通過性能向上法に関する研究 : 数値シミュレーションと走行装置による内・外軌塗布の影響の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 1404 鉄道における車輪/レール表面状態とクリープ特性(OS9 接触メカニズム)
- 等価支持剛性を考慮した鉄道車両用一軸台車の自己操舵性能向上(機械力学,計測,自動制御)
- 回転シートによる快適性向上の提案
- 2502 サスティナブル ITS に関する研究 : 複合現実感交通実験スペースの構築
- 車輪とレールの連成運動を考慮した輪重変動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 中国・アジアの鉄道からみる日本の鉄道 (特集 中国の鉄道(5))
- スケールモデル実験装置を用いた独立回転車輪パワーステアリング台車の走行性能(機械力学,計測,自動制御)
- 緩和曲線区間の操舵アシスト制御による鉄道車両一軸パワーステアリング台車の曲線通過性能向上(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道車両一軸操舵台車の舵行動周波数に基づく走行安定性設計(機械力学,計測,自動制御)
- 走行車輪と不整のある軌道の連成運動を考慮した輪重変動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 109 急曲線における実際の車輪とレールの接触幾何 : 実験と数値解析の比較
- 3303 独立回転輪軸の縦クリープ力が車両運動に及ぼす影響(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3302 分岐区間における車輪/レール多点接触幾何解析(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- J1802-2-4 路面状態推定アルゴリズムに関する研究(安全安心技術(2))
- 106 独立回転車輪台車のモデリングとマルチボディダイナミクス解析
- 1407 車輪/レール間摩擦調整材噴射装置の開発(OS9 接触メカニズム)
- 上下系電磁サスペンションによるロール・スタビライザの特性(機械力学,計測,自動制御)
- (13)セルフパワード・アクティブ制御による舶用減揺装置(模型船による実証実験)(日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
- 車内の快適性評価に関する研究
- 移動集中質量系を伴う弾性支持された大変位,大変形梁の運動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 104 Gradient Deficient要素による大変形曲がり梁の定式化
- 省エネ型都市交通システム「エコライド」のトライボロジー
- ITSにおける道路基盤地図情報の活用 (特集 ITSの新たな展開)
- J1001-1-3 省エネ型交通システムにおける軌道の縦断面曲線設計法の検討([J1001-1]交通物流機械の力学と制御)
- J1802-1-4 エコドライブ運転に伴うアクセル操作がもたらす下肢筋疲労分析([J1802-1]生体計測とヒューマンファクタ(1))
- J1001-1-2 パーソナルモビリティ・ビークルの多角的評価の試み([J1001-1]交通物流機械の力学と制御)
- バーチャルプルービンググラウンドを利用した車両運動制御の評価(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディ車両モデルを用いたドライビングシミュレータによる車両運動特性の評価
- ドライビングシミュレータを用いた自動車の乗り心地特性評価 : マルチボディ車両モデルを利用したドライビングシミュレータによる検討(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディダイナミクスの車両モデルを用いたドライビングシミュレータの開発
- マルチボディダイナミクスの車両モデルを利用したドライビングシミュレータ(機械力学,計測,自動制御)
- J1802-1-2 自動車運転時の横加速度と胸鎖乳突筋の筋電位の関係([J1802-1]生体計測とヒューマンファクタ(1))
- J1802-2-1 隊列走行中のドライバのストレス評価([J1802-2]生体計測とヒューマンファクタ(2))
- セルフパワード・アクティブ制御による舶用減揺装置 : 模型船による実証実験(機械力学,計測,自動制御)
- 3104 自動車乗車時を模擬した振動に対する胸鎖乳突筋筋電位の応答(OS6-2 シミュレータを用いた設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1114 XYステージ機構とターンテーブル機構の組み合わせによるシミュレータの臨場感向上(OS9-1 ビークルシミュレータの開発,OS9 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 2309 摩擦制御による低床式LRVの横圧低減に関する研究 : クリープ力モデルの提案と曲線通過解析(OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1103 車載用フライホイールによる大型車の横転防止に関する研究(OS2-1 ダイナミクスと制御,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 454 実台車を用いた乗り上がり脱線模擬実験による脱線予兆検知システムの検証(車両の計測および状態監視,OS-11 システムのモニタリングと診断,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2108 ドライビングシミュレータを用いたエコドライブ教示と燃費計がドライバに与える影響(OS9-2 ビークルシミュレータの応用,OS9 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3211 位置エネルギーを利用した省エネ小型公共交通の快適性評価に関する検討(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1112 低燃費性能向上を目指した分割トレッドタイヤのキャンバ制御(OS2-3 路面とタイヤ,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 643 快適性モデリングを通じた省エネ小型公共交通の車内空間デザインに関する基礎検討(感性工学II(感覚),OS-6 福祉工学・感性工学,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 541 省エネ型都市交通システム「エコライド」の台車緩衝機構に関する基礎的研究(自動車・鉄道車両の制震,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 334 人力で走行する倒立振子型安定化車両の操舵性能(一般車両以外の移動体の運動と制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 自動車用電磁ダンパの研究開発
- 省エネルギー型交通システム「エコライド」の特徴(みんなを運ぶ-新しい地上交通-)
- 中国高速鉄道事故の教訓
- 乗降位置可変型ホーム柵の開発 (特集 ホーム柵・ホームドア(2))
- 鉄道技術と自動車技術 2011年東京モーターショーから見る最新の動向
- 日本復興と鉄道技術
- グラン・カナリア島で開催された第1回鉄道技術国際会議
- パーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の安全性と安心感 (特集 安心を考える)
- エネルギー収支解析に基づくセルフパワード・アクティブ制御の実現化(機械力学,計測,自動制御)
- C105 位置エネルギーを利用した省エネルギー型都市交通システムにおける軌道縦曲線設計による速度制御(OS11 自動車の運動制御2)
- C101 車載用フライホイールによるセミトレーラ横転防止に関する研究(OS11 自動車の運動制御1)
- C107 回避行動分析に基づくブレーキシステムの改良による自動隊列走行時の安全性の評価(OS11 自動車の運動制御2)
- C210 周辺情報を提示する倒立振子型車両の製作(二輪車のダイナミクスと制御2)
- C108 復元機構を有するジャイロダンパによる一軸台車車両の蛇行動安定化(車両システム)
- パーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の安全性と安心感
- 128 新方式独立回転車輪台車の蛇行動安定性と軸箱支持剛性に関する研究(ビークルの安定化制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 128 新方式独立回転車輪台車の蛇行動安定性と軸箱支持剛性に関する研究