浮体式波力発電装置の共振特性(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines the resonance characteristics of the wave power generation device, which consists of pulley (s), wire (s), floats (s), counterweight (s) and ratchet mechanism. The resonance analysis model introduces the relative displacement between the water level and the float's position into the dynamics model for the system in operation. The equations of the natural frequency, the ratio of the frequency of water wave to that of the natural frequency, the damping ratio and magnification ratio have also been given. Moreover, the behaviors of the average occurred electric power and maximum wire tension have been examined for wave periods around the natural period of the system. The relationship between the natural period of the system and the float dimensions, especially the float's diameter/height ratio, has been examined. As an example, the annual average occurred electric power and energy conversion efficiency have been evaluated for the system with natural period near dominant wave period when it operates off Kobe port where the annual wave period varies in a relatively narrow range.
- 2010-01-25
著者
-
中野 公彦
東京大学生産技術研究所 機械・生体系部門
-
中野 公彦
東京大学大学院情報学環
-
中野 公彦
東京大学生産技術研究所
-
種浦 圭輔
山口大学大学院理工学研究科
-
KOIRALA Pallav
山口大学大学院理工学研究科
-
羽田野 袈裟義
山口大学大学院理工学研究科
-
羽田野 袈裟義
山口大 大学院理工学研究科
-
中野 公彦
東京大学 生産技術研究所
-
種浦 圭輔
株式会社建設技術研究所地球環境センター
-
羽田野 袈裟義
山口大学大学院
関連論文
- 独立成分分析とパラレルファクタ分析を用いた機械振動解析 : ―ITS時代の新しい状態監視を目指して―
- 独立成分分析法を用いた車両振動の解析(D&D2009)
- 車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御(D&D2009)
- 筋電位測定による自動車の乗り心地評価
- 歩行空間におけるパーソナルモビリティ・ビークルの安全性と安心感
- 浮体式波力発電装置の共振特性(機械力学,計測,自動制御)
- 13・2 運動と振動の制御(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 3207 独立成分分析を用いた車両加速度からの路面情報の推定(OS2-2 交通・物流システムのダイナミクス(自動車),OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション)
- パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の親和性評価実験 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティ・ビークルと歩行者の親和性評価実験(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御
- 独立成分分析法を用いた車両振動の解析
- 2202 フライホイールエネルギ貯蔵装置を用いた鉄道車両の車体傾斜制御システム(OS1-1 高速化と制御技術,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 6-2.フライホイールの慣性抵抗軽減方法の検討((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
- 小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(2)
- 小型ジオスライサーを用いた側方流動による地盤内変位分布の観察(1)
- 比抵抗からみた室内実験による液状化状態の深度方向時空間挙動
- 自動車,鉄道,航空機,船舶における安全技術(最近の安全・安心のための技術)
- 480 車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御
- 移流拡散方程式の高精度数値計算手法に関する研究
- 閉じた空間における浸水時避難行動シミュレーションに関する研究
- Level Set法を用いた気泡崩壊の数値計算に関する研究
- ペダル式平行二輪型パーソナルモビリティ・ビークルの操縦実験
- 前後輪操舵・駆動自転車の安定化制御(D&D 2008)
- 熱電素子による大脳皮質冷却時の数値計算
- パラレルファクター解析によるドライビングシミュレータ運転者脳波の分析
- 3115 PARAFAC分析法によるドライビングシミュレータ運転者の脳波解析(OS6-4 ドライバ行動と運転情報処理,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション)
- 2つの回転型アクチュエータを用いたエレベータのアクティブ振動制御(D&D 2008)
- 528 2つの回転型アクチュエータを用いたエレベータのアクティブ振動制御
- 3208 エコドライブ時における身体的ドライバ負担の評価(OS6-4:ドライバの運転状態,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 総合的交通システムとしての鉄道試験線の敷設(トピックス)
- 浮体の2自由度運動を考慮した波力発電装置の力学
- 波力エネルギー変換技術への挑戦
- 車体のねじれを考慮した大型車用電磁サスペンションの制御系設計
- 溶存気体を利用する環境改善 : 気体溶解と脱気の画期的技術
- 2303 パーソナルスペースを用いたパーソナルモビリティと歩行者の親和性評価実験(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- J1802-2-4 路面状態推定アルゴリズムに関する研究(安全安心技術(2))
- 水面上の油層の1次元的な拡がりについて
- 固液混相流の粒子流体力に及ぼす群粒子集積効果
- 混相流の支配方程式
- 密度流先端部の発達過程に関する実験的研究
- 流水面上に流出した油の拡がりについて
- 洪水ハザードマップの認知と理解の向上を目指して
- 土木防災情報システムとその利用法
- 3406 独立成分分析法を用いた軌道高低狂い推定法(状態監視と検知,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3209 筋電位測定による自動車の乗り心地評価(OS6-4:ドライバの運転状態,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1G1-4 人体測定による下肢筋肉のモーメントアーム長の推定(OS7:福祉機器における振動と運動の制御,オーガナイズドセッション)
- 畜力機能を有した弾性体を導入したつるべ式波力エネルギー変換装置の力学モデル
- 浮体式波力エネルギー変換の力学
- OS2-13 浮体の揺動を利用したエネルギー変換法の検討(OS2 自然エネルギー)
- パーソナルモビリティ・ビークルの提案
- 3305 アクティブ制御を行う車両の省エネルギ性を考慮したアクチュエータ配置条件の検討(OS3-2:車両運動制御の電動化技術,OS3:交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1G1-1 二輪倒立振子型車両の歩行者との親和性評価 : キーグラフを用いた心理的構成要因の探索的検討(OS7:福祉機器における振動と運動の制御,オーガナイズドセッション)
- J1802-1-4 歩行者に対するパーソナルモビリティの親和性評価(安全安心技術(1))
- C23 人力駆動を適用した倒立振子型車両の安定化制御(OS1 交通機械の制御2)
- 641 人力で走行するペダル式倒立振子型安定化車両の制御
- セルフパワードアクティブ振動制御に関する研究 : ランダム波外乱に対する応答とトラックのキャブサスへの応用の検討
- 制御された倒立振子の上下振動に対する応答(機械力学,計測,自動制御)
- 上下系電磁サスペンションによるロール・スタビライザの特性(機械力学,計測,自動制御)
- 2112 パーソナルモビリティ・ビークルの歩行流に与える影響(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- パーソナルモビリティ・ビークルの試作と環境・高齢社会への適応性に関する基礎的検討 (特集 先進モビリティ研究センター(ITSセンター))
- 模擬自動隊列走行中のドライバの臨場感の評価 (特集 先進モビリティ研究センター(ITSセンター))
- 542 前後輪操舵・駆動自転車の安定化制御
- 3205 車両特性に応じた電磁サスペンション制御に関する研究(OS2-2 交通・物流システムのダイナミクス(自動車),OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション)
- 省エネ型短距離都市交通システムの試作機開発とITS連携構想
- 模擬自動隊列走行中のドライバの臨場感の評価
- 先進モビリティにおける分野融合研究の試み
- パーソナルモビリティ・ビークルの試作と環境・高齢社会への適応性に関する基礎的検討
- 新方式振動水柱型波力発電システムの提案
- エコドライブにおけるエコドライブ教示とエコ表示計がドライバの運転動作に与える影響
- ITSにおける道路基盤地図情報の活用 (特集 ITSの新たな展開)
- J1802-1-4 エコドライブ運転に伴うアクセル操作がもたらす下肢筋疲労分析([J1802-1]生体計測とヒューマンファクタ(1))
- J1001-1-2 パーソナルモビリティ・ビークルの多角的評価の試み([J1001-1]交通物流機械の力学と制御)
- J1802-1-2 自動車運転時の横加速度と胸鎖乳突筋の筋電位の関係([J1802-1]生体計測とヒューマンファクタ(1))
- J1802-2-1 隊列走行中のドライバのストレス評価([J1802-2]生体計測とヒューマンファクタ(2))
- 舶用減揺装置のセルフパワード・アクティブ制御
- 減圧トンネル超高速鉄道 : 日本の3学会(土木学会,電気学会,日本機械学会)での検討内容(みんなを運ぶ-新しい地上交通-)
- 浮体の2自由度運動を考慮した波力発電装置の力学
- 運転者緊張度とステアリンググリップ力の相関に関する考察
- 自動隊列走行車両のパラメータ同定
- 21・2 鉄道(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 自動運転隊列走行時の操舵回避におけるドライバ挙動の検討
- ドライビングシミュレータを用いた複数台のトラックの隊列走行実験
- 音声刺激が高齢ドライバの運転行動に与える影響
- 高速道路合流支援装置利用時の運転者緊張度評価
- 道路基盤地図情報を利用したドライビングシミュレータによる道路交通安全対策の事前評価
- 実車試験による白質病変を持つ高齢者の運転能力の評価
- トラックドライビングシミュレータを活用した隊列走行時のドライバ行動に関する研究
- 沿い波利用型波力発電用遊水室内の水面動揺に関する研究
- 自動隊列走行における保安ブレーキシステムの開発
- 人間の動きを考慮した倒立振子型パーソナルモビリティビークルの安定性解析
- D&D2012におけるダイナミクスと制御の研究動向
- 絶対速度を利用した大型車両のヨー慣性モーメントの推定
- 3113 ドライビングシミュレータを用いた短車間距離隊列走行時のドライバ挙動解析(OS10-2 シミュレータの応用,OS10 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- J182011 実車実験による白質病変ドライバの特徴の抽出([J18201]生体計測とヒューマンファクタ)
- J181031 省エネ運転制御アルゴリズムに関する研究([J18103]交通物流における安全安心技術(3))
- G100061 ドライビングシミュレータによるトラック自動隊列走行の模擬([G10006]機械力学・計測制御部門一般セッション(6):新技術)
- G180012 貨物輸送時に荷物が受ける振動の解析([G18001]交通・物流部門一般セッション)