造形遊びと創造的ロボット教育の融合(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学生を対象としたロボット技術を学ぶワークショップを、1996年から仙台市科学館で開催してきた。この活動から自走式のロボット教材「梵天丸」やLED調光教材「いろは姫」が生まれ、初級コース、中級コースといった学習メニューの開発も行なった。指導を段階的、そして継続的に行うためには学校においての教育も重要であり、同時にロボット教材の小学校での活用にも取り組んできた。本報告では小学校の造形遊びでのロボット教材の活用実践について報告する。造形遊びは創造的な活動を重視しており、技術者教育の導入にも適していると考える。
- 2006-07-08
著者
-
水谷 好成
宮城教育大学 教育学部
-
水谷 好成
宮城教育大学教育学部技術教育講座
-
岩本 正敏
東北学院大学 工学部
-
田代 久美
宮城大学地域連携センター
-
岩本 正敏
東北学院大学
-
岩本 正敏
東北学院大
-
田代 久美
宮城大学事業構想学部
-
水谷 好成
宮城教育大学
関連論文
- 山村(やま)をたてなおす小さな輝き(研究協議会,農村計画部門,2009年度日本建築学会大会(東北))
- 小学校におけるメカトロニクスと関連した教育の可能性(教育・学習評価/一般)
- 造形遊びと創造的ロボット教育の融合(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 教育用ロボットキット梵天丸を用いた小・中学生のためのプログラミング教育(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から
- ノンレムーレム睡眠時における大脳皮質ニューロン活動のダイナミクス
- 山村 (やま) をたてなおす小さな輝き
- 小中学校における制御教育 : 図画工作から始める科学技術教育
- 子どものためのロボットキット「梵天丸」の開発と教育実践
- 脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーション能力形成のための形選びゲームの可能性(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 梵天丸を利用したお茶運びロボットの製作と教育への適用(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 1P2-N-071 進行性脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーションのための補助おもちゃの検討(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-069 LED制御装置いろは姫を活用した小学校におけるメカトロニクス教育(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-067 小学校におけるロボットを使ったグループによる表現活動(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 梵天丸を改造したお茶運びロボットの製作と技術教育への活用
- ロボットをテーマにした小学校における総合的な学習の実践
- コンピュータ制御ロボットを用いた電子制御技術教育の導入学習の効果(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 小学校における光装飾工作学習に対するコンピュータ制御LED発光装置の活用(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 教育用ロボット梵天丸を用いた創造性の教育
- 2P2-1F-F8 脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション装置の開発
- 2P2-1F-F6 光のメッセンジャーを用いた情報教育の検討
- 2P2-1F-F4 教育用ロボット梵天丸を用いた中級者向けロボット学習メニューの開発
- 盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
- LEDを用いた光のインテリア教材の開発と実践
- ヒト前腕皮膚での反復熱刺激による刺痛閾値および軸索反射性血管拡張反応の変化
- ヒト前腕皮膚での熱刺激による軸索反射性血管拡張
- 薄膜サーモードを用いた刺痛反応時間計測システムの構築
- 動物の心拍1/fゆらぎの超低周波特性について
- ロボット教育と造形遊びによる4つの素質の育成(教育・学習評価/一般)
- 高度ネットワークを用いた福祉情報化に関する一検討
- 熱刺激による直接性および軸索反射性の血管拡張反応の測定システムの検討
- 1P055 塩素イオンチャネルClCの分子動力学シミュレーション(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1D0930 回転モデル : ルシフェラーゼなどα/βバレル蛋白質は酸素流入により構造は大きく膨張しエネルギーは安定化する
- 7101 仙台市の景観行政における市民参加プログラムの展開に関する報告 : 実際の都市計画事業を前提としたワークショップ(ワークショップ,都市計画)
- 仙台市の景観行政における市民参加プログラムに関する報告(2) : NPOとの協同による環境学習の支援について(都市計画)
- 仙台市の景観行政における市民参加プログラムの展開に関する報告(1) : 実際の都市計画事業を前提としたワークショップ(都市計画)
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSの学習者間コミュニケーション機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースによるメタ教材の作成
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースとその記述
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェース機構
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのアーキテクチャ
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースアーキテクチャ
- 進行性の障害者を指向したユーザインタフェース : 時間縦断的な検討
- パソコンを利用した意志発現/環境制御統合化システム
- RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性(O分野:情報システム,査読付き論文)
- RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成(O分野:情報システム,査読付き論文)
- ネットワークでの学び合いを形成する文法ドリルソフトの開発(教育・学習評価/一般)
- 教員のメディアリテラシーの育成と校内研修の役割 : 仙台市教員情報リテラシー向上プロジェクト事業の成果
- 複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
- 養護学校の教育におけるインターネットの導入と効果
- 障害者用情報処理機器の分類法に関する検討
- 病弱養護学校の職業教育におけるインターネットの導入
- 病弱養護学校でのインターネット利用実践とGUI操作デバイスの改善
- 接触加熱型素子における加熱面温度の推定
- 13009 建築家と教師のパートナーシップによる小学校における総合的な学習の実践研究 : 教育デザイン会議による総合的な学習の支援(1)(設計教育・創造性教育,教育)
- 13001 地域におけるまち学習プログラムのサスティナビリティに関する研究 : 「堤町まちかど博物館・堤焼佐大ギャラリー」の運用を事例として(体験型・地域連携教育プログラム,教育)
- まち探検型学習プログラムの効果的活用に関する研究 : 「堤町まちかど博物館・堤焼佐大ギャラリー」の設立を事例として(建築教育と子ども,教育)
- 相互の問題解決を題材にした総合的な学習と国際交流授業 : 建築・街づくり等創造性教育手法を用いた環境学習の国際交流の試み(建築教育と子ども,教育)
- デザインプロセスを用いた「総合的な学習」の支援(その2) : 仙台市立東長町小学校における継続的なまちづくり学習の事例から(建築教育と子ども,教育)
- 都市・建築等創造性教育手法を用いた学校教育における国際交流授業の支援
- 13009 デザインプロセスを用いた「総合的な学習」の支援 : 仙台市の小学校における未来のまちづくりプロジェクト事例から(教育技術・手法(1),教育)
- 13008 学校教育での「文明づくり」を題材にした環境学習と交流授業 : 建築・街づくり等創造性教育手法を用いた環境学習の国際交流の試み(教育技術・手法(1),教育)
- 13007 都心部での学校教育における街づくり学習のプログラムについて : 建築・街づくり等創造性教育手法を用いた環境学習(教育技術・手法(1),教育)
- 13006 小学校教育でのエコ・アーキテクチャー・プロジェクト : 建築・街づくり等創造性教育手法を用いた環境学習の国際交流の試み
- 痛みと非痛み刺激による事象関連電位の測定
- B-33 都市のプラットフォームとしての中心市街地における「農」空間に関する研究 : 空地を利用した実験的プロジェクト「アーバンスコップ」の実践的検証 その2(都市計画)
- B-32 都市のプラットフォームとしての中心市街地における「農」空間に関する研究 : 空地を利用した実験的プロジェクト「アーバンスコップ」の実践的検証 その1(都市計画)
- 13004 デザイン手法を用いた総合的な学習のプログラム開発 : 教育デザイン会議による総合的な学習の支援(2)(建築教育手法の開発,教育)
- 3614 ロボット創造教育による科学技術への意識変容(S53-2 教育とロボティクス・メカトロニクス(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 192 普通科高校におけるロボット創造教育の在り方(ロボティックス・メカトロニクス)
- 農業高等学校におけるコンテンツ共有化の有用性 : 感動体験への準備(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 高度情報化時代における学びの質を向上させる遊びの場
- 情報活用能力の育成を意識することによる指導の改善目標リストの開発と活用を通して
- CAI言語「CAT」について
- 6-1 過渡期におけるCAIのデバック・実行システム「CAT」について
- 1P1-K12 遊び楽しむロボット展示物の開発 : 仙台市科学館での実践
- 痛覚刺激時における脳波のゆらぎについて
- 1A1-I12 梵天丸用ライントレース拡張ユニット開発とロボット教育(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A1-I11 ロボット教育と造形遊び(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A2-A16 PBL(Problem Based Learning)に基づいたロボット創造教育の提案
- 2A1-I11 高校生の科学技術の意識度に基づく普通教科「情報A」でのロボット創造教育の実践と検証(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-I10 ロボット教育と造形遊びにおける実証主義・構成主義の学び場(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2P1-A7 ロボット教材を用いた環境教育の可能性(79. メカトロニクスと遊ぶ)
- 2P1-A8 小学校教育におけるロボットの活用 : 国語教育への応用(79. メカトロニクスと遊ぶ)
- 2P1-A9 教育用ロボット制御言語「まきもの」の拡張(79. メカトロニクスと遊ぶ)
- 2P1-A6 学校教育におけるロボットの活用(79. メカトロニクスと遊ぶ)
- 教育用ロボット梵天丸のプログラミング用中国語版「まきもの言語」の開発
- 11706 技術に対する中学生の意識実態の分析(OS2 技術教育・工学教育・産業教育・JABEE(2),オーガナイズドセッション)
- 2A1-J24 メカトロニクス技術を使った照明装置の制作(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A1-G08 小学校の低学年を対象にしたメカトロニクスの導入学習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-C24 小・中学生の発達過程に応じたメカトロニクス関連学習メニューの検討
- 2A1-C22 メカトロニクスを活用した小学校における新しい創作遊びの検討
- ロボット教材を活用した情報基礎教育
- 国語教育と技術教育
- インターネットロボットの開発について
- (1)自律ロボットキット開発と仙台市科学館を中心とした教育・啓蒙活動
- 1P1-K10 教育用ロボット梵天丸を用いた小・中学校の合同授業
- 自然素材と組み合わせたLEDのインテリア工作
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発