ヒト前腕皮膚での反復熱刺激による刺痛閾値および軸索反射性血管拡張反応の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-02
著者
-
山本 光璋
東北大学情報科学研究科
-
水谷 好成
宮城教育大学 教育学部
-
山本 光璋
東北大学 医研究 障害科
-
刈田 啓史郎
東北大学歯学部生理
-
高島 和宏
東北大学情報科学研究科
-
牛坊 英一
東北大学情報科学研究科
-
和泉 博之
東北大学歯学部生理
-
和泉 博之
東北大学大学院歯学研究科口腔病態・生体防御学講座口腔免疫・遺伝子制御学分野
-
和泉 博之
東北大学歯学部口腔生理学教室
-
刈田 啓史郎
東北大学大学院歯学研究科口腔病態・生体防御学講座口腔免疫・遺伝子制御学分野
-
刈田 啓史郎
東北大学歯学部口腔生理学講座
-
牛坊 英一
東北大学大学院情報科学研究科
-
水谷 好成
宮城教育大学
関連論文
- 小学校におけるメカトロニクスと関連した教育の可能性(教育・学習評価/一般)
- 造形遊びと創造的ロボット教育の融合(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 教育用ロボットキット梵天丸を用いた小・中学生のためのプログラミング教育(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から
- 13.いたみの測定と痛行動情報(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 睡眠-覚醒サイクル制御機構の神経回路モデル
- 睡眠時脳単一ニューロン活動の低周波ダイナミクス
- 心臓血管系信号ダイナミクスの多変量多状態解析
- ノンレムーレム睡眠時における大脳皮質ニューロン活動のダイナミクス
- 脳単一ニューロン活動ゆらぎのダイナミクス解析とその神経薬理学への応用
- 小中学校における制御教育 : 図画工作から始める科学技術教育
- 子どものためのロボットキット「梵天丸」の開発と教育実践
- 脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーション能力形成のための形選びゲームの可能性(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 梵天丸を利用したお茶運びロボットの製作と教育への適用(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 1P2-N-071 進行性脊髄性筋萎縮症幼児のコミュニケーションのための補助おもちゃの検討(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-069 LED制御装置いろは姫を活用した小学校におけるメカトロニクス教育(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-067 小学校におけるロボットを使ったグループによる表現活動(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 梵天丸を改造したお茶運びロボットの製作と技術教育への活用
- ロボットをテーマにした小学校における総合的な学習の実践
- コンピュータ制御ロボットを用いた電子制御技術教育の導入学習の効果(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 小学校における光装飾工作学習に対するコンピュータ制御LED発光装置の活用(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 教育用ロボット梵天丸を用いた創造性の教育
- 2P2-1F-F8 脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション装置の開発
- 2P2-1F-F6 光のメッセンジャーを用いた情報教育の検討
- 2P2-1F-F4 教育用ロボット梵天丸を用いた中級者向けロボット学習メニューの開発
- 盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
- LEDを用いた光のインテリア教材の開発と実践
- 心臓血管系信号の相互情報量解析
- ヒト前腕皮膚での反復熱刺激による刺痛閾値および軸索反射性血管拡張反応の変化
- ヒト前腕皮膚での熱刺激による軸索反射性血管拡張
- 痛みの計測と応用
- 20.転換性疼痛における痛覚閾値の特徴(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-4 反復熱刺激による痛みの測定と診療上の利点(神経・筋(1))
- 慢性腰痛における痛覚閾値-皮膚温センサを用いた測定システムの臨床応用(外科・整形外科)
- 慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 慢性腰痛の心身医学的治療成績と痛覚閾値の変動(整形外科・麻酔科)
- 薄膜サーモードを用いた刺痛反応時間計測システムの構築
- 動物の心拍1/fゆらぎの超低周波特性について
- 熱刺激による直接性および軸索反射性の血管拡張反応の測定システムの検討
- マボヤの噴出運動 (squirting) の日周性
- マボヤ,Halocynthia roretziでの体性感覚刺激により誘発される一過性の心拍数増加反応
- マボヤ, Halocynthia roretzi の噴出運動 (squirting) の測定
- ラットにおける体性一副交感神経反射の存在について
- Selenomonas ruminantiumに対するlasalocidの抗菌活性に及ぼすCa濃度の影響
- Selenomonas ruminantium に対する lasalocid の抗菌作用 : グルコース濃度変化によって誘発されるpH変化の影響
- 舌神経,弧索-舌神経刺激によるネコ顎下線血流と唾液分泌反応の相違について
- ネコにおける体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序について
- ネコ三叉神経節刺激による下顎口唇血管拡張反応の機序
- ネコ顎下腺における反射性唾液分泌,血管拡張反応について
- 点字を読みとるメカニズム
- 口腔・顔面領域における副交感神経性血管拡張反射
- 歯根膜機械受容
- 2.歯根膜機械受容器における遅順応性ユニットの温度特性(第4回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 家兎における歯の感覚情報の上丘への投射
- 睡眠時脳単一ニューロン活動の低周波ダイナミクス
- 体性感覚野における神経回路網の自己組織化モデル
- 三叉神経刺激で起こる血圧反応の変化
- 自然環境下における無拘束ネコの脳単一ニューロン活動の計測と解析
- 自己相似的な結合を有するニューラルネットワークモデルのダイナミクス
- ネットワークを利用した簡便, 迅速な外来患者用医薬品説明文書作成について
- 接触加熱型素子における加熱面温度の推定
- 痛みと非痛み刺激による事象関連電位の測定
- 生体リズム機構のモデル化とそのダイナミクス
- 自律神経研究における麻酔薬選択の重要性
- 顔面領域での反射性副交感神経を介した血管拡張反応について
- WS3-2 システム論的バイオインフォマティクス(W.S.3 流体情報学ワークショップ : 流体工学と情報工学の融合)
- 1P1-K12 遊び楽しむロボット展示物の開発 : 仙台市科学館での実践
- 痛覚刺激時における脳波のゆらぎについて
- 情報関連教育に関する大学と小学校の連携の実践
- 痛みを誘発する電気的な新奇刺激に対する事象関連電位の測定
- 教育用ロボット梵天丸のプログラミング用中国語版「まきもの言語」の開発
- 11706 技術に対する中学生の意識実態の分析(OS2 技術教育・工学教育・産業教育・JABEE(2),オーガナイズドセッション)
- 2A1-J24 メカトロニクス技術を使った照明装置の制作(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A1-G08 小学校の低学年を対象にしたメカトロニクスの導入学習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-C24 小・中学生の発達過程に応じたメカトロニクス関連学習メニューの検討
- 2A1-C22 メカトロニクスを活用した小学校における新しい創作遊びの検討
- ロボット教材を活用した情報基礎教育
- 国語教育と技術教育
- 1P1-K10 教育用ロボット梵天丸を用いた小・中学校の合同授業
- 自然素材と組み合わせたLEDのインテリア工作
- 第50回 全国大会(大阪)「シンポジウム」報告
- 第12回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- 中学校技術科でのロボット学習の今後を考える : 中学校におけるロボット教育シンポジウムの報告
- 第11回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- 第10回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発