複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肢体不自由ユーザを含んだ操作場面での利用を目的として, Table-Top型コンピュータについて検討した.Table-Topとは, 複数のデバイスを用いて, 複数のユーザが1台のコンピュータの操作をそれぞれが同時に行うことができるコンピュータ操作環境である.このTable-Topの実現モデルを考察し, モデルに基づきTable-Top型コンピュータのプロトタイプを試作した.このプロトタイプは, Windows95をOSとし, Table-Top用のアプリケーションを装備するコンピュータを本体としている.入力デバイスは2個のマウスであり, これらはI/O Device Network(I/O-DN)に接続されている.I/O-DNの管理や調整を行うために, プログラム可能なマイクロコントローラ(Microchip社製PIC16F84)を用いて作製されたI/O-DN ManagerがI/O-DNに接続される.コンピュータ本体とI/O-DN Managerの間はRS-232Cで接続し, 通信制御によりI/O-DN Managerからデバイスの認識情報がコンピュータ本体に伝達される.簡単なアプリケーションを用いて, このプロトタイプを試用した結果, Table-Topの基礎的な機能が実現できることを確認した.考察では, このTable-Topの波及効果や課題について展望した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-05-25
著者
-
布川 博士
宮城教育大学
-
岩本 正敏
東北学院大学 工学部
-
小林 巌
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科
-
布川 博士
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
岩本 正敏
東北学院大
-
鎌田 貴之
東北学院大学
-
小林 巌
東北大学大学院情報科学研究科
-
宮崎 正俊
東北大学大学院情報科学研究科
-
柴田 千陽
(株)SRA東北
-
鎌田 貴之
東北学院大
-
宮崎 正俊
東北大学大型計算機センター
関連論文
- コミュニティーインターネットの相互接続実験
- 小学校におけるメカトロニクスと関連した教育の可能性(教育・学習評価/一般)
- 造形遊びと創造的ロボット教育の融合(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 教育用ロボットキット梵天丸を用いた小・中学生のためのプログラミング教育(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ロボットを用いた小学校におけるプログラミング教育の研究 : 教育用ロボット「梵天丸」「いろは姫」の仙台市における活用事例から
- 小中学校における制御教育 : 図画工作から始める科学技術教育
- 子どものためのロボットキット「梵天丸」の開発と教育実践
- 梵天丸を利用したお茶運びロボットの製作と教育への適用(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 1P2-N-069 LED制御装置いろは姫を活用した小学校におけるメカトロニクス教育(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-067 小学校におけるロボットを使ったグループによる表現活動(メカトロニクスと遊ぶ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 梵天丸を改造したお茶運びロボットの製作と技術教育への活用
- コンピュータ制御ロボットを用いた電子制御技術教育の導入学習の効果(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 小学校における光装飾工作学習に対するコンピュータ制御LED発光装置の活用(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 教育用ロボット梵天丸を用いた創造性の教育
- 2P2-1F-F6 光のメッセンジャーを用いた情報教育の検討
- 2P2-1F-F4 教育用ロボット梵天丸を用いた中級者向けロボット学習メニューの開発
- ロボット教育と造形遊びによる4つの素質の育成(教育・学習評価/一般)
- 高度ネットワークを用いた福祉情報化に関する一検討
- 計測システムのユーザインタフェース設計とオブジェクト指向分析プロセスへのPICTIVE法の応用
- Lo-fiプロトタイプを利用したBooch法分析と設計例
- ネットワーク指向分散アプリケーション記述のための言語系DeLisの設計と実装 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- 1P055 塩素イオンチャネルClCの分子動力学シミュレーション(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1D0930 回転モデル : ルシフェラーゼなどα/βバレル蛋白質は酸素流入により構造は大きく膨張しエネルギーは安定化する
- コミュニケーションメディアのためのネットワーク電子本の設計
- 小さなコミュニティを対象にした統合デジタル出版の実験
- ゼミ形式の共同学習を支援するシステムの設計
- サービス提供メカニズムに基づく分散型CIMの構築
- 分散環境におけるサービス提供のメカニズム
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSの学習者間コミュニケーション機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースによるメタ教材の作成
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースとその記述
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェース機構
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのアーキテクチャ
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースアーキテクチャ
- 協同電子出版の実験 : データベースワークブックを例にして
- 大学における研究教育用情報システムの運用作業の分析
- 進行性の障害者を指向したユーザインタフェース : 時間縦断的な検討
- パソコンを利用した意志発現/環境制御統合化システム
- RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性(O分野:情報システム,査読付き論文)
- RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成(O分野:情報システム,査読付き論文)
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる学習環境上でのグループ学習
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる教材作成支援環境
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによるメディア構築
- ネットワークでの学び合いを形成する文法ドリルソフトの開発(教育・学習評価/一般)
- 教員のメディアリテラシーの育成と校内研修の役割 : 仙台市教員情報リテラシー向上プロジェクト事業の成果
- 複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
- オブジェクト指向に基づく合成メディアの記述と生成
- メディア記述のためのプログラミング言語
- 養護学校の教育におけるインターネットの導入と効果
- タスクメタファーの定式化
- メディアフローモデルをもちいたマルチメディアアプリケーションの記述
- 分散環境における合成メディアの生成に関する研究
- メタファーネットワークにおけるユーザの行動の表現
- 分散環境におけるメディアの合成記述に関する研究
- マルチメディアアプリケーションのためのメディア伝送プラットホームの構築
- ワークフロー支援におけるメタレベル支援のためのモデル
- オブジェクト指向に基づくネットワーク環境情報システム
- マルチメディアコミュニケーションにおけるメディア伝送路のモデル化
- メディア統合アーキテクチャにおけるメディアの統合方式
- MObjに基づくメディアの記述実験
- メタファーネットワークDoReMiにおけるユーザプロジェクト記述言語
- ワークフローのメタレベル記述モデルの提案
- ユーザに適応するユーザインタフェースメタファー
- コミュニケーション計算モデルにおけるプロトコルの表現
- マルチメディアコミュニケーションにおけるQoS保証のための協調機構モデルの設計
- メディア統合アーキテクチャの提案
- 計算モデルに基づくマルチメディアデータの記述
- マルチメディア対応データベースシステムを対象とした性能評価
- メタファーネットワークDoReMiにおけるユーザプロジェクト記述モデル
- 階層性のあるメディアのモデルの提案
- 分散システムのためのユーザインタフェースメタファ
- 動的特性をもつコミュニケーション計算モデル
- メタレベル記述可能なワークフロー支援システム
- コミュニケーションのためのプログラマブルなメディアの実現
- 障害者用情報処理機器の分類法に関する検討
- マルチメディア情報サービスシステムの構築実験
- 日本語を基盤とする情報システム
- プログラマブルなメディアとその記述言語
- 日本語を基盤とする情報システムの設計開発
- マルチメディア情報サービスシステムの性能評価に関する一考察
- コミュニケーションのためのメディア記述言語の提案
- InterCamによるコミュニケーションのダイナミズムの支援
- 日本語を基盤とした情報システムのための日本語環境の提案
- OODBを用いたネットワーク環境データベースシステム : ネットワーク環境設計支援機能
- マルチフェースエージェントを用いたヒューマンコミュニケーションのためのツール
- INTERNET;HOW TO (特集・マルチメディアへの夢--生物教育への応用を目指して)
- 病弱養護学校の職業教育におけるインターネットの導入
- 病弱養護学校でのインターネット利用実践とGUI操作デバイスの改善
- サービス統合化アーキテクチャの提案
- 3614 ロボット創造教育による科学技術への意識変容(S53-2 教育とロボティクス・メカトロニクス(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 192 普通科高校におけるロボット創造教育の在り方(ロボティックス・メカトロニクス)
- 農業高等学校におけるコンテンツ共有化の有用性 : 感動体験への準備(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 高度情報化時代における学びの質を向上させる遊びの場
- 情報活用能力の育成を意識することによる指導の改善目標リストの開発と活用を通して
- CAI言語「CAT」について
- 定型的作業のモデル化と支援システムの実装
- コミュニケーション計算モデルにおける構造とそのダイナミズム
- OODBを用いたネットワーク環境データベースシステム : ネットワーク設計支援機能の検討
- 教育用オペレーティングシステムの提案