協同電子出版の実験 : データベースワークブックを例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,画像やビデオ等を用いたマルチメディア電子教材を安価に開発・配付出来る環境が整いつつある.本稿では,このような電子教材の作成を,電子出版を専門としない複数の著者の協同作業により行なう際の課題について考察し,問題点について検討した結果を報告する.さらに具体的題材として,情報処理学会データベースシステム研究会が中心となって現在刊行の準備を行なっている,関係データベースシステムを学習するための電子教材を具体的な例として用い,その準備過程で現れた課題,解決策などとともに,試作版で実現した機能などについて述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-07-20
著者
-
国島 丈生
奈良先端科学技術大学院大学
-
布川 博士
宮城教育大学
-
吉川 正俊
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
増永 良文
図書館情報大学
-
大本 英徹
京都産業大学工学部
-
増永 良文
図書館情報大学図書難情報学部
-
田中 克己
神戸大学工学部情報知能工学科
-
国島 丈生
岡山県立大学情報工学部情報通信工学科
-
田中 克己
神戸大学工学部
関連論文
- コミュニティーインターネットの相互接続実験
- 動的なコミュニケーションの枠組みの記述
- 入力要素を保存する集約に基づくビューへの問合せ最適化手法
- オブジェクトリンクを有する構造化文書を管理するデータベースのモデルと間合せ (高度データベース論文特集)
- オブジェクトリンクを有する構造化文書を管理するデータベースシステムParadocs : アーキテクチャ
- オブジェクトリンクを有する構造化文書を管理するデータベースシステムPARADOCS : モデルと問合せ
- 効率的な更新が可能な構造化文書索引手法
- 効率的な更新が可能な構造化文書の索引
- 構造化文書とオブジェクトの統合データベース管理システム
- 統合型文書データベースにおけるオブジェクトと文書内容の相互参照機構の構築
- オブジェクトリンクを有する構造化文書に対する問合せ
- 情報探索技術を用いたXML部分文書の探索手法
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- 部分構造の主題の相互関係を考慮した文献検索
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 楕円体問合せのための空間変換を用いた類似探索アルゴリズム
- 楕円体問合せのための類似探索手法の提案
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 計測システムのユーザインタフェース設計とオブジェクト指向分析プロセスへのPICTIVE法の応用
- Lo-fiプロトタイプを利用したBooch法分析と設計例
- ハイパリンクで結ばれた隣接ページの内容に基づくWebページのためのTF-IDF法の改良(情報検索・文書分類)
- 高次元データのための相対的近似を用いた索引手法
- 多次元空間における類似探索手法の提案
- ネットワーク指向分散アプリケーション記述のための言語系DeLisの設計と実装 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- コミュニケーションメディアのためのネットワーク電子本の設計
- XML文書における要素名と文書構造を利用した情報フィルタリング
- 小さなコミュニティを対象にした統合デジタル出版の実験
- ゼミ形式の共同学習を支援するシステムの設計
- サービス提供メカニズムに基づく分散型CIMの構築
- 分散環境におけるサービス提供のメカニズム
- ObaseLang:柔軟な構文と拡張経路式を持つオブジェクトデータベース言語
- Obase:動的継承とアクティブルール機構を有するインスタンス指向オブジェクトデータベースシステム
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSの学習者間コミュニケーション機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースによるメタ教材の作成
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースとその記述
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェース機構
- 協同電子出版の実験 : データベースワークブックを例にして
- 開放型ワークフロー管理システムに関する考察
- ワークフロー管理システムWorkFlowBaseのプロトタイプの実現と評価
- ワークフローモデルにおけるビュー機能
- 大学における研究教育用情報システムの運用作業の分析
- 言語横断情報検索における辞書ベースと統計ベースのアプローチの統合
- 言語横断情報検索における辞書ベースと統計ベースのアプローチの統合
- 進行性の障害者を指向したユーザインタフェース : 時間縦断的な検討
- オブジェクトリンクを有する構造化文書に対する問合せ
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる学習環境上でのグループ学習
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる教材作成支援環境
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによるメディア構築
- 複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
- オブジェクト指向に基づく合成メディアの記述と生成
- メディア記述のためのプログラミング言語
- 養護学校の教育におけるインターネットの導入と効果
- タスクメタファーの定式化
- メディアフローモデルをもちいたマルチメディアアプリケーションの記述
- 分散環境における合成メディアの生成に関する研究
- メタファーネットワークにおけるユーザの行動の表現
- 分散環境におけるメディアの合成記述に関する研究
- マルチメディアアプリケーションのためのメディア伝送プラットホームの構築
- ワークフロー支援におけるメタレベル支援のためのモデル
- オブジェクト指向に基づくネットワーク環境情報システム
- マルチメディアコミュニケーションにおけるメディア伝送路のモデル化
- メディア統合アーキテクチャにおけるメディアの統合方式
- MObjに基づくメディアの記述実験
- メタファーネットワークDoReMiにおけるユーザプロジェクト記述言語
- ワークフローのメタレベル記述モデルの提案
- ユーザに適応するユーザインタフェースメタファー
- コミュニケーション計算モデルにおけるプロトコルの表現
- マルチメディアコミュニケーションにおけるQoS保証のための協調機構モデルの設計
- メディア統合アーキテクチャの提案
- 計算モデルに基づくマルチメディアデータの記述
- マルチメディア対応データベースシステムを対象とした性能評価
- メタファーネットワークDoReMiにおけるユーザプロジェクト記述モデル
- 階層性のあるメディアのモデルの提案
- 分散システムのためのユーザインタフェースメタファ
- 動的特性をもつコミュニケーション計算モデル
- メタレベル記述可能なワークフロー支援システム
- コミュニケーションのためのプログラマブルなメディアの実現
- 障害者用情報処理機器の分類法に関する検討
- マルチメディア情報サービスシステムの構築実験
- 日本語を基盤とする情報システム
- プログラマブルなメディアとその記述言語
- 日本語を基盤とする情報システムの設計開発
- マルチメディア情報サービスシステムの性能評価に関する一考察
- コミュニケーションのためのメディア記述言語の提案
- InterCamによるコミュニケーションのダイナミズムの支援
- 日本語を基盤とした情報システムのための日本語環境の提案
- OODBを用いたネットワーク環境データベースシステム : ネットワーク環境設計支援機能
- マルチフェースエージェントを用いたヒューマンコミュニケーションのためのツール
- INTERNET;HOW TO (特集・マルチメディアへの夢--生物教育への応用を目指して)
- 楕円体問合せのための類似探索手法の提案
- 仮想包囲矩形に基づく多次元データ集合に対する近傍探索
- ビットコーディングを用いたR-treeに基づく多次元空間内近傍探索の高速化
- サービス統合化アーキテクチャの提案
- 定型的作業のモデル化と支援システムの実装
- ワークフローモデルWorkflow Baseにおけるワークフロー質問言語
- コミュニケーション計算モデルにおける構造とそのダイナミズム
- OODBを用いたネットワーク環境データベースシステム : ネットワーク設計支援機能の検討
- ワークフロー管理システムWorkFlowBaseにおけるワークフローデータモデル
- 教育用オペレーティングシステムの提案