顎顔面形態と内側翼突筋との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顎顔面形態と咀嚼筋との間には密接な関係が存在すると考えられており,近年,CTやMRIを用いた研究が多数行われているが,顎顔面形態と咀嚼筋の体積および走行軸との関係について検討したものは少ない.そこで本研究は,個性正常咬合者における顎顔面形態と内側翼突筋の体積および走行軸との関係について,側貌および正貌のセファロとMRIを用いて検討した.被験者は,個性正常咬合を有する成人男性20名である.各被験者に対して以下の計測を行った.1)側貌および正貌のセファロ撮影を行い,顎顔面形態を計測した.2)MRI撮影を行い,左右内側翼突筋の体積および走行軸を計測した.得られたデータより各項目の相関を調べた.その結果,矢状面において,左右内側翼突筋の体積の平均値とFMA, Gonial angle, Saddle angle, Angle of convexity, SN-GoGn, Posterior facial heightとの間に相関が認められ,左右内側翼突筋の走行軸の平均値とFH-SN, Saddle angle, Articulare angleとの間に相関が認められた.また,前頭面において,頭蓋骨の垂直基準線に対して左右Agの中点とMeの偏位側が同じ場合,左右内側翼突筋の走行軸のAsymmetry indexと左右Agを結んだ線が水平基準線となす角度,垂直基準線に対するMeの垂直距離との間に相関が認められた.以上の結果より,内側翼突筋の体積および走行軸が下顎骨と関節窩の位置に関係している可能性が示唆された.また,頭蓋骨に対する下顎骨の偏位形式の違いによって,顎顔面形態と内側翼突筋の走行軸との関係が異なることが示唆された.
- 2006-03-25
著者
-
四井 資隆
大阪歯科大学歯科放射線学講座
-
四井 資隆
大阪歯大・歯科放射線
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学
-
川本 達雄
大阪歯科大学 歯科矯正学講座
-
川本 達雄
大阪歯科大学
-
太田 千佳子
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
川本 達雄
大歯大・矯正
-
四井 資隆
大阪歯科大 歯 歯科放射線学
関連論文
- 12 ヘッドギアとバイオネーター併用による台湾人成長期上顎前突症患者の顎顔面頭蓋の変化(第506回 大阪歯科学会例会)
- 下顎歯槽骨の構造と咬合力,咬筋および顎顔面形態との関係について : コーンビームCTを用いた評価
- 顎顔面形態と内側翼突筋との関係
- MRI解析による咬合力とかみしめ時の顎関節空隙の変化
- 〓骨々折受傷直後の〓鼻により顔面ならびに頸部に皮下気腫を併発した1例
- 強直性脊椎炎ならびに顎関節症の関与によると思われた開口障害の1例
- 11 下顎第一大臼歯の遠心傾斜が下顎第二大臼歯の萌出方向に与える影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 顎骨間関係骨格性I級顔面非対称症例の外科的矯正治療
- 大阪歯科大学附属病院における過去10年間の口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の統計的観察 : 第2報
- 移転歯の一矯正治験例
- 組織誘導再生法が歯の移動に及ぼす影響
- 上顎歯槽突起裂および口蓋裂を伴う正中上唇裂の一治験例
- 日本人学童の顎顔面頭蓋の成長発育に関する研究
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第2報 埋伏歯の発現頻度
- 成人片側性口唇口蓋裂者の顎顔面形態について
- 片側性口唇口蓋裂患者の顎顔面形態について : 主成分分析を用いて
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第1報 顎裂部位と歯数異常の発現頻度
- 1 マルチブラケット装置が磁気共鳴画像装置に及ぼす金属アーチファクトについて(第520回大阪歯科学会例会)
- 歯科矯正治療後に下顎頭後面のリモデリングを認めた骨格性下顎前突症患者の顎機能および画像評価
- 7 歯列矯正装置が磁気共鳴画像に及ぼす影響についての検討(第512回 大阪歯科学会例会)
- 歯列矯正装置が磁気共鳴画像に及ぼす影響についての検討
- 3DXにより判明した歯根形態異常の埋伏永久切歯の2例
- 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第二報 上顎前突および下顎前突患者に関する調査
- スクリュー型TAD(Temporary Anchorage Device)のトルク荷重時の応力解析
- 最大開口と顎顔面形態との関係
- 習慣性咀嚼側と咬筋の形態および顎顔面形態との関係について
- 自動心理診断システム(MINI)による顎変形症患者の男女間における性格傾向の検討
- 顎顔面形態と咬筋との関係について : 骨格性下顎前突症患者と個性正常咬合者との比較
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第一報 一般人,矯正医,矯正患者に対する調査
- トランスパラタルアーチ装着による無声破裂音の音響分析
- バイオリン奏者における練習時問と顎変形および顎関節症状との関連
- 前歯部咬合深さの評価 : 咬合平面に対する中切歯根尖端距離を用いた必要咬合挙上量(IIDD)の算出法
- 矯正治療における歯の移動の理論モデル
- High pull head gearを用いたvertical control適用症例におけるセファログラム計測項目の変化について
- クラスター分析を用いた下顎骨側方偏位の分類について
- 側貌セファログラム計測における精度に関する研究
- 矯正治療にともなう軟組織側貌の変化と下顎下縁平面角との関係について
- 3 破骨細胞分化に及ぼすライセニンの影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 上顎前突症に対する圧迫骨短縮術の試み
- 吸収性骨接合プレートを用いた下顎枝矢状分割術後の下顎位の安定性と吸収性骨接合プレートの物性解析
- 大阪歯科大学口腔外科学第2講座における11年間の顎矯正手術の臨床統計的観察
- 歯周疾患による多数歯欠損を伴う骨格性下顎前突症の1治験例
- 第二大臼歯抜去を行った2治験例
- 14 台湾人における前歯部オーバーバイトに関する因子の検討(第506回 大阪歯科学会例会)
- 13 顔面頭蓋骨格の形態分析における超音波画像の応用(第506回 大阪歯科学会例会)
- 11 スクリュー型TAD(Temporary Anchorage Device)のトルク荷重時の応力解析(第506回 大阪歯科学会例会)
- 10 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について(第506回 大阪歯科学会例会)
- 成長期の小児における最大口唇閉鎖圧について
- 12 成長期の小児における最大口唇閉鎖圧について(第505回 大阪歯科学会例会)
- 成長期の交叉咬合患者における下顎側方偏位の分類
- 矯正力荷重時におけるスクリュー型Temporary Anchorage Device (TAD)の内部発生応力について
- 個性正常咬合者における咬合力と顎顔面形態との関係
- 4 成長期の交叉咬合患者における下顎側方偏位の分類(第503回 大阪歯科学会例会)
- 両側性不完全口唇口蓋裂患者の術前顎矯正による歯槽形態変化
- 5 顎顔面形態と内側翼突筋との関係(第501回 大阪歯科学会例会)
- 1 Function Regulatorによって治療したアングルII級1類不正咬合患者の軟組織側貌の変化(第499回 大阪歯科学会例会)
- Pendulum appliance および顎外固定装置による上顎大臼歯の遠心移動についての検討
- GMDによる大臼歯の遠心移動についての検討
- 下顎リップバンパー治療に関する研究 : 前頭面における咬合終末期の切歯点咀嚼運動経路の変化について
- 歯科医学教育に対する各大学の取り組み
- 咬合部位の前後差が顎関節部負荷に及ぼす影響 : 咬筋活動を想定した乾燥頭蓋骨を用いた実験
- 大臼歯咬合面への荷重位置が咀嚼筋活動量 : 咬合力の関係を変動させる
- MRIによるヒト外側翼突筋の形態観察
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 先天性ミオパチー症候群における顎顔面形態と前歯部オーバーバイトについての考察
- 磁気共鳴画像における歯科用金属修復物によるアーチファクトの実験的検討
- 矯正歯科における咬合 : 考え方の変遷
- 開咬を伴う骨格性下顎前突症の術後再評価について
- CCDデジタルパノラマX線画像システムの至適撮影条件について
- 多数の永久歯萌出遅延を伴った骨系統疾患の1症例について
- 歯根破折の診断に関する歯科用小照射野X線CTの有用性の検討
- 顎関節腔内病変のCT内視鏡による観察
- 口腔MRI用 Phased array coil の試作・検討 : その1 信号強度とSNR
- 顎骨骨折を伴う小児の外傷について : 骨折部位における後継永久歯の動向
- 小児期における顎関節部の形態的発育について : 咬合誘導時の下顎窩の観察
- MR像における歯科用金属のメタルアーチファクトに関する研究
- 小児外傷の特徴 : 特に骨折部位における後継永久歯の動向について
- 小児の下顎骨骨折
- 1 パノラマ顎関節4分割撮影の画像向上の試みとその評価 (第414回 大阪歯科学会例会)
- 顎顔面形態と咬筋との関係について
- MR像における歯科用金属のメタルアーチファクトに関する研究 : 第二報 アーチファクトの三次元的解析
- 1 顎変形症における3 D-CTのofflineシステムの確立 (第453回 大阪歯科学会例会)
- 磁気共鳴画像における歯科用金属鋳造冠によるアーチファクトの実験的検討(第488回大阪歯科学会例会)
- 顎関節症の形態的誘因に関する検討
- 1 顎関節症の形態的誘因に関する検討 (第455回 大阪歯科学会例会)
- 11 顎関節断層X線規格写真の立体的再構成による顎関節診断精度の向上 (第401回 大阪歯科学会例会)
- 乳歯列反対咬合の治療時における顎関節部の変化について : チンキャップ装着による効果と影響
- 7 磁気共鳴画像の撮像時における表面コイルの位置付けに関する実験的検討(第485回 大阪歯科学会例会)
- 6523 磁気共鳴画像の撮像時における表面コイルの位置付けに関する検討
- 水頭症を伴った Crouzon 症候群の一症例
- 下顎窩の成長発育について : 関節結節と関節後突起の高さ
- 下顎窩の成長発育について : 関節結節と関節後突起の高さ
- 1 顎関節症患者の顆頭運動の分析 (例会抄録(第427回))
- 顎変形症に対する3D-CTの利用 : 第1報 3D-CTの再現性の評価
- 歯科用エックス線撮影装置の品質管理を目指した実態調査
- 顎関節症の形態的誘因に関する検討
- 多発傾向を呈した骨形成線維腫の一例
- 電撃様関節痛と開口障害が長期に持続した顎関節症の1例
- 電撃様関節痛と開口障害が長期に持続した顎関節症の1例