下顎歯槽骨の構造と咬合力,咬筋および顎顔面形態との関係について : コーンビームCTを用いた評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科矯正の臨床において,歯の移動は歯槽骨内に限定される.しかし歯槽骨の内部構造は複雑で,歯根と皮質骨が接すると歯根吸収や歯槽骨の吸収,歯の動揺を引き起こすことがある.このような状態は一般的に非可逆性であり,矯正治療の予後の不安定要因になる.そこで,本研究では,咬合力が集中する第一大臼歯根尖相当部の歯槽骨内部の構造と,歯槽骨形成に関与すると考えられる咬合力,咬筋の形態,顎顔面形態との関連について分析を行った.成人男性18名を被験者とし,歯槽骨内部の構造をコーンビームCTを用いて評価した.顎顔面形態は頭部X線規格写真にて分析した.咬合力の評価にはデンタルプレスケールを用いた.咬筋の形態はMRIにて撮影し計測を行った.歯槽骨の内部構造が各分析項目にどのような影響を与えているかを調べた.その結果,下顎第一大臼歯根尖部の歯槽骨の皮質骨の幅径が大きく,海面骨の幅径も大きいものはFMA,Y-axisが大きく,High Angleの顎顔面形態をもつことが示された.また,皮質骨の幅径の小さいもの,海面骨の幅径の小さいものはFacial Angle, Saddle Angle, Cd-Goが大きい傾向を示し,Low Angleで下顎骨の大きな顎顔面形態を示すことが分かった.また,海面骨の幅径が小さいものは咬筋の体積や咬合力,咬合接触面積が大きい傾向を示し,皮質骨よりも海面骨の厚みのほうが,筋の機能力に関与していることが示された.
- 2008-06-25
著者
-
西浦 亜紀
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
松本 尚之
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
本田 領
大歯大・矯正
-
西浦 亜紀
大歯大・矯正
-
四井 資隆
大阪歯科大学歯科放射線学講座
-
清水谷 公成
大阪歯科大学歯科放射線学講座
-
胡内 孝美
大阪歯大・大学院・歯科矯正
-
四井 資隆
大阪歯大・歯科放射線
-
松本 尚之
大阪歯大・歯科矯正
-
護邦 英俊
大阪歯大・大学院・歯科矯正
-
坂本 恵美子
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
護邦 英俊
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
本田 領
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
胡内 孝美
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
蓮舎 寛樹
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
蒲生 祥子
大阪歯科大学歯科放射線学講座
-
蓮舎 寛樹
大阪歯大・歯科矯正
-
西浦 亜紀
大阪歯大・歯科矯正
-
西浦 亜紀
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
-
清水谷 公成
大阪歯大・歯科放射線
-
四井 資隆
大阪歯科大 歯 歯科放射線学
-
蓮舎 寛樹
大阪歯科大学大学院歯学研究科
-
本田 領
大阪歯科大 歯科矯正学
-
清水谷 公成
大阪歯科大学放射線学教室
-
護邦 英俊
大阪歯科大学
-
胡内 孝美
大阪歯科大学
関連論文
- P-3 QCMナノセンサによる唾液関連タンパク質と歯科材料の吸着挙動(研究奨励賞応募ポスター発表)
- 1 破骨細胞分化における長時間作用型NO供与体の影響(第519回大阪歯科学会例会)
- 上顎大臼歯の挺出と下顎骨のclockwise rotationによる治療を行った骨格性下顎前突症例
- 徐放化骨形成因子を用いた顎裂閉鎖術に関する実験的研究
- 下顎歯槽骨の構造と咬合力,咬筋および顎顔面形態との関係について : コーンビームCTを用いた評価
- 3 正常咬合者における咬合力および下顎骨形態と三次元的顔面形態との関連について(第511回 大阪歯科学会例会)
- 顎顔面形態と内側翼突筋との関係
- MRI解析による咬合力とかみしめ時の顎関節空隙の変化
- 広範囲におよぶ侵襲性歯周炎患者へのGTRの対応
- 〓骨々折受傷直後の〓鼻により顔面ならびに頸部に皮下気腫を併発した1例
- 強直性脊椎炎ならびに顎関節症の関与によると思われた開口障害の1例
- P-3 QCMナノセンサによる唾液関連タンパク質と歯科材料の吸着挙動(研究奨励賞応募ポスター発表,第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- 11 下顎第一大臼歯の遠心傾斜が下顎第二大臼歯の萌出方向に与える影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 顎骨間関係骨格性I級顔面非対称症例の外科的矯正治療
- 大阪歯科大学附属病院における過去10年間の口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の統計的観察 : 第2報
- 移転歯の一矯正治験例
- 組織誘導再生法が歯の移動に及ぼす影響
- 上顎歯槽突起裂および口蓋裂を伴う正中上唇裂の一治験例
- 日本人学童の顎顔面頭蓋の成長発育に関する研究
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第2報 埋伏歯の発現頻度
- 1 成人片側性口唇口蓋裂患者の顎顔面形態について
- 成人片側性口唇口蓋裂者の顎顔面形態について
- 片側性口唇口蓋裂患者の顎顔面形態について : 主成分分析を用いて
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第1報 顎裂部位と歯数異常の発現頻度
- 1 ラットの上顎歯列弓拡大時における鼻中隔軟骨の顔面頭蓋への影響に関する研究 (第438回 大阪歯科学会例会)
- ラットの上顎歯列弓拡大時における鼻中隔軟骨の顔面頭蓋への影響に関する研究
- 1 マルチブラケット装置が磁気共鳴画像装置に及ぼす金属アーチファクトについて(第520回大阪歯科学会例会)
- A-26 スパッタ法による歯科材料QCMナノセンサの開発(器械・技術,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科矯正治療後に下顎頭後面のリモデリングを認めた骨格性下顎前突症患者の顎機能および画像評価
- A-36 高感度QCMチタンセンサの開発(臨床応用2・器械・技術,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 7 歯列矯正装置が磁気共鳴画像に及ぼす影響についての検討(第512回 大阪歯科学会例会)
- 歯列矯正装置が磁気共鳴画像に及ぼす影響についての検討
- wedge effect の定量化と顎顔面形態との関係
- 3DXにより判明した歯根形態異常の埋伏永久切歯の2例
- 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第二報 上顎前突および下顎前突患者に関する調査
- 習慣性咀嚼側と咬筋の形態および顎顔面形態との関係について
- 自動心理診断システム(MINI)による顎変形症患者の男女間における性格傾向の検討
- 顎顔面形態と咬筋との関係について : 骨格性下顎前突症患者と個性正常咬合者との比較
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第一報 一般人,矯正医,矯正患者に対する調査
- トランスパラタルアーチ装着による無声破裂音の音響分析
- バイオリン奏者における練習時問と顎変形および顎関節症状との関連
- 前歯部咬合深さの評価 : 咬合平面に対する中切歯根尖端距離を用いた必要咬合挙上量(IIDD)の算出法
- 矯正治療における歯の移動の理論モデル
- High pull head gearを用いたvertical control適用症例におけるセファログラム計測項目の変化について
- クラスター分析を用いた下顎骨側方偏位の分類について
- 側貌セファログラム計測における精度に関する研究
- 矯正治療にともなう軟組織側貌の変化と下顎下縁平面角との関係について
- バイオリン奏者にみられる顎の変形について
- 下顎歯肉扁平上皮癌の予後不良例の検討
- 上顎歯肉扁平上皮癌40例の臨床病理学的検討
- 下顎歯肉扁平上皮癌の予後因子に関する検討
- 10 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について(第506回 大阪歯科学会例会)
- 個性正常咬合者における咬合力と顎顔面形態との関係
- 両側性不完全口唇口蓋裂患者の術前顎矯正による歯槽形態変化
- 5 顎顔面形態と内側翼突筋との関係(第501回 大阪歯科学会例会)
- QCMナノセンサによる唾液関連タンパク質と歯科材料の吸着挙動
- 大臼歯咬合面への荷重位置が咀嚼筋活動量 : 咬合力の関係を変動させる
- MRIによるヒト外側翼突筋の形態観察
- 軟口蓋癌の放射線治療成績
- 磁気共鳴画像における歯科用金属修復物によるアーチファクトの実験的検討
- 頭頸部癌患者に対する放射線治療後のフッ化物臨床応用
- 下顎左側側方偏位の1治験例
- CCDデジタルパノラマX線画像システムの至適撮影条件について
- 多数の永久歯萌出遅延を伴った骨系統疾患の1症例について
- 顎関節腔内病変のCT内視鏡による観察
- 顎骨骨折を伴う小児の外傷について : 骨折部位における後継永久歯の動向
- MR像における歯科用金属のメタルアーチファクトに関する研究
- 小児の下顎骨骨折
- 顎顔面形態と咬筋との関係について
- MR像における歯科用金属のメタルアーチファクトに関する研究 : 第二報 アーチファクトの三次元的解析
- 乳歯列反対咬合の治療時における顎関節部の変化について : チンキャップ装着による効果と影響
- 6523 磁気共鳴画像の撮像時における表面コイルの位置付けに関する検討
- 水頭症を伴った Crouzon 症候群の一症例
- 下顎窩の成長発育について : 関節結節と関節後突起の高さ
- 歯根未完成埋伏下顎第二小臼歯の矯正予後 : エックス線写真による長期観察
- 成長期における咬合挙上比の値とその変化について
- 顎変形症に対する3D-CTの利用 : 第1報 3D-CTの再現性の評価
- 骨格性下顎前突症状の治療にスケレタルアンカレッジシステムを用いた場合の有効性
- 過蓋咬合を伴う上顎前突症例
- 三次元顔面軟組織形態の定量化 : 4横断面での評価
- セファロ分析の標準値を用いたANB角の補正法
- 成人矯正患者および成長期の矯正患者における必要咬合挙上量(IIDD)について
- 歯科用エックス線撮影装置の品質管理を目指した実態調査
- 先天性欠如による歯冠近遠心幅径総和の過大を伴う骨格性下顎前突症の治療例
- 歯根破折片を金属針で連結した上顎中切歯の矯正移動 : エックス線写真による追跡
- RAW264細胞の破骨細胞分化におけるIL-17の影響
- 顎間ゴム装着時の外側翼突筋下頭の筋電図学的研究
- 多発傾向を呈した骨形成線維腫の一例
- Actinomyces oris MG-1 株の矯正線への付着に及ぼす糖の影響
- 矯正力に対するラット顎下腺唾液中のストレスマーカーの変化
- 下顎前歯の水平的, 垂直的位置に留意した過蓋咬合を伴う上顎前突症例
- 電撃様関節痛と開口障害が長期に持続した顎関節症の1例
- 動物実験に用いるためのタバコ煙成分捕集法の試み
- P-10 ナノサイズの焼成アパタイトの開発とそのコーティング材としての応用(研究奨励賞応募ポスター発表,第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- ヒト由来脱分化脂肪細胞の骨芽細胞分化能の評価
- ヒト歯肉由来線維芽細胞のMMP-1産生に及ぼす p38 MAP kinase の影響
- 電撃様関節痛と開口障害が長期に持続した顎関節症の1例
- 外科矯正した骨格性下顎前突症例における側面セファロ上「嚥下三角」の安定性
- 外科矯正した骨格性下顎前突症例における側面セファロ上「嚥下三角」の安定性