両側性不完全口唇口蓋裂患者の術前顎矯正による歯槽形態変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-30
著者
-
今井 啓介
大阪市立総合医療センター形成外科
-
西浦 亜紀
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
大石 建三
大阪市立総合医療センター口腔外科
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
神原 敏之
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
大石 建三
大阪市立総合医療センター 口腔外科
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学
-
川本 達雄
大阪歯科大学 歯科矯正学講座
-
川本 達雄
大阪歯科大学
-
神原 敏之
大阪歯科大学歯科矯正学
-
西浦 亜紀
大阪歯大・歯科矯正
-
杉野 恵子
大阪歯科大学 歯科矯正学講座
-
山田 朗
大阪市立総合医療センター 形成外科
-
山田 朗
大阪市立総合医療センター形成外科
-
川本 達雄
大歯大・矯正
-
西浦 亜紀
大阪歯科大学大学院歯学研究科歯科矯正学専攻
関連論文
- 一期的に人工骨で再建した前頭骨血管腫の1例
- 徐放化骨形成因子を用いた顎裂閉鎖術に関する実験的研究
- 12 ヘッドギアとバイオネーター併用による台湾人成長期上顎前突症患者の顎顔面頭蓋の変化(第506回 大阪歯科学会例会)
- 下顎歯槽骨の構造と咬合力,咬筋および顎顔面形態との関係について : コーンビームCTを用いた評価
- 顎顔面形態と内側翼突筋との関係
- 気道形態異常を合併した頭蓋縫合早期癒合症に対する検討
- 習慣性顎関節脱臼に対し関節結節削除術が奏効した1例
- 苛性ソーダによる口腔化学損傷の1例
- 11 下顎第一大臼歯の遠心傾斜が下顎第二大臼歯の萌出方向に与える影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 顎骨間関係骨格性I級顔面非対称症例の外科的矯正治療
- 大阪歯科大学附属病院における過去10年間の口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の統計的観察 : 第2報
- 移転歯の一矯正治験例
- 組織誘導再生法が歯の移動に及ぼす影響
- 上顎歯槽突起裂および口蓋裂を伴う正中上唇裂の一治験例
- 日本人学童の顎顔面頭蓋の成長発育に関する研究
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第2報 埋伏歯の発現頻度
- 成人片側性口唇口蓋裂者の顎顔面形態について
- 片側性口唇口蓋裂患者の顎顔面形態について : 主成分分析を用いて
- 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常 : -大阪歯科大学附属病院矯正歯科における5年間の統計的観察-第1報 顎裂部位と歯数異常の発現頻度
- 合併症をもつ口唇口蓋裂患者の治療経験
- 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第二報 上顎前突および下顎前突患者に関する調査
- スクリュー型TAD(Temporary Anchorage Device)のトルク荷重時の応力解析
- 歯性感染症より生じたガス壊疽の1例
- 頸部外傷による後咽頭間隙血腫の1例
- 過去10年間の小児穿通性口腔外傷の臨床的観察
- 側頸部にみられた偏在性甲状舌管嚢胞の1例
- 嚢胞形成をともなった頸部転移性リンパ節により発見された甲状腺癌の1例
- 最大開口と顎顔面形態との関係
- 早期外科手術を施行したクルーゾン病の一症例
- 習慣性咀嚼側と咬筋の形態および顎顔面形態との関係について
- 自動心理診断システム(MINI)による顎変形症患者の男女間における性格傾向の検討
- 顎顔面形態と咬筋との関係について : 骨格性下顎前突症患者と個性正常咬合者との比較
- 側貌の審美的感覚に関する研究 : 第一報 一般人,矯正医,矯正患者に対する調査
- トランスパラタルアーチ装着による無声破裂音の音響分析
- バイオリン奏者における練習時問と顎変形および顎関節症状との関連
- 前歯部咬合深さの評価 : 咬合平面に対する中切歯根尖端距離を用いた必要咬合挙上量(IIDD)の算出法
- 矯正治療における歯の移動の理論モデル
- High pull head gearを用いたvertical control適用症例におけるセファログラム計測項目の変化について
- クラスター分析を用いた下顎骨側方偏位の分類について
- 側貌セファログラム計測における精度に関する研究
- 矯正治療にともなう軟組織側貌の変化と下顎下縁平面角との関係について
- 3 破骨細胞分化に及ぼすライセニンの影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 上顎前突症に対する圧迫骨短縮術の試み
- 吸収性骨接合プレートを用いた下顎枝矢状分割術後の下顎位の安定性と吸収性骨接合プレートの物性解析
- 大阪歯科大学口腔外科学第2講座における11年間の顎矯正手術の臨床統計的観察
- 歯周疾患による多数歯欠損を伴う骨格性下顎前突症の1治験例
- 第二大臼歯抜去を行った2治験例
- 14 台湾人における前歯部オーバーバイトに関する因子の検討(第506回 大阪歯科学会例会)
- 13 顔面頭蓋骨格の形態分析における超音波画像の応用(第506回 大阪歯科学会例会)
- 11 スクリュー型TAD(Temporary Anchorage Device)のトルク荷重時の応力解析(第506回 大阪歯科学会例会)
- 10 下顎骨の偏位を伴う顎変形症患者の左右側乳様突起の対称性について(第506回 大阪歯科学会例会)
- 成長期の小児における最大口唇閉鎖圧について
- 12 成長期の小児における最大口唇閉鎖圧について(第505回 大阪歯科学会例会)
- 成長期の交叉咬合患者における下顎側方偏位の分類
- 矯正力荷重時におけるスクリュー型Temporary Anchorage Device (TAD)の内部発生応力について
- 個性正常咬合者における咬合力と顎顔面形態との関係
- 4 成長期の交叉咬合患者における下顎側方偏位の分類(第503回 大阪歯科学会例会)
- 両側性不完全口唇口蓋裂患者の術前顎矯正による歯槽形態変化
- 5 顎顔面形態と内側翼突筋との関係(第501回 大阪歯科学会例会)
- 1 Function Regulatorによって治療したアングルII級1類不正咬合患者の軟組織側貌の変化(第499回 大阪歯科学会例会)
- Pendulum appliance および顎外固定装置による上顎大臼歯の遠心移動についての検討
- GMDによる大臼歯の遠心移動についての検討
- 下顎リップバンパー治療に関する研究 : 前頭面における咬合終末期の切歯点咀嚼運動経路の変化について
- 歯科医学教育に対する各大学の取り組み
- 咬合部位の前後差が顎関節部負荷に及ぼす影響 : 咬筋活動を想定した乾燥頭蓋骨を用いた実験
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 先天性ミオパチー症候群における顎顔面形態と前歯部オーバーバイトについての考察
- 連続してドライソケットを呈したAIDS患者の1例
- 右側硬口蓋部に粘表皮癌を認めた1例
- AVブロック発症後の心エコー検査により心臓転移が発見された舌癌の1例
- 頬粘膜下に発生した筋肉内脂肪腫の1例
- 矯正歯科における咬合 : 考え方の変遷
- 症候性頭蓋縫合早期癒合症における気道形態異常の検討
- 経験 Nuss法による漏斗胸手術における術後合併症に対する検討
- 症例 Tessier分類No.2頭蓋顔面裂の2例
- 若年者の耳下腺部に発生した脂腺癌の治療経験
- 斜頭症の成人例における眼窩骨切り術の経験
- 両側唇顎裂,両側唇顎口蓋裂に合併した下口唇瘻の2例
- シアノアクリレート系接着剤による手指熱傷の1例
- 斜頭症骨延長術症例における形態変化の検討
- Dismasking Flap による頭蓋顔面・頭蓋底へのアプローチ
- 頭蓋骨骨延長法 : われわれの行っている手術方法について
- Dismasking Flap による頭蓋顔面・頭蓋底へのアプローチ
- 良性の経過をたどった右大腿血管外被細胞腫の1例
- われわれの巨口症手術 : 当施設における術式と術後経過
- 経験 MRIによるcraniosynostosis手術症例の術前術後の脳室の評価
- 頬部脂肪体内に存在した Capillary Hemangioma の1例
- Craniosynostosis に対する頭蓋骨骨延長術
- 術後に異常出血を呈した慢性DIC患者の2例
- 開咬を伴う骨格性下顎前突症の術後再評価について
- 私の手術と合併症回避のコツ(第49回)逆U字切開を用いた唇裂外鼻形成術
- 下顎左側側方偏位の1治験例
- 前頭筋吊り上げ術を施行した先天性眼瞼下垂77症例の検討
- 幼小児の Craniosynostosis 症例に対する自己血輸血の利用
- Pfeiffer症候群,Saethre-Chotzen症候群,クローバーリーフ頭蓋 (特集 Craniosynostosis・先天性頭蓋顔面骨異常の治療) -- (症候群性頭蓋縫合早期癒合症)
- 乳児に発生した副涙腺嚢腫の1例
- 骨延長により頭蓋形成を行った症候性頭蓋縫合早期癒合症における頭蓋内体積の変化
- 骨延長法による頭蓋拡大術前後におけるクルーゾン病, アペール症候群の眼窩内容積の検討
- 片側性先天性眼瞼下垂手術症例に対する視力左右差の検討