31-4C4 非線形現象のシミュレーション教材開発 : ダッフィン振動子
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
日本と米国・英国の科学教育における酸化還元についての学習内容の特徴と相違点
-
1PG-12 高校化学教科書における物質量(モル)の扱いと高校化学におけるその指導の実際
-
小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
-
KJ-E4 科学教育における創造性研究の再考
-
3I1-S1 科学系博物館の学習資源と児童の態度変容との関連性(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,転換期の科学教育)
-
1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
-
1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして
-
1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
生物多様性の観点から見た小学校理科教科書における動物教材の扱い : 興味・関心を持たせる教科書の開発をめざして
-
B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G2-J2 理科教科書における記述量の多寡と児童・生徒の好み : 「花のつくり」を例にして(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
-
2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
-
31-4C3 原子模型の形成過程を力学法則の成立過程と対比したケイスヒストリー的学習
-
理系小学校教師の他教科指導に関する資質
-
強いラングミュア-乱れ : カオスの発現と乱れの開始機構
-
ラングミュアー波の強い乱れ(I) : 計算機実験
-
B-7 エネルギー問題教育のためのコンピューター・シミュレーション(I) : 慣性核融合における爆縮過程
-
物理教育のための多粒子系のダイナミックシミュレーション : 慣性閉じ込め核融合
-
はじめに
-
はじめに
-
小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 (I) : アンケート調査及び理科指導の困難さ
-
2G-04 5年「てことものの重さ」における単元を通した「てんびん」づくりが拡散的思考へ及ぼす影響 : 理科創造性検査を用いて(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1H-07 生徒の創造性をのばす理科授業への一考察 : 実験方法の提示の仕方の違いと理科的創造性との関連性(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
8IC-11 児童の創造性をのばす理科授業の在り方 : 小学校第6学年「電磁石のはたらき」回転する電磁石づくりを通して(教育方法と評価)
-
1K課01-2 中学校理科創造性検査の開発と実施
-
30-1C1 中学校理科における創造性
-
M-2 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質(2)
-
小学校における理科創造性検査の開発
-
科学系博物館の学習資源と学習活動における児童の態度変容との関連性
-
高等学校化学における物質量(モル)指導の実際
-
プラズマにおけるパラメトリック励起 : レーザー光,電子波,イオン波相互作用-
-
磁気プラズマのレーザー光による加熱
-
レーザー光とプラズマの相互作用(4) : 電子ーイオン2体衝突によるエネルギー緩和過程
-
レーザー光とプラズマの相互作用(3) : 1光子逆制動輻射過程
-
レーザー光とプラズマの相互作用(2) : 附加条件のない定式化
-
環境科学の基礎を学ぶ理科教育
-
小学校教師の理科指導に関連する専門性の修得 : 出身専攻等による比較検討より
-
I1-07 小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 : 現職教師の大学への要望を中心として
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討(IV) : 養成すべき理科指導に関する専門性
-
小学校における教科書等の指導の困難さとその理由 : 現職教師による自己評価
-
教師の資質と科学技術教育システムの将来的展望
-
小学校教師の理科学習指導に関する資質の実態
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (III) : 現職教員から見た大学カリキュラム
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (II) : 教師の理科に関する知識・技能の実態
-
科学の統合化と科学・技術・社会の関連強化をふまえた科学技術教育のあり方
-
中高一貫した物質量(モル)についての学習プログラム(教育実践・科学授業開発(2))
-
物質量(モル)概念の変遷とその高校化学への影響 : 物質量についての歴史的背景から見た教育的問題点
-
3G8-17 高校化学における物質量(モル)概念の扱い : 学術的背景に見る問題点
-
科学カリキュラム開発に必要な研究対象の構造
-
C-4 グループ学習を主体とした授業プログラムについて : 有意味学習(生成的学習)の一つの例として
-
KA1-4 日本における科学教育課程開発 : 本学会はいかなる戦略をとるべきか
-
1K1-N2 これからの科学教育研究の国際交流 : 途上国との交流経験から(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
-
小学校理科への物質の粒子像導入の可能性 : 児童のもつ粒子像についての調査
-
1G1-I4 小学校理科における物質の粒子像導入の可能性(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
C308 振動系における断熱不変量についてのコンピュータ・シミュレーション
-
理科学習における問題解決と推論過程 : 赤と青のセロファン紙の重ね合わせ
-
新しい科学カリキュラムにおける科学論的内容の必要性 : 大学生の意識調査から
-
科学系博物館の単発的な学習活動の特性 : 国立科学博物館の学校団体利用を事例として(学校・地域・大学の連携による科学教育)
-
D-109 小学校教師の理科についての意識調査 : 「理科データベース」作成をめざして
-
断熱不変量についてのマイクロ・コンピューターによるシミュレーション : 束縛電子と重い荷電粒子の衝突
-
断熱不変量についてのマイクロ・コンピューターによるシミュレーション(I) : 単振子の引き上げ
-
インドネシアにおける科学教育協力事業の現状と課題
-
はじめに
-
はじめに
-
D255 理科学習における学習診断 :概念マップ内における概念修得状況
-
科学技術カリキュラム開発の基礎的研究 : 新聞記事に現れる科学用語の分析
-
中国における認知的配慮を施した理科授業
-
中学校理科教科書の独自性 : 「力」の概念集団の特性・構造の比較
-
A221 理科CALのための概念データ・ベースの開発 : 利用法と構築原理
-
理科教材に含まれる概念集団の構造分析
-
29-2A4 小学生の理科における推論
-
操作を重視した概念モデル : 中学生における動物と昆虫の分類
-
14. 自然認識における概念形成研究の問題点
-
学習指導要領改訂時における日本科学教育学会の対応 : 新しい科学教育課程を検討する委員会の発足の経緯ならびに1997年度活動報告
-
日常生活との関連を重視した科学的内容の教科を越えた構成の検討
-
4. 科学-技術-社会の関連からみた科学リテラシィ : 新聞記事の分析
-
理科における先行経験と問題意識等の関連 : -小学3年生の問題解決学習の導入場面から-
-
科学カリキュラムにおける科学論的内容の検討
-
普通教育における科学技術的内容の学習
-
本学会の活動の新たな地平線
-
2SB-27 初等・中等教育における科学教育課程の体系化
-
科学教育の立場から
-
国際教育協力に寄与する日本の理科教育
-
「近未来社会をイメージした科学教育」の体系化の課題
-
教育学部における理科教員養成の現状と課題(理科教員養成の危機)
-
国際的視点からみた日本の科学教育
-
KG-C1 国際教育協力と教育学部の国際化
-
教科教育における教育実践情報に関するデータベース化の開発研究
-
資質・能力を育てる理科 -仮説の検証を中心に構成した授業-
-
新しい科学教育課程の方向性 : 「生きる力」から「創る力」へ
-
31-4C4 非線形現象のシミュレーション教材開発 : ダッフィン振動子
-
化学を中心とした総合的科学カリキュラムの検討 : アメリカの化学教科書「ケムコム」の分析を通して
-
科学カリキュラム開発の課題と科学カリキュラムの枠組み
-
総合的科学カリキュラムの枠組みと素材
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク