日本語文章推敲支援ツール『推敲』の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語文章推敲支援ツール『推敲』は、機械可読の日本語文章を字面のみで解析し、推敲に役立つ情報を書き手に提供するツールである。『推敲』は、ユーザに対して、マクロコマンド群と基本コマンド群の2層を提供している。マクロコマンドは基本コマンドを組み合わせたコマンドで、日本語文章の推敲に役立つ情報を提供するコマンドとして用意している。そのため、このツールは文章推敲支援ツールとしている。しかし、『推敲』の基本コマンドを使用すれば、このツールは日本語テキスト高速解析ツールとして使用が可能である。本稿では、まず、『推敲』の代表的な機能とその機能を搭載した理由とを解説する。『推敲』の使用の実際を、約6万字の論文中でのカタカナ語の使用状況を検査する作業を例にとり説明する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-01-27
著者
関連論文
- 教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用
- 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」高度化の取組み(情報システム教育コンテスト(3))
- 日本語文章の推敲支援における並列構造の曖昧さの指摘法について
- 学生の理解度と問題の難易度を動的に評価する練習問題自動生成システムAEGIS
- Tenderにおける資源「演算」の扱い
- 異なるスケジューラの共存制御法
- 異なるスケジュール法の共存制御法
- 日本語文章推敲支援ツール『推敲』での「が」と「は」を複数含む文の抽出について
- MERIT-9紹介状形式文書の汎用Webブラウザによる表示手法の開発
- インターネットを利用した遠隔制御機器アクセス方式の提案と評価