2005年度産学連携実践教育実施報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
有田 五次郎
九州産業大学知能情報工学科
-
花野井 歳弘
九州産業大学情報科学部知能情報学科
-
牛島 和夫
九州産業大学
-
牛島 和夫
九州産業大学情報科学部
-
花野井 歳弘
九州産業大学情報科学部
-
有田 五次郎
九州産業大学
関連論文
- ソフトウェア科学会第3回大会
- FPGA/CPU混載システムのためのC言語による協調設計環境の実現(コデザイン)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- FPGA/CPU混載システムのためのC言語による協調設計環境の実現(コデザイン)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- FPGA/DSPベースシステムによる組込みシステム設計教育(コンピュータシステム)
- FPGA/CPU混載システムのためのC言語による協調設計環境の実現 (デザインガイア 2004--VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- C-4 HW/SW協調動作に対するブロックダイアグラム環境利用に関する一評価(FPGA,C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- FPGA/DSPによる協調処理環境の構築
- FPGAを実装したPCIカードによる分散共有メモリ型並列計算機の構築
- 2007年度高大連携授業実施報告
- 教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用
- 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」高度化の取組み(情報システム教育コンテスト(3))
- 日本語文章の推敲支援における並列構造の曖昧さの指摘法について
- 9.高度IT人材育成フォーラム(ITフォーラムへの誘い)
- Tenderにおける資源「演算」の扱い
- 異なるスケジューラの共存制御法
- 異なるスケジュール法の共存制御法
- 情報駆動学の実現抽象化階層とドメイン・モデリングから見たミドルウェアに関する一考察
- 各種プラットフォームにおけるDSMクラスタの性能と拡張性に関する評価
- 産学協同によるプロジェクトベース設計演習のためのFD(大学教員能力開発)プログラムの実施と総括
- テキスト処理による推敲支援情報の抽出(テキストの自動評価)
- 中野先生を偲んで
- 経済産業省平成18年度産学協同実践的IT教育訓練基盤強化事業"「プロジェクトベース設計演習」FDプログラムの開発"実施報告
- 双方向型産学連携実践教育(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- 双方向型産学連携実践教育(実践教育,産学連携論文)
- 2005年度産学連携実践教育実施報告
- 2-332 講義記録システムを用いた九州産業大学情報科学部におけるファカルティデベロプメントの推進((14)ファカルティ・ディベロップメント)
- 1-221 講義記録システム4年間の運用と評価((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 1-220 高校生を対象とした大学授業体験における講義記録システムの活用 : 九州産業大学情報科学部授業体験on the Web((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 講義記録システムの構築と運用、今後の課題(e-LearningとFD支援/一般)
- 物理的教室と複合した仮想教室環境の開発(eラーニング1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 物理的教室と複合した仮想教室環境の開発(eラーニング1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 講義記録システムを含む教育環境の構築と教育実践(セッション2 : 招待講演)(テーマ:デジタルコンテンツの管理と応用)
- ファカルティ・ディベロプメント(情報技術と教育)
- (開発支援環境・自動化技術)ソフトウェアメトリクスを利用したリファクタリングの自動化支援機構(オブジェクト指向技術)
- 日本語文章推敲支援ツール『推敲』 : 開発と使用の経緯
- リファクタリングを自動化するための基本機構の提案
- 自己計測機能を含む並行プログラムの開発における計測仕様書とその応用
- 超高速ネットワークの目指すもの : 未来開拓プロジェクト「高度マルチメディア応用システム構築のための先進的ネットワークアーキテクチャの研究」総括
- MHC-Message Harmonized Calendaring Systemの設計と実装
- 通信路の品質変化に対応する通信制御機構の評価
- マルチメディアコンピュータを用いた英語発音学習システムの開発と評価
- 通信路の品質変化に対応するための通信制御手順
- 通信路の品質変化に適応する自動通信制御機構の評価
- 大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室
- 述語と格助詞を手がかりにした文構造の解析および推敲支援への応用
- 電子メールを用いた日本語文による質問応答システムにおける類似質問の抽出について
- 卒業論文・学位論文に索引を付けさせる(「情報技術の新時代に向けて」)
- 一極集中と学会活動
- パネル討論会 : 創立30周年記念 : 日本における情報処理教育のあり方
- 情報駆動学の実現抽象化階層とドメイン・モデリングから見たミドルウェアに関する一考察
- FPGAを実装したPCIカードによる分散共有メモリ型並列計算機の構築
- FPGAを実装したPCIカードによる分散共有メモリ型並列計算機の構築
- 2H-4 PCIカードを用いた共有メモリ制御モジュールの設計
- 位置情報を考慮した車椅子利用者向けモバイル端末用ナビゲーションシステムのフレームワーク(セッション2-B : 位置情報サービス)
- 位置情報を考慮した車椅子利用者向けモバイル端末用ナビゲーションシステムのフレームワーク(セッション2-B : 位置情報サービス)
- TCPを用いた分散環境のための電子黒板システムとその性能評価
- TCPを利用した分散ネットワーク環境のための電子黒板システム
- FPGA/CPU混載システムのためのC言語による協調設計環境の実現(コデザイン)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- FPGA/CPU混載システムのためのC言語による協調設計環境の実現(コデザイン)(VLSIの設計/検証/テスト及び一般)(デザインガイア2004-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 低消費電力プロセッサアーキテクチャ向けクリティカルパス予測器の評価(システムLSIのための先進アーキテクチャ論文)
- 建設的タイミング違反方式に基づくALUのHDL設計とその評価(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 建設的タイミング違反方式に基づくALUのHDL設計とその評価(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 可変レイテンシパイプライン技術と演算結果再利用技術の併用による演算レイテンシ削減
- 値予測を用いた命令流分割によるエネルギー消費量削減
- 命令冗長性を利用したフォールトトレラントプロセッサ
- 命令冗長性を利用したフォールトトレラントプロセッサ
- 命令冗長性を利用したフォールトトレラントプロセッサ
- 低消費電力プロセッサアーキテクチャ向けクリティカルパス予測器の提案
- 2006年度高大連携授業実施報告
- 大規模スーパースカラプロセッサ向け命令発行機構
- 大規模スーパースカラプロセッサ向け命令発行機構
- 並列プログラミングライブラリPPElibにおける適応型メモリバッファリングの実装と評価(並列処理)
- クラス継承による並列プログラミングライブラリの設計と実装
- 同期操作を隠蔽した並列プログラミングライブラリの実装と評価
- 分散処理システムを利用した並列処理環境における通信処理の影響
- 書換え可能なLSIによる可変構造型相互結合網の実現法 (並列処理)
- MIMD型並列計算機HYPHEN C-16における性能評価用プログラミングシステム
- MIMD型並列計算機における2進木構造アクセス機構の性能評価
- 階層構造高多重並列計算機実験システムHYPHEN C-16について
- 並列処理マシンHYPHENB-16の実行管理機構
- UNIXネットワークにおける並列実行環境の構築
- FPGA/DSPによる協調処理環境の構築
- FPGA/DSPによる協調処理環境の構築
- コンパイラ最適化レベルのデータ投機実行に与える影響
- COSMOSプロセッサにおける最適化の一実施例
- COSMOSプロセッサにおける最適化の一実施例
- COSMOSプロセッサにおける最適化の一実施例
- マイクロプロセッサ向け低消費電力アーキテクチャのHDL設計とその評価
- COSMOSプロセッサにおける最適化の有効性
- COSMOSプロセッサにおける最適化の有効性
- 5H-5 DSPとCPUによるジェスチャ認識プログラムの作成
- 水平多層構造に対するRS曲線の計算
- プログラムPSHの地熱電気探査への適用
- プログラムPSH-Cの霧島地区地熱電気探査への適用
- ぺた語義:JABEE を通じた大学教育の質的保証(前編):大学教育改革とアクレディテーション
- 解析評価用ツ-ル (ソフトウェア生産技術の現状と将来特集) -- (ソフトウェアツ-ル)
- 情報駆動学の実現抽象化階層とドメイン・モデリングから見たミドルウェアに関する一考察
- NANO-2 : High-level Parallel Programming Language for Multiprocessor System HYPHEN(Software Science and Engineering)