講義記録システムの構築と運用、今後の課題(e-LearningとFD支援/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州産業大学情報科学部は2002年4月に開設された。情報科学部棟を新築する際に全講義室にビデオカメラとマイクを設置し、情報科学部棟で情報科学部専任教員が行う総ての講義を録画・録音してWebで配信する講義記録システムを導入した。教室における教育活動を、学内限定ではあるけれど、学部全体で公開したものである。このシステムを導入したことにより教育方法や学習方法を予め規定したわけではない。しかしこのシステムを用いて、従来の学校教育環境では不十分であった学生の授業の復習支援および教員の教育技術改善に役立つことを期待した。このようなシステムを学部全体として採用し運用している取り組みは、まだ我が国ではまれであろう。学部全体で採用している長所や問題点、今後の課題を論じる。
- 2005-12-10
著者
関連論文
- ソフトウェア科学会第3回大会
- 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」高度化の取組み(情報システム教育コンテスト(3))
- 高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価(実践段階のeラーニング)
- 日韓遠隔授業における中学生の国際性の変容に関する一分析
- 国際遠隔授業における教師-生徒間の発言時間に関する考察
- 高精細動画伝送システムを用いた日韓遠隔交流・授業の実践
- 9.高度IT人材育成フォーラム(ITフォーラムへの誘い)
- DNSキャッシュのクライアントへの影響に関する調査(インターネット一般,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- 柔軟な構成変更を可能とする広帯域配信システムの構築(超高速ネットワーク及びインターネット一般,省エネルギーと超高速ネットワーク,一般)
- 映像下でのブルドーザーの排土板の高さと傾きの調節精度の評価を通しての遠隔操作用画像提示法の検討
- 「コピー&トランスファー」操作に基づく音声・動画像データの分散共有機構(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- ライブ動画配信におけるアクセス傾向(インターネット応用及び一般)
- ライブ動画配信におけるアクセス傾向(インターネット応用及び一般)
- 安全運転のためのITS
- 自動車の安全運転支援システム
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- スマートストリーマを用いた応用プログラム
- インデクスサーバの自律形成によるピアツーピアシステムの動的効率化(コンテンツネットワーク)(インターネットアーキテクチャ技術論文)
- AmorphicNet : インデクスサーバを動的生成するピアツーピア分散情報共有システム
- 産学協同によるプロジェクトベース設計演習のためのFD(大学教員能力開発)プログラムの実施と総括
- テキスト処理による推敲支援情報の抽出(テキストの自動評価)
- 中野先生を偲んで
- 経済産業省平成18年度産学協同実践的IT教育訓練基盤強化事業"「プロジェクトベース設計演習」FDプログラムの開発"実施報告
- 双方向型産学連携実践教育(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- 双方向型産学連携実践教育(実践教育,産学連携論文)
- 学習教育環境としての講義記録システムの実際 (特集 情報化と学生支援)
- 2005年度産学連携実践教育実施報告
- 2-332 講義記録システムを用いた九州産業大学情報科学部におけるファカルティデベロプメントの推進((14)ファカルティ・ディベロップメント)
- 1-221 講義記録システム4年間の運用と評価((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 1-220 高校生を対象とした大学授業体験における講義記録システムの活用 : 九州産業大学情報科学部授業体験on the Web((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 講義記録システムの構築と運用、今後の課題(e-LearningとFD支援/一般)
- 物理的教室と複合した仮想教室環境の開発(eラーニング1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 物理的教室と複合した仮想教室環境の開発(eラーニング1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 講義記録システムを含む教育環境の構築と教育実践(セッション2 : 招待講演)(テーマ:デジタルコンテンツの管理と応用)
- ファカルティ・ディベロプメント(情報技術と教育)
- (開発支援環境・自動化技術)ソフトウェアメトリクスを利用したリファクタリングの自動化支援機構(オブジェクト指向技術)
- 日本語文章推敲支援ツール『推敲』 : 開発と使用の経緯
- 超高速ネットワークの目指すもの : 未来開拓プロジェクト「高度マルチメディア応用システム構築のための先進的ネットワークアーキテクチャの研究」総括
- 多様な選択ポリシーを利用可能なサーバ選択機構
- 仮想計算機の動的広域分散配置のための基盤システムの開発
- 経路情報を利用した広域分散配信の実証実験 (インターネットコンファレンス2009論文集)
- 講義記録システム映像に対する自動索引作成システムの構築
- 講義室ネットワークアクセス制御システムの運用支援
- L-029 プレゼンスサービスによる卒業研究着手時間記録システム(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- 講義スライドのフッターを用いたラベル付けによる講義映像のインデックス作成に関する研究(VR技術の教育利用/一般)
- L_032 DVTSを用いたサテライトオープンキャンパス実験(L分野:ネットワークコンピューティング)
- L_003 コンテンツ同期状態を利用したサーバ選択機構(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LE2005aにおけるStarBEDを利用した大規模ストリーミングサーバの構築(共催セッション, インターネット及び一般)
- LE2005aにおけるStarBEDを利用した大規模ストリーミングサーバの構築(共催セッション, インターネット及び一般)
- 広域分散環境におけるDNSと経路情報を利用したサーバ選択機構(コンテンツネットワーク)(インターネットアーキテクチャ技術論文)
- 高信頼性XCASTプロトコルの設計(e-Japan時代のインターネット/分散システムの構築運用技術)
- 福岡電子カルテネットワークの構築
- 広域分散Webサーバにおける経路情報を用いたサーバ選択
- 広域分散Webサーバにおける経路情報を用いたサーバ選択
- 広域分散ストリーム配信における経路情報の利用
- 分散協調型の故障診断と秩序再構成
- 分散協調型多体軌跡推定システムの高機能化
- 自律分散的に自己診断可能なマルチエージェントシステム
- 分散資源共有での動的複製再配置における通信メッセージ量最適化
- 大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室
- 安全運転管理教育システムASSISTにおける距離計測
- 追突事故及び出会い頭事故防止のための簡易型安全運転管理・教育システム(ASSIST)の開発(セッション1)
- 安全運転管理システム(ASSIST)による安全運転度評価の試み : 新しい自動車運転事故防止の理論に基づく管理・教育型ITS(セッション5)
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 中心部に高解像度部分を持つ立体ビデオシステムにおける映像伝送チャンネル数削減の試み
- 最新情報 安全運転管理システム ASSIST (特集 交通災害防止--管理体制から最新情報まで)
- 視野周辺部の視差削減が遠隔操縦の作業効率に与える影響について
- 仮想空間における奥行き感
- 自動車運転事故防止のためのITS : 安全運転管理教育システムASSIST (ITSとモバイルコンピューティング)
- 中心視用に高精細画像をもつデジタル複合画像立体映像システムの開発
- 2J-8 ファクシミリ装置のヒューマンインターフェースに関する研究
- 移動効率体験用ドライブシミュレータの教育効果
- 運転挙動観察用ドライビングシミュレータの開発
- 遠隔操縦ロボットの挙動測定を通した映像インターフェースの評価
- 電子メールを用いた日本語文による質問応答システムにおける類似質問の抽出について
- 卒業論文・学位論文に索引を付けさせる(「情報技術の新時代に向けて」)
- 一極集中と学会活動
- L-001 AX-ON-APIを用いたVLAN運用管理を支援するシステムの開発(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- パネル討論会 : 創立30周年記念 : 日本における情報処理教育のあり方
- ふしぎ発見ワークショップ出展報告
- 第5回アプリンピック参加報告
- 情報システム研究会
- 総務担当より
- 水平多層構造に対するRS曲線の計算
- プログラムPSHの地熱電気探査への適用
- プログラムPSH-Cの霧島地区地熱電気探査への適用
- ぺた語義:JABEE を通じた大学教育の質的保証(前編):大学教育改革とアクレディテーション
- 解析評価用ツ-ル (ソフトウェア生産技術の現状と将来特集) -- (ソフトウェアツ-ル)
- B-16-9 メタクラウドコンピューティングシステムにおけるクラウド選択技術の開発(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- 動的な広域分散型サーバシステムの問題点に関する考察(省エネルギーと超高速ネットワーク,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- A-19-1 ON/OFF入力のみ可能なユーザを対象としたスマートフォン操作支援システムの開発(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- B-16-10 ユーザ毎に変更可能なネットワークアクセス制御システムの開発(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- 動的な広域分散型サーバシステムの問題点に関する考察
- 複数のクラウドを利用したサーバ広域分散配置システムの構築(クラウドコンピューティング,ヒト・モノ・データをつなげるインターネットアーキテクチャ論文)
- 複数のクラウドを利用したサーバ広域分散配置システムの提案(クラウド,省電力,インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視,セキュリティ,トラヒック理論及び一般)
- ユーザの複数端末利用に対応したネットワークアクセス制御システムの開発(モバイル/クラウドネットワーク,スマートグリッド,一般)
- 動的広域分散配置型サーバシステムにおけるサーバ配置位置選択システムの開発(モバイル/クラウドネットワーク,スマートグリッド,一般)