大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-01
著者
-
乃村 能成
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
牛島 和夫
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
岡村 耕二
九州大学アジア遠隔医療センター
-
谷口 秀夫
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
岡村 耕二
九州大学情報基盤センター
-
牛島 和夫
九州産業大学情報科学部
-
牛島 和夫
九州大学 システム情報科研究
-
岡村 耕二
九州大学情報処理教育センター
-
下川 俊彦
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
下川 俊彦
九州産業大学
-
岡村 耕二
九州大学情報基盤研究開発センター
関連論文
- 学術ネットワークにおける台湾地震の影響(分散システム運用・管理,情報洪水時代のネットワークサービス)
- ATM over IPの実現と性能評価
- ATM over IP の実現と性能評価
- OSレベルでのリソース・リザベーションのメディア並列処理に対する効果
- マルチメディア同期機構の試作と評価
- マルチメディア処理におけるOSレベルでのリソース・リザベーション
- QOSに基づいたマルチメディアOS
- PDE-IIにおけるリソースのリザベーションに関する考察
- PD-11-7 情報通信時代における外科医教育の近未来像(外科医の教育 : 内視鏡手術の時代における教育のノウハウと工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用
- 遠隔医療を支援するMobile内視鏡開発のための要素技術の検討
- 高速ネットワークを用いた日本-タイ遠隔手術実験
- 日本語文章の推敲支援における並列構造の曖昧さの指摘法について
- OSの処理を多く含む並列処理の効率化を指向した一括システムコール機能(システムソフトウェア)
- B-10-23 敷設済み伝送路を用いた光3R再生システムフィールド実験(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 敷設済み光ケーブルを用いた光3R再生フィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, WDM技術, 一般)
- B-12-9 GMPLS制御された全光2R再生システムを適用した品質保証された40Gbit/s波長パスサービスフィールド実験(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- Live multi-station teleconferences at the First Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association via academic broadband Internet
- MERIT-9紹介状形式文書の汎用Webブラウザによる表示手法の開発
- インターネットを利用した遠隔制御機器アクセス方式の提案と評価
- 分散生産ライン管理・保守システムのオブジェクト指向技術に基づく設計と実装
- (社)日本工学教育協会第46回年次大会報告(第2報) : シンポジウム : 変革期の工学教育
- 移動型プログラムを用いた分散システム管理におけるセキュリティ機構の設計と試作
- ニューラルネットを組み込んだ学習システムのデザインパターンによる実現
- 属性間の因果関係を考慮した決定木学習
- 広域分散環境下における移動型プログラム構築環境の実装
- インターネットに適した衛星通信リンクの制御方法について
- フロー制御機能を備えたアプリケーションの開発
- ネットワーク管理における障害通知について
- オブジェクト指向型決定木学習システムの開発
- オブジェクト指向型概念学習システムのための視覚化アプリケーションの開発
- 情報処理学会とカタカナ語
- 6. 通常資源から知識資源へ (九州発21世紀へのメッセージ)
- ハードウェアを非共有する複数オペレーティングシステムの構成法
- テキスト処理による推敲支援情報の抽出(テキストの自動評価)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- (開発支援環境・自動化技術)ソフトウェアメトリクスを利用したリファクタリングの自動化支援機構(オブジェクト指向技術)
- リファクタリングを自動化するための基本機構の提案
- 自己計測機能を含む並行プログラムの開発における計測仕様書とその応用
- MHC-Message Harmonized Calendaring Systemの設計と実装
- 多様な選択ポリシーを利用可能なサーバ選択機構
- 通信路の品質変化に対応する通信制御機構の評価
- マルチメディアコンピュータを用いた英語発音学習システムの開発と評価
- 通信路の品質変化に対応するための通信制御手順
- 通信路の品質変化に適応する自動通信制御機構の評価
- 通信路の品質変化に適応する自動通信制御機構の評価
- 大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室
- Object Pascal プログラムに対するリファクタリング支援ツールの開発
- 複数実計算機における非共有リソース利用方式の実装(OS-1 : サーバ計算機)
- 複数実計算機におけるOS切替え方式の実装(OS-1 : サーバ計算機)
- 複数OS環境におけるOS切替え方式
- 二つのOS共存に向けた起動方式
- 二つのOS共存に向けた起動方式
- タスク型を含む並行処理プログラムのテストケース生成法について
- Ada並行プログラムのためのタスク従属ネットとその自動生成
- BDIアーキテクチャを用いた分散人工知能戦略選択機構
- BDIアーキテクチャを用いた分散人工知能戦略選択機構
- BDIアーキテクチャを用いた分散人工知能戦略選択機構(並列・分散)
- 5C-3 Ada 95 プログラムのためのシステム従属ネット生成ツール
- 相関論理における強相関性原理
- ネットワークを利用した無記名投票システムの開発
- 前向き自動帰結演算システムの効率化
- 走行中のプロセス間で共有されたプログラムの部分入替え法の提案とその評価
- OSにおける割込み処理のオーバヘッドを軽減する一括割込み処理機構(システムソフトウェア要素技術)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- OSにおける割込み処理のオーバヘッドを軽減する一括割込み処理機構
- 表の配置グラフに基づくX-Window上での表操作ツールTableXについて
- 自律移動型プログラムを用いた計算機管理支援の枠組について
- 移動型プログラムを利用した分散システムの管理について
- 一般情報処理教育用システムにおける利用者情報の管理について
- 表の物理構造を表現した配置グラフの X-Window上での操作ツールの試作
- ネームサーバを用いた自律分散的負荷分散
- ネームサーバを用いた柔軟な負荷分散 (インターネットコンファレンス'99論文集) -- (分散環境)
- ネームサーバを用いた負荷分散方式
- 分散問題解決による共有資源の効率的な実現
- メールによる文書登録を可能にした電子文書管理システム
- Webを利用して電子メールの添付文書の転送量を軽減する機構の実現
- WWWを利用した電子メールの転送サイズ縮小機構の提案
- 5F-2 Tenderにおける永続制御機能の設計と実現
- Tenderにおける永続制御機能
- Tenderにおける永続制御機能
- サービスの処理内容を考慮したトランザクション処理の負荷分散法
- 分散システムでの負荷分散に向けたシステム状態の把握法
- Tenderにおけるヘテロ仮想記憶の設計
- Tenderにおけるヘテロ仮想記憶の設計
- Tenderのメモリ管理機能 : ヘテロ仮想記憶(HVS)
- サービス処理速度の調整制御法 (特集 ソフトウェア発展)
- 3Z-3 プログラム実行速度調整機能における処理の均一性向上手法
- 3F-5 Tenderオペレーティングシステムにおけるプロセス間通信機能
- Tenderオペレーティングシステムにおけるプログラム実行速度調整機能の設計と実現
- 4P-1 通信品質が動的に変化する通信路上でのFCC通信制御手順の評価
- (36) 卒業論文・修士論文・博士論文に索引を付けさせる(第9セッション 教育研究指導(3))
- プログラム実行時間を調整する入出力制御法
- 通信路の品質変化に適応する通信制御機構
- 日本語文における名詞句の並列構造の推定およびその推敲支援への適用
- 字面解析を応用した日本語文章推敲支援ツールの開発
- 字面解析による用言の活用形推定について
- 分散問題解決による共有資源の実現
- 矛盾を扱える論理プログラミングシステムALPS-HI
- 関数型プログラムの束縛評価グラフ生成ツール