学術ネットワークにおける台湾地震の影響(分散システム運用・管理,<特集>情報洪水時代のネットワークサービス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本時間2006年12月26日21時26分頃,台湾南方沖を中心とする大規模な地震(台湾南方沖地震)が発生した.この地震は海底を走るケーブルシステムを切断し,アジア太平洋地域のすべての電気通信に障害を与えた.インターネット通信においては,経路情報を複数用意することで冗長性を持たせる運営が行われていたため,迂回経路を選択することが自動的に行われていた.今回の台湾南方沖地震においては,複数のケーブルシステムが近隣に敷設されていたため,台湾を中心として,東西の通信を分断する通信路障害を発生し,地球を周回したり,いったんオセアニア方面を経由するなど大きく南側を回るといった経路が選択された.これらの経路は,通信路長を長いものにしてしまうため,通信品質はきわめて悪いものとなっていた.また,この迂回手段は,回線容量の大きくない回線へのトラフィック集中も発生させた.このため,ネットワーク運用者は手動によりBGPの経路情報運営方針の変更を行わざるをえなかった.一方,経路情報の調整による応急措置を行ったにもかかわらず,学術ネットワークへの接続性が得られない研究組織が依然として残り,商用インターネットを学術ネットワークへの接続手法としてした組織もあった.次世代インターネットサービスへの復帰は,これら,研究組織が研究を進めていくうえでは重要であるため,ネットワーク運用者がケーブル接続において,行える範囲で,接続変更と,経路情報の大幅な変更を行い,"孤立"した研究組織を学術ネットワークに接続することも行われた.台湾南方沖地震により,学術ネットワークなどインターネット通信においては,ネットワークオペレータ同士が常時連絡をとり合い,トラフィック制御を協力して行うことが最も有益であることが分かった.
- 2008-02-15
著者
-
北村 泰一
独立行政法人情報通信研究機構
-
李 泳錫
国立忠南大学
-
崎山 亮
九州大学
-
岡村 耕二
九州大学
-
岡村 耕二
九州大学アジア遠隔医療センター
-
北村 泰一
情報通信研究機構
-
岡村 耕二
九州大学大学院システム情報科学府
-
岡村 耕二
神戸大学総合情報処理センター
-
岡村 耕二
九州大学情報基盤研究開発センター
-
岡村 耕二
九大 情報基盤研究開発セ
関連論文
- 学術ネットワークにおける台湾地震の影響(分散システム運用・管理,情報洪水時代のネットワークサービス)
- ATM over IPの実現と性能評価
- ATM over IP の実現と性能評価
- Dynamic Circuit Networkを使ったIONサービス概要とJGN2Plusでのサービス展開(フォトニックネットワークシステム・デバイス・ブロードバンドアプリケーション・一般)
- OSレベルでのリソース・リザベーションのメディア並列処理に対する効果
- マルチメディア同期機構の試作と評価
- マルチメディア処理におけるOSレベルでのリソース・リザベーション
- QOSに基づいたマルチメディアOS
- PDE-IIにおけるリソースのリザベーションに関する考察
- PD-11-7 情報通信時代における外科医教育の近未来像(外科医の教育 : 内視鏡手術の時代における教育のノウハウと工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Access Gridの構築とGrid上での国際会議
- 遠隔医療を支援するMobile内視鏡開発のための要素技術の検討
- 高速ネットワークを用いた日本-タイ遠隔手術実験
- B-10-23 敷設済み伝送路を用いた光3R再生システムフィールド実験(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 敷設済み光ケーブルを用いた光3R再生フィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, WDM技術, 一般)
- B-12-9 GMPLS制御された全光2R再生システムを適用した品質保証された40Gbit/s波長パスサービスフィールド実験(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- JGN2plusにおけるコネクション型サービス(DCN)の実装に向けて(JGN2plusテストベッド,研究開発テストベッド構築・利用,一般)
- JGN2plusにおける広域計測技術(JGN2plusテストベッド,研究開発テストベッド構築・利用,一般)
- Live multi-station teleconferences at the First Biennial Congress of the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association via academic broadband Internet
- 低侵襲手術支援システムによる日本-韓国間遠隔手術実験
- SF-003-3 国産低侵襲手術支援システムによる国内外を結んだ手術実験 : 臨床応用へ向けたロボット手術による遠隔医療実現の可能性と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 低侵襲手術支援システムによる日本-タイ遠隔手術実験
- BS-7-7 グローバルメディカルテレインストラクション構想と日本-タイ間スケーラブルCODECベース遠隔手術実証実験(BS-7.ユビキタス社会に向けた情報通信技術高度利用の全国展開,シンポジウム)
- SY-3-1 超高速インターネットを利用した新しい外科教育システムの確立とその臨床応用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高速インターネットを利用したアジア遠隔医療協力
- 非圧縮手術画像のインターネット配信 : 高品質国際遠隔医療システムの構築(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日韓遠隔医療システムの構築 : 超高速遠隔医療システムの意義
- アジア太平洋地域におけるブロードバンド遠隔医療ネットワークの普及活動
- 日本人中学生による遠隔ディベートの教育的価値に関する分析
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- D-9-32 動体の簡易立体表現による監視領域の俯瞰表現(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- GMPLSマルチレイヤ相互連携システムを適用した動的な40Gbit/s波長パス切り替えフィールド実験((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- BS-10-2 SC08におけるDynamic Circuit Network接続実験(BS-10.JGN2plusとインターネットテストベット研究,シンポジウムセッション)
- BS-10-3 SC08におけるperfSONARの実運用実験(BS-10.JGN2plusとインターネットテストベット研究,シンポジウムセッション)
- インターネット上の通信データを利用した接続性のパッシブ解析に関する研究(高品質インターネット及び一般(1),高品質インターネット及び一般)
- インターネット上の通信データを利用した接続性のパッシブ解析に関する研究(高品質インターネット及び一般(1),高品質インターネット及び一般)
- 蓄積した全方位画像からの撮影経路推定方式(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 10.研究開発用テストベッドネットワークJGN2plusの現状(オープンリサーチ型次世代ネットワーク技術への挑戦-National Project JGN2 4年間のFact Sheets-)
- 遠隔実証研究技術情報のアフリカ連携への応用に関する考察(研究発表,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 経路情報を利用した広域分散配信の実証実験 (インターネットコンファレンス2009論文集)
- GIBNプロジェクトとマルチメディア実験計画
- 08 九州ギガポッププロジェクト(ジャパンギガビットネットワーク)
- Access Gridの構築とGrid上での国際会議
- 大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室
- B-15-16 Mobile Ethernet (5) : 802.ls拡張による規模適応性を持ったスパニングツリープロトコル(B-15.モバイルマルチメディア通信)
- 高精度な空間情報付き写真の3次元実空間マッピング(空間情報応用)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 撮影ベクトル場モデルに基づいた風景写真群の連携による連続空間の構築
- 利用者の属性に適応したコンテンツを提供するCDNの設計と実装(ネットワークサービス)(ブロードバンドネットワークサービス)
- インターネットを利用した遠隔授業の実用化に関する研究
- B-7-67 HomologyによるASパス解析(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- インターネットにおける超高精細画像符号化に関する一検討
- プロトコル選択方式による高信頼性マルチキャスト通信の評価(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- 次世代インターネット上でのマルチキャスト通信実験とその考察(マルチキャスト技術特集)
- 次世代超高速インターネット上でのマルチメディア通信処理の課題について
- 九州ギガポッププロジェクトの概要
- 九州ギガポッププロジェクトの概要
- 帯域予約されたネットワーク上の連続メディア送信 (マルチメディア通信と分散処理)
- 広帯域大規模分散環境における時間の共有 : グループ同期
- 広帯域大規模分散環境における時間の共有 : イベント同期
- OSレベルでのリソース・リザベーションのメディア並列処理に対する効果
- マルチメディア統合環境におけるQoS管理機構
- PDE-IIにおけるリソース・スキーマの提案
- PDE-IIにおけるマルチメディアアプリケーションの実装について
- PDE-IIにおける実時間同期のための周期スレッドの提案
- oc3monによるIPv6のトラフィック測定に関する一考察
- 4.先端グローバルR&D網の構築と国際協調アプリケーションの展開 : JGN2の国際連携活動(オープンリサーチ型次世代ネットワーク技術への挑戦-National Project JGN2 4年間のFact Sheets-)
- 統計情報を利用したトラフィックバリエーションの見積もりに関する研究(高品質インターネット及び一般(1),高品質インターネット及び一般)
- 統計情報を利用したトラフィックバリエーションの見積もりに関する研究(高品質インターネット及び一般(1),高品質インターネット及び一般)
- インターネット上の通信と経路情報の相関関係に関する研究(インターネット及び一般)
- 経路情報の時間的な変化を視覚化するツールの開発(インターネット及び一般)
- インターネット上の通信と経路情報の相関関係に関する研究(インターネット及び一般)
- 経路情報の時間的な変化を視覚化するツールの開発(インターネット及び一般)
- 1 モバイルIPを用いた安全なキャンパスワイド無線LANインフラ構築事例(4.無線LANによる移動体通信の事例)(無線LAN技術を利用したインターネットの構築)
- B-11-3 大規模多地点遠隔カンファレンスの品質評価
- APAN東京XPの構築と送信元アドレスをもとにした経路制御手法の評価(インターネットアーキテクチャ技術論文特集)
- Linux ローダブルモジュール (特集 Linux)
- Linux (個人環境としてのPC UNIX)
- 遠隔定点観測カメラを用いた拡張/減少ライブビデオ応用の開発・実験
- 遠隔定点観測カメラを用いた拡張/減少ライブビデオ応用の開発・実験
- P2P技術を用いた端末識別子と位置情報の一貫性の改善に関する研究(自律分散ネットワーク,P2Pネットワーク,オーバーレイネットワーク,マルチキャスト,セッション管理,インターネットトラヒック,コンテンツ配信,コンテンツ流通,コンテンツセキュリティ及び一般)
- 2A1-H10 高速インターネットを用いた日本-タイ遠隔手術実験(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-A04 学術研究用インターネットAPIIを用いた日本-韓国間遠隔手術実験
- スペース・コラボレーション・システムを用いた数学教育の可能性について(論文発表の部)
- 日本人中学生による遠隔ディベ-トの教育的価値に関する分析
- トラフィックに応じた通信機器の給電制御に関する研究(省エネルギーと超高速ネットワーク,省エネルギーと超高速ネットワーク,一般)
- インドまでの新世代ネットワークサービス構築に関する一考察(省エネルギーと超高速ネットワーク,省エネルギーと超高速ネットワーク,一般)
- APAN東京XPの構築と運用について
- 遠隔授業
- Significance of telemedicine for video image transmission of endoscopic retrograde cholangiopancreatography and endoscopic ultrasonography procedures
- 端末認証に基づいた動的給電による省電力無線LANシステムの設計と実装(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- 携帯型計算機ネットワークの利用による既設設備に依存しない遠隔授業に関する研究
- ネットワーク透過型仮想ビデオキャプチャデバイスの設計
- 高信頼性マルチキャストの動向(「インターネット技術とホームネットワーキング総合特集号」)
- IPマルチキャストネットワーク上での複数サーバを用いたコンテンツ配送
- IPマルチキャストネットワーク上での複数サーバを用いたコンテンツ配送
- Wireless Multimedia端末のQoSに関する考察
- 神戸大学における高速キャンパスネットワークおよび全学サービス高速サーバ群の管理とその問題点について
- インターネットを利用する小中高校での問題点とその解決策について
- SY-15-3 学術用高速インターネットを活用した遠隔教育システムの展開(SY-15 シンポジウム(15)内視鏡外科手術の標準化を目指した教育法と修練法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- ポアソン過程に基づいたサービスレベルが事前定義可能な無線LAN基地局の省電力運用(ネットワーク管理・オペレーション,ヒト・モノ・データをつなげるインターネットアーキテクチャ論文)