画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(4) : 画像処理プログラミングツールV-Sugarの機能拡張
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
V-Sugarは,VIEW-Stationソフトウェアシステムの中核をなすプログラミングツールである.これは,画像処理に特有なデータ型を導入した一種の画像処理用言語と考えることもできる.具体的には,既存ソフトとの整合性や移植性を考慮して,C++言語上のソフトウェアパッケージとしてインプリメントしている.今回,V-Sugarを使用した実際の画像処理プログラミングを通して問題点を抽出し,V-Sugarの機能拡張を行なった.また,画像ファイル,ウィンドウシステム等の他のソフトウェアモジュールとのI/Fについても検討を行なった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
-
山本 裕之
キヤノン
-
山本 裕之
キヤノン株式会社
-
田村 秀行
キャノン株式会社情報メディア研究所
-
田村 秀行
キヤノン株式会社3Dシステム開発センター
-
岡崎 洋
キャノン(株)情報メディア研究所
-
佐藤 宏明
キヤノン(株)mrシステム開発センター
-
佐藤 宏明
キヤノン(株)情報メディア研究所
-
佐藤 宏明
キヤノン株式会社 情報システム研究所
-
岡崎 洋
キヤノン株式会社 情報システム研究所
関連論文
- 座長からの報告
- 第5回大会報告
- AR2ホッケー:協調型複合現実感システムの実現
- アンケート寄稿 21世紀の映像情報メディアはどうなるか?(2.21世紀の映像情報メディアはどうなるか : 30年前の予測と現在, そして将来)(創立50周年記念特集)
- 複合現実感におけるカメラ位置姿勢推定の安定化とその考察
- 傾斜角拘束を用いたエッジベース位置合わせの高速初期化手法
- 傾斜角拘束を用いたエッジベース位置合わせの高速初期化手法(デモセッションのみでの発表(1/17))
- 複合現実感におけるカメラ位置姿勢推定の安定化とその考察(テーマ関連セッション1)
- 傾斜角拘束を用いたエッジベース位置合わせの高速初期化手法(デモセッション,CV/PR技術のVRへの応用)
- 複合現実感におけるカメラ位置姿勢推定の安定化とその考察(テーマ関連セッション1,CV/PR技術のVRへの応用)
- 傾斜角拘束を利用したハイブリッド位置合せ手法(トラッキングと動作解析,画像の認識・理解論文)
- UG+B法:主観及び客観視点カメラと姿勢センサを用いた位置合わせ手法 (「複合現実感3」特集)
- 屋外装着型複合現実感のためのハイブリッド位置合わせ手法
- 屋外装着型複合現実感のためのハイブリッド位置合わせ手法
- 屋外装着型複合実現システムの開発と応用
- 屋外装着型複合現実感システムの検討と試作
- RV-Border Guards:複数人参加型複合現実感ゲーム (「複合現実感」特集)
- カメラと3次元センサの組み合わせによる現実空間と仮想空間の位置合わせ手法
- 複合現実型アミューズメントのためのフレームワークと実装 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (複合現実感)
- 座長からの報告
- 実体触知機能を重視した複合現実感システム : 自動車インテリア・デザイン検証への応用
- 複合現実感のためのハイブリッド位置合わせ手法 : 6自由度センサとビジョン手法の併用
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用
- 「複合現実感2」特集号について
- 複合現実感とビジョン技術 (特集 ますます広がるマシンビジョンの最新動向)
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用
- MRシステム構築基盤「MRプラットフォーム」の開発
- 複合現実空間に存在する擬人化エージェントの実現 (ITSとモバイルコンピューティング)
- 複合現実感研究委員会
- 遠隔操作型複合現実感システムの構築
- 視線情報を用いた階層型形状データの高速レンダリング手法
- 複合現実感 : 現実と仮想の融合を探る
- ヒューマノイドの自律行動実験の複合現実感によるレビューシステム(人工現実感及び一般)
- ヒューマノイドの自律行動実験の複合現実感によるレビューシステム
- ヒューマノイドの自律行動実験の複合現実感によるレビューシステム(人工現実感及び一般)
- マーカ配置に関する先験的知識を利用したマーカキャリブレーション方法 (「複合現実感3」特集)
- Mid-Range Virtualization--屋内実空間の仮想現実化のためのモデル生成手法 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (ビジョンベースモデリング)
- 幾何形状モデルを持たない多眼実写物体の仮想環境における配置と操作
- 光ネットワークによるテレコラボレーション環境の構築
- 距離画像からの階層化適応型パッチ生成法
- 遠隔操作可能なカメラを用いた能動的な状況把握システム
- 能動的アウェアネスシステムARGUSの設置運用と機能検討
- Active Awareness : 遠隔操作可能なカメラを用いた能動的状況把握
- オブジェクト指向モデルを用いた3次元電子カタログシステムの構築(2) : メディアオブジェクトの設計とOODBでの実現
- オブジェクト指向モデルを用いた3次元電子カタログシステムの構築(1) : システムの概要とユーザインタフェース
- 画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(8) : 視覚対話機能を重視した画像処理実験環境VS-Shell
- 画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(6) : 画像処理コマンドインタプリタμV-Sugar
- 画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(5) : 画像処理に適したウィンドウシステム
- 粒子画像解析エキスパートシステムDKA-Expert/PA1
- DIA-Expertシステムとその知識表現方法
- 3次元形状モデリングのためのドロネー網生成法
- 全周型距離画像からの階層化適応型三角形パッチ生成
- 画像処理ワークステーションVIEW-Stationのソフトウェアアーキテクチャ
- 画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(4) : 画像処理プログラミングツールV-Sugarの機能拡張
- リアリティの高い仮想空間構築のための実写テクスチャの活用(1) : 仮想空間構築ツール
- Collaborative CyberMirage:リアリティと相互アウェアネスを追求した仮想空間共有体験システム(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 幾何形状モデル生成のための異種距離画像データ接合法
- リアリティの高い仮想空間構築のための実写テクスチャの活用(2) : 実行効率を考慮したテクスチャ画像量の調整
- 幾何形状モデル生成のための異種距離画像データの接合
- スパースな距離データを利用した多面体の姿勢決定の一手法
- 視覚特性を利用したリアルタイムグラフィック表示
- 中心窩視覚センサを用いた視覚システム
- オブジェクト指向モデルを用いた3次元電子カタログシステムの構築(3) : 洋食器のモデリングと立体表示
- 画像処理ワークステーションのためのソフトウェア環境(9) : 対話型GUI構築ツールVIEW-Kid
- 幾何拘束に基づいた3次元多面体の姿勢決定の一手法
- 知的整形・編集操作が可能な図面認識清書システム(5) : 整形・編集機能の拡張
- 知的整形・編集操作が可能な図面認識清書システム(4) : DTPシステム環境下での実現
- 総合科学としてのVR・MR
- Dent-Softness Illusion:複合現実型視覚刺激による硬さ知覚への影響(複合現実感5)
- Shape-COG Illusion:複合現実感体験時の視覚刺激による重心知覚の錯覚現象(複合現実感5)
- 隠消現実感の技術的枠組と諸問題 : 現実世界に実在する物体を視覚的に隠蔽・消去・透視する技術について(複合現実感5)
- 3D空間における仮想オブジェクトの分解・観察に適した操作法の提案と実装(複合現実感5)
- 傾斜角拘束を用いたエッジベース位置合わせの高速初期化手法(「複合現実感4」特集)
- マーカ配置に関する先験的知識を利用したマーカキャリブレーション方法(「複合現実感3」特集)
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用(複合現実感2)
- 複合現実空間における実物体の反射特性変更(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 複合現実感におけるカメラ位置姿勢推定の安定化とその考察(「複合現実感4」特集)
- UG+B法 : 主観及び客観視点カメラと姿勢センサを用いた位置合わせ手法(「複合現実感3」特集)
- 実体触知機能を重視した複合現実感システム : 自動車インテリア・デザイン検証への応用
- 複合現実感のためのハイブリッド位置合わせ手法 : 6自由度センサとビジョン手法の併用
- 屋外装着型複合現実感のためのハイブリッド位置合わせ手法(複合現実感2)
- 「複合現実感2」特集号について(複合現実感2)
- RV-Border Guards : 複数人参加型複合現実感ゲーム(複合現実感)
- A-15-3 テーブルトップ型システムでのドキュメントメタファ・インタフェースの機能設計と実装(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- D-12-83 ランドマークDBを用いたMRトラッキング法の性能向上(2) : 人工マーカの援用によるLMDB構築精度の改善(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-12-82 ランドマークDBを用いたMRトラッキング法の性能向上(1) : 繰返しパターンを有する難度の高い対象への対策(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- A-16-9 音像プラネタリウム方式を用いた視聴覚併用MRシステムX-Media Galaxy (2) : 全天周型MR体験空間の実現(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- D-12-80 隠消現実感における半隠消表示法の実現と検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- A-16-11 音の物理的属性と伝播方向の可視化ツールの提案(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-16-8 音像プラネタリウム方式を用いた視聴覚併用MRシステムX-Media Galaxy (1) : 基幹システムの設計と体験事例の実装(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- A-15-1 組織内の蓄積データを活用するシステムの検討 : 全体構想と補助内容の検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- S3D化に伴うMR-PreVizシステムの機能拡張と性能向上(1) : ステレオ視拘束を積極利用したカメラ位置姿勢決定法(実世界センシングとその応用)
- S3D化に伴うMR-PreVizシステムの機能拡張と性能向上(1) : ステレオ視拘束を積極利用したカメラ位置姿勢決定法(実世界センシングとその応用)
- ランドマークDBを利用するビジョンベースMRトラッキング法の性能向上に向けての諸方策(2)(実世界センシングとその応用)
- マーカレス・カメラ・トラッキングを強化するリハーサル・パス法とその実世界運用(実世界イメージング)
- 実世界の撮影現場で3D映画演出を事前検討できるMR-PreVizシステムの開発(実世界イメージング)
- ヒューマノイドの自律行動実験の複合現実感によるレビューシステム
- 全天周型視聴覚複合実現体験空間とその基幹ソフトウェア(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 全天周型視聴覚複合実現体験空間とその基幹ソフトウェア(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)