FPGAを用いたスーパースカラ設計教育に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報化社会の進展に伴い,高機能マイクロプロセッサの開発技術がこれまでになく求められる時代を迎えた.FPGAはハードウエア記述言語を用いて動作仕様を指定するだけで自由にマイクロプロセッサを実現できる万能の機能素子である.学習者は正統的周辺参加によって実際の仕事の過程に従事することで業務遂行能力を獲得するという考え方がレイヴらによって提唱されている.スーパースカラプロセッサの算術論理演算回路とその上での並列処理が可能か否かを判定する機構のHDL記述を完成させる指導で,試行初年度は39人中7人,試行の2年目には47人中14人の学部3年生が15週間でスーパースカラプロセッサを稼働させることに成功した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-05-16
著者
-
大岩 元
慶應大学環境情報学部
-
高橋 隆一
広島市立大学情報科学部情報工学科
-
高橋 隆一
広島市立大学情報科学部
-
大岩 元
第3代主査,帝京平成大学
-
大岩 元
慶応大学環境情報学部
-
高橋 隆一
広島市立大学情報科学研究科情報工学専攻
関連論文
- 小学校におけるオルゴールと「ことだまon Squeak」を用いたプログラミング教育の試み
- 5ZC-2 携帯ゲームアプリケーション開発を支援するオブジェクト指向を用いたフレームワークの開発(エンタテインメントコンピューティング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZB-1 プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 正規直交展開を用いた論理回路のテスト容易性に関する一考察
- 浮動小数点演算における精度見積りアルゴリズムとその評価
- 浮動小数点演算における桁落ち追跡のアルゴリズム
- 桁落ちを追跡する浮動小数点演算
- 冗長論理回路のテスタビリティ評価尺度に関する一考察(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- 文構造の標準化によるKwicの拡張(構文解析・機械翻訳)
- シナリオの図解化によるユースケースモデリング(ソフトウェア工学)
- 日本語要求記述に基づくプロトタイプ作成支援ツールの開発
- 学生の履修計画を支援する Web アプリケーションシステムの開発
- 状態機械を用いるフレームワーク記述言語FwMLの設計とMVCアプリケーションへの適用
- B-16 日本語プログラム言語「言霊」(開発技術,B.ソフトウェア)
- オブジェクト指向技術者養成のためのカリキュラム
- ナレッジマネージメントと学習する組織(HITOCC支援対象者論文)
- 非分かち書き日本語プログラミング言語のための字句解析
- 2X-6 日本人のための初心者向けプログラミング教育用言語の試作(プログラミング・言語教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- Javaによる自己表現能力の育成
- デ-タスタジアムの開発--大学とベンチャ-企業のコラボレ-ション
- Javaヴァーチャルマシンをターゲットとした日本語オブジェクト指向言語の開発
- マルチレートフィルタと帯域制限補間を用いたウェーブレット変換による楽音モーフィング
- マルチレートフィルタを用いたウェーブレット変換による感性情報処理 : 民族音楽と生理指標解析のための一手法
- 2H-10 データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)の構築 : 各プログラムモジュールのクリティカルパスでの処理速度を目指して
- 2H-9 データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)におけるスケジューリング : SPECint95ベンチマークテストの試み
- システムのインテリジェント化を支えるディジタル設計教育(新しい知能化へ向けたLSIシステム技術)
- ウェーヴレット変換を用いた心拍データの解析 : 音楽鑑賞によるリラクセーションを求めて
- ノイマン型コンピュータのデータ駆動型マシン技術を用いた高速化 : モジュールフェッチを前提とするループ・アンローリングのハードウエアによる実現
- ウェーヴレット変換のためのスケーラブルなデータ駆動型マシンの一構成法
- 完全なインターロックを行なうパイプラインCISC/RISCの設計教育 : マイクロコンピュータ設計教育環境City-1の2年目
- 完全なインターロックを行なうパイプラインCISC/RISCの設計教育 : マイクロコンピュータ設計教育環境City-1の2年目
- マイクロコンピュータ設計教育環境City-1 : FPGAコンピュータの自由な設計と製作
- 小中学校における情報教育向け電子教材開発環境の提案
- 高等学校教科「情報」向け電子教材の設計
- 5X-6 情報教育のための教育基本ソフトウェア・電子教材・教育支援プロジェクト
- 情報教育の観点から見たメディア・リテラシーの必要性とその教育内容(教育)(次世代移動体通信システム)
- 日常と社会から見た情報 : 「情報学」構築に向けた一試案
- 文構造の標準化によるKwicの拡張(構文解析・機械翻訳)
- 情報教育に何が一番必要か
- CE100パネル討論の報告
- 6A-3 実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 桁落ちを追跡する浮動小数点演算
- 「情報関連分野の教員養成」
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 2000-CE-56-8 情報教育を支援するネットワーク利用教育支援環境の提案
- 小・中・高等学校における情報教育支援体制確立の試み
- 産学協同のProject-based Learningによるソフトウエア技術者教育の試みと成果(情報技術者教育,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- 高専学生による中学校の情報教育支援の実践
- アルゴリズム構築能力育成の導入教育:実作業による概念理解に基づくアルゴリズム構築体験とその効果
- 産学協同のPBLにおける顧客と開発者の協創環境の構築と人材育成効果(情報システムの教育,社会的課題に挑む情報システム)
- 日本語プログラミングを用いた論理思考とプログラミングの教育
- 2411 企業人による学生プロジェクトのマネジメント経験とPMの育成(一般セッション)
- 産学協同によるプロジェクトマネージャ育成システムの提案と実証実験(情報システムの開発と運用,情報社会の基礎を築く情報システム)
- 産学が共に学ぶ情報システム構築PBL(Project-Based Learning)の試み(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- Project-Based Learningを支援するコース管理システム
- コンピュータサマースクールの試み
- プログラミング入門教育におけるモデルによるプログラムの状態表現
- Squeakを利用した"ものづくり"プロジェクトによる[生きる力]の育成
- 「目的の表現」に注目したオブジェクト指向プログラミング教育とその評価
- コンピュータと教育の今までとこれから
- 自分で考える教育とは : 情報システム技術者のために(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 次代を担う真のIT技術者を育成する仕組みをつくる!--慶応義塾大学SFC研究所教授 大岩元氏の流儀 (特集 彼らの流儀--初中等からのIT人材育成に取り組むプロフェッショナル)
- テスト問題を改善するための協調作業を支援する環境構築(情報教育の成果と課題)
- 情報教育学の確立に向けて
- Computer Science教育と情報教育(セッション2:情報教育基礎,情報(処理)教育カリキュラム)
- Computer Science 教育と情報教育(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- FPGAを用いたスーパースカラ設計教育に関する一考察
- 2000-CE-56-3 高等学校「情報」授業における電子教材の活用法
- 表現教育における効率性と確実性の追及 : 日本語教育システムの開発を例として
- 結果の保証できる教育システムの条件
- 状況に埋め込まれた細粒度マイクロコンピュータ設計教育
- 冗長論理回路のテスタビリテイ評価尺度に関する一考察(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- 情報処理学会と技術者の育成 (電子機器・情報機器特集)
- 慶応大学湘南藤沢キャンパスにおけるマルチメディアの活用(マルチメディアと高等教育)
- 高校生のための情報表現教育
- プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」
- 情報教育におけるキーボード
- マイクロアーキテクチャのCTL演繹体系を用いた検証
- 中等教育における情報教育 : コンピュータ・リテラシー
- 21世紀の情報教育のあり方について : 初等・中等教育への提言
- 3.高等教育との接続性からみた情報教育 (初等中等教育における情報教育の動向)
- メディアネットワーク時代の情報教育(大学教育開発研究センター報告)
- マイクロアーキテクチャのCTL演繹体系を用いた検証(検証・デバック技術,システム設計及び一般)