In vivoおよびin vitroにおけるXanthomonas citriとErwinia herbicolaの相互作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ペプトン水, ナツミカンの生葉および細胞間汁液中におけるX. citriおよびE. herbicolaの相互作用を調べた。30Cに保ったペプトン水中ではE. herbicolaが速やかに増殖し, X. citriの増殖は抑えられたが, 20Cでは両菌のゆるやかな増殖が24時間継続した。7月に採取した細胞間汁液ではE. herbicolaの増殖は抑制されたが, X. citriは影響を受けず増殖した。2月および10月採取の細胞間汁液ではこのような選択性はみられなかった。X. citriを注射接種した生葉では6〜9時間後に細胞間隙に栄養物質の放出が認められた。また生葉中ではE. herbicolaの単独増殖は起らず, 混合接種したX. citriの菌数が10^7個/cm^2レベルに達した後に増殖がみられた。
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-12-26
著者
関連論文
- わが国におけるキウイフルーツかいよう病の発生
- ストレリチアから分離された青枯病菌の非病原性株によるトマト青枯病の生物防除について
- (208) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子上に存在するORF AおよびB (日本植物病理大会)
- (38) キウイフルーツかいよう病菌とPseudomonas syringae pv. tomato の銅耐性遺伝子上に存在する共通保存領域 (関東部会)
- Pseudomonas syringae pv. actinidiae のストレプトマイシン耐性の遺伝子分析
- グルタミン酸培地への置換がシイタケ栄養菌糸のTCA回路酵素活性に及ぼす影響について
- シイタケ菌の生化学的性質について
- シイタケ菌のヒポクレア・ムロイアナ菌に対する抵抗性と培地成分との関係
- 担子菌類の生化学的性質による分類の試み
- シイタケ系統のグルタミン酸代謝酵素活性と菌体内遊離アミノ酸含量について〔グルタミン酸代謝によるシイタケ(Lentinus edodes)の系統分類-3-〕
- シイタケ菌株のグルタミン酸利用性〔グルタミン酸代謝によるシイタケ生理型の分類-1-〕
- シイタケ菌株における食塩耐性とグルタミン酸利用性との関係〔グルタミン酸代謝によるシイタケ生理型の分類-2-〕
- (332) ニンジンおよび自生植物から分離されたニンジンこぶ病菌の同定および分類学的位置について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本で分離された, スズメノカタビラに萎凋症状を示す Xanthomonas campestris pv. poae
- 凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ芽の霜害に及ぼす氷核活性細菌の役割
- トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離
- (94) Pythium aphanidermatumによるマツバギクのピシウム腐敗病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性機構(関東部会講演要旨)
- 6 有機物の連用による連作栽培試験(第2報) : ダイコンの生育・収量と土壌の理化学性について(中部支部講演会)
- 17-15 有機物の連用による連作栽培試験(第3報) : コムギ・エダマメの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-19 有機物の連用による連作栽培試験(第1報) : キャベツの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
- (193) 静岡県におけるカンキツかいよう病菌のマンニトール分解能およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- Burkholderia andropogonisによるAmaranthus cruentusの斑点細菌病(新称)
- Pseudomonas fluorescens PfG32の浸根処理によるトマト青枯病の発病抑制 : 抗菌物質およびシデロフォアの役割
- (15) Macrophomina phaseolina によるグンニーユーカリ(Eucalyptus gunnii)の炭腐病 (新称) について (関東部会)
- (214) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
- Pseudomonas syringae pv. cunninghamiae pv. nov. によるコウヨウザン (Cunninghamia lanceolate Hook) の葉枯細菌病について
- 1983年, チャに発生した細菌病の病原細菌の同定
- チャ赤焼病の病徴の変異
- Pseudomonas maltophiliaとの共存培養におけるダイズ粒状カルスの誘導形式
- Erwinia属軟腐病菌のペクチンリアーゼ誘導物質として考えられるDNA損傷物質の植物体内における存在
- Eve-14 Ecology and Pathogenicity of Soft Rot Erwinias (Evening Session)
- In vivoおよびin vitroにおけるXanthomonas citriとErwinia herbicolaの相互作用について
- (5) Xanthomonas citriと腐生細菌の相互作用について (秋季関東部会講演要旨)
- (41) 発病初期におけるフジがん腫病組織の形態的変化 (関西部会講演要旨)
- (18) カンキツ潰瘍病菌の栄養要求について (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (13) Pseudomonas andropogonis の一系統によるクローバーの細菌病について (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (54) 温州ミカンの潰瘍病抵抗性(1) (果樹および樹木の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Erwinia carotovora(Jones)Hollandの生産する2種の液化型ペクチナーゼについて : II. Endo-polymethylgalacturonaseとendo-polygalacturonaseの性質の比較
- (1) 柑橘葉の成熟による潰瘍病抵抗性獲得機構に関する一考察 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (30) 静岡県における柑橘潰瘍病菌の系統とその分布について (昭和37年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (14) 柑橘潰瘍病の春季伝染について (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (13) 柑橘潰瘍病菌の系統について (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の生産する2種の液化型ペクチナーゼについて I. 生産条件
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase の性質, 特に2, 3 の植物性酵素との比較
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase, 特に生産条件と系統別酵素活性について
- (9) E. carotovora の pectin methyl-esterase について (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- Erwinia carotovora(Jones) Hollandの発育段階とPectin分解経路
- Pseud. solanacearumの研究XI : 病原型について
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第3報セルラーゼの作用機序について
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第2報 Cx-セルラーゼの活性とpH, 温度及び塩類溶液との関係
- 植物病原細菌の銅耐性
- ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を利用したイネ白葉枯病菌の血清学的研究
- チャ芽の氷核活性細菌の選択培地
- 植物病原細菌および糸状菌に対するカテキンの抗菌活性
- イチゴ青枯病に関する研究 : 2. イチゴ組織に見出された抗細菌物質β-D-glucogallinについて
- 非病原性青枯病菌の接種によるトマトのトマチン生産による病害抵抗性の発現
- Xantomonas campestris pv. raphaniによるアブラナ科野菜斑点細菌病
- イネ苗腐敗病 (Pseudomonas glumae) および発芽種子上の細菌相互作用に対するベノミルの効果
- Xanthomonas campestris pv.malloti pv.nov.によるアカメガシワ褐点細菌病(新称)
- Pseudomonas solanacearumの生産するバクテリオシンの性質について
- Pseudomonas marginalis (Brown) Stevens の一系統によるキュウリ縁枯細菌病(新称)について
- Xanthomonas campestris pv. phormiicola によるコロナチン産生
- キウイフルーツかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. actinidiae pv. nov.
- Pseudomonas solanacearum (Smith) Smithによるイチゴ青枯病の研究 第1報 : 病菌の系統とイチゴの耐病性について
- カンキツ葉細胞間汁液中のアミノ酸によるXanthomonas campestris pv. citriの増殖抑制とその解除
- Xanthomonas citriに感染したカンキツ葉組織からの電解質およびアミノ酸の漏出
- アカメモチ斑点細菌病菌 Pseudomonas syringae pv. photiniae pv. nov. について
- 転載論文 Identification of a bacterium isolated from galls on carrot and weeds
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第II報 雑草, ワラおよび土壌中における腐生的生存期間および生存密度について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri(Hasse)Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第1報 シバからのかいよう病菌の検出
- Erwinia milletiae および Erwinia herbicola の比較研究
- 生物の学名 III : バクテリア篇
- Pseudomonas syringae pv. acerisによるトウカエデ斑点細菌病(新称)について
- 日本産カンキツかいよう病菌とアルゼンチン産Cancrosis B病菌の比較について
- シイタケ系統のグルタミン酸代謝酵素活性と菌体内遊離アミノ酸含量について
- 内部黒変症を示すワサビ根茎および中心柱黒変を示す根から分離した軟腐病細菌の分類学的研究
- ワサビの内部黒変症の原因について
- Pseudomonas solanacearum によるストレリチャの青枯病について
- ヤブカラシ斑点細菌病菌Pseudomonas cissicolaの修正とneotype strainの指定
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第1報 Cx-セルラーゼの生産について
- 軟腐病菌 (Erwinia carotovora) の系統に関する研究 : II. 鞭毛抗原及び菌体抗原の熱による不活性化について
- インゲンの付傷によるこぶ形成と発育段階の関係
- カンキツかいよう病菌Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第III報 腐生的生存菌の感染菌量について
- Xanthomonas PhaseoliおよびX. begoniaeのX. citri テンペレート・ファージによる溶原化, とくに病原性, ファージ感受性および生物学的性質への影響
- Xanthomonas citriのファージ・細菌相互関係, とくに他のXanthomonas属細菌との比較について
- カンキツかいよう病における罹病度と落葉との関係
- 感染初期におけるカンキツかいよう病菌菌体外多糖質の役割
- Xanthomonas translucens f. sp. oryzicola (Fang et al.) Bradburyのファージ・細菌相互関係に関する1研究
- カンキツかいよう病に関する研究 II : 葉肉注射法によるXanthomonas citri(Hasse) Dowsonの検出 特にファージ法との比較について
- トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離
- 2,4-ジアミノ-6,7-ジイソプロピルプテリジンに対する植物病原細菌の感受性と分類上の意義について
- イネ株腐病菌 Erwinia chrysanthemi の学名について
- Erwinia chrysanthemiの一系統による株腐病に対するイネ品種の抵抗性について
- 植物病原細菌によって形成されたサツマイモ増生組織の性質について
- ニンジンこぶ病菌 Rhizobacter dauci の各種植物からの分離と宿主範囲