ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を利用したイネ白葉枯病菌の血清学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four polyclonal antibodies were prepared against 4 strains of Xanthomonas campestris pv. oryzae. Sixty-three strains, among which 58 came from China and 5 from International Rice Research Institute, were divided into 4 serovars (I, II, III and IV) by means of Ouchterlony double diffusion test and immunoelectrophoresis with these antibodies. Fifteen hybridoma cell lines which stably secrete monoclonal antibodies were produced through fusion of mouse myeloma cells (SP2/OAg14) and spleen cells derived from BALB/c mice immunized with whole cells of X. campestris pv. oryzae strains KS-6-6, OS-213, YZ-32 and YZ-34. The monoclonal antibodies produced by the selected 4 representative hybridoma cell lines differentiated 6 epitopes of this bacterium. By combination of these epitopes, the serovar I and II were further differentiated into 7 subserovars and 63 strains of X. campestris pv. oryzae were consequently grouped into 9 reaction types consisted of 4 serovars and 7 subserovars.
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-04-25
著者
-
後藤 正夫
静岡大学農学部
-
後藤 正夫
財団法人微生物応用技術研究所
-
後藤 正夫
静岡大学農学部植物病理学研究室
-
後藤 正夫
前静岡大学農学部農学科
-
黄 奔立
江蘇農学院
-
朱 華
江蘇農学院
-
胡 広干
江蘇農学院
-
李 清銑
江蘇農学院
-
高 錦梁
江蘇農学院
関連論文
- わが国におけるキウイフルーツかいよう病の発生
- ストレリチアから分離された青枯病菌の非病原性株によるトマト青枯病の生物防除について
- (208) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子上に存在するORF AおよびB (日本植物病理大会)
- (38) キウイフルーツかいよう病菌とPseudomonas syringae pv. tomato の銅耐性遺伝子上に存在する共通保存領域 (関東部会)
- Pseudomonas syringae pv. actinidiae のストレプトマイシン耐性の遺伝子分析
- 担子菌類の生化学的性質による分類の試み
- (332) ニンジンおよび自生植物から分離されたニンジンこぶ病菌の同定および分類学的位置について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本で分離された, スズメノカタビラに萎凋症状を示す Xanthomonas campestris pv. poae
- 凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
- (152) 氷核活性細菌による凍害発生に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ芽の霜害に及ぼす氷核活性細菌の役割
- トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離
- (94) Pythium aphanidermatumによるマツバギクのピシウム腐敗病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性機構(関東部会講演要旨)
- 6 有機物の連用による連作栽培試験(第2報) : ダイコンの生育・収量と土壌の理化学性について(中部支部講演会)
- 17-15 有機物の連用による連作栽培試験(第3報) : コムギ・エダマメの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-19 有機物の連用による連作栽培試験(第1報) : キャベツの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
- (193) 静岡県におけるカンキツかいよう病菌のマンニトール分解能およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- Burkholderia andropogonisによるAmaranthus cruentusの斑点細菌病(新称)
- Pseudomonas fluorescens PfG32の浸根処理によるトマト青枯病の発病抑制 : 抗菌物質およびシデロフォアの役割
- (15) Macrophomina phaseolina によるグンニーユーカリ(Eucalyptus gunnii)の炭腐病 (新称) について (関東部会)
- (214) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
- Pseudomonas syringae pv. cunninghamiae pv. nov. によるコウヨウザン (Cunninghamia lanceolate Hook) の葉枯細菌病について
- (10) キウイフルーツかいよう病菌のストレプトマイシン耐性遺伝子の構造 (関東部会)
- ヤマモモこぶ病菌ファージによる数種の樹木こぶ病菌の類別(生産環境学科)
- 1983年, チャに発生した細菌病の病原細菌の同定
- チャ赤焼病の病徴の変異
- Pseudomonas maltophiliaとの共存培養におけるダイズ粒状カルスの誘導形式
- (19) 植物病原細菌の銅耐性について (夏季関東部会)
- (199) キウイフルーツかいよう病菌およびイネもみ枯細菌病菌の銅耐性とプラスミド (日本植物病理学会大会)
- Erwinia属軟腐病菌のペクチンリアーゼ誘導物質として考えられるDNA損傷物質の植物体内における存在
- Eve-14 Ecology and Pathogenicity of Soft Rot Erwinias (Evening Session)
- In vivoおよびin vitroにおけるXanthomonas citriとErwinia herbicolaの相互作用について
- Erwinia carotovora(Jones)Hollandの生産する2種の液化型ペクチナーゼについて : II. Endo-polymethylgalacturonaseとendo-polygalacturonaseの性質の比較
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の生産する2種の液化型ペクチナーゼについて I. 生産条件
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase の性質, 特に2, 3 の植物性酵素との比較
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase, 特に生産条件と系統別酵素活性について
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第2報 Cx-セルラーゼの活性とpH, 温度及び塩類溶液との関係
- (25) 氷核活性を利用した開放系における DNA 組換え体の検出法 (秋季関東部会)
- (27) ファレノプシス軟腐病より分離されたErwinia chrysanthemiについて (夏期関東部会講演要旨)
- (141) オンシジウムおよびバンダ軟腐病 (各新称) について (平成2年度大会講演要旨)
- (146) チャ芽の氷核活性細菌の生態と霜害との関係について (平成2年度大会講演要旨)
- シイタケ菌の子実体形成に伴うグルタミン酸脱水素酵素活性の変化
- フェノ-ル化合物およびウロン酸のシイタケ菌の栄養生長並びに子実体形成に伴う菌体外酵素活性の変動におよぼす影響
- 植物病原細菌の銅耐性
- (161) Erwinia属細菌の菌体脂肪酸組成について (日本植物病理学会大会)
- (32) 各種ラン類より分離された Pseudomonas 属細菌について (秋季関東部会)
- ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を利用したイネ白葉枯病菌の血清学的研究
- チャ芽の氷核活性細菌の選択培地
- (147) チャ芽の氷核活性細菌の選択培地について (平成2年度大会講演要旨)
- 植物病原細菌および糸状菌に対するカテキンの抗菌活性
- (174) 植物病原細菌に対するカテキンの抗菌活性について (平成2年度大会講演要旨)
- イチゴ青枯病に関する研究 : 2. イチゴ組織に見出された抗細菌物質β-D-glucogallinについて
- (209) イネもみより分離した拮抗細菌Pseudomonas fluorescensIK-8菌株によるイネ苗腐敗症の生物的防除 (日本植物病理学会大会)
- (187) バイオログシステム利用による2種の植物病原細菌の同定 (日本植物病理学会大会)
- (168) キウイフルーツかいよう病菌のストレプトマイシン耐性遺伝子のクローニング (日本植物病理学会大会)
- 非病原性青枯病菌の接種によるトマトのトマチン生産による病害抵抗性の発現
- Xantomonas campestris pv. raphaniによるアブラナ科野菜斑点細菌病
- イネ苗腐敗病 (Pseudomonas glumae) および発芽種子上の細菌相互作用に対するベノミルの効果
- (7) キウイフルーツかいよう病菌(Pseudomonas syringae pv.actinidiae)の銅およびストレプトマイシン耐性について (関東部会)
- (6) 各種要因による植物病原細菌の銅耐性誘導と浸透圧との関係について (関東部会)
- (4) イネもみから分離される Pseudomonas fluorescens の生態とイネもみ枯細菌病菌との相互作用 (関東部会)
- Xanthomonas campestris pv.malloti pv.nov.によるアカメガシワ褐点細菌病(新称)
- (171) Xanthomonas campestris の一病原型によるスズメノカタビラ萎ちょう細菌病について (日本植物病理大会)
- Pseudomonas solanacearumの生産するバクテリオシンの性質について
- Pseudomonas marginalis (Brown) Stevens の一系統によるキュウリ縁枯細菌病(新称)について
- Xanthomonas campestris pv. phormiicola によるコロナチン産生
- キウイフルーツかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. actinidiae pv. nov.
- Pseudomonas solanacearum (Smith) Smithによるイチゴ青枯病の研究 第1報 : 病菌の系統とイチゴの耐病性について
- カンキツ葉細胞間汁液中のアミノ酸によるXanthomonas campestris pv. citriの増殖抑制とその解除
- Xanthomonas citriに感染したカンキツ葉組織からの電解質およびアミノ酸の漏出
- アカメモチ斑点細菌病菌 Pseudomonas syringae pv. photiniae pv. nov. について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第II報 雑草, ワラおよび土壌中における腐生的生存期間および生存密度について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri(Hasse)Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第1報 シバからのかいよう病菌の検出
- Erwinia milletiae および Erwinia herbicola の比較研究
- Pseudomonas syringae pv. acerisによるトウカエデ斑点細菌病(新称)について
- 日本産カンキツかいよう病菌とアルゼンチン産Cancrosis B病菌の比較について
- シイタケ系統のグルタミン酸代謝酵素活性と菌体内遊離アミノ酸含量について
- 内部黒変症を示すワサビ根茎および中心柱黒変を示す根から分離した軟腐病細菌の分類学的研究
- ワサビの内部黒変症の原因について
- Pseudomonas solanacearum によるストレリチャの青枯病について
- ヤブカラシ斑点細菌病菌Pseudomonas cissicolaの修正とneotype strainの指定
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第1報 Cx-セルラーゼの生産について
- 軟腐病菌 (Erwinia carotovora) の系統に関する研究 : II. 鞭毛抗原及び菌体抗原の熱による不活性化について
- インゲンの付傷によるこぶ形成と発育段階の関係
- カンキツかいよう病菌Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第III報 腐生的生存菌の感染菌量について
- Xanthomonas PhaseoliおよびX. begoniaeのX. citri テンペレート・ファージによる溶原化, とくに病原性, ファージ感受性および生物学的性質への影響
- Xanthomonas citriのファージ・細菌相互関係, とくに他のXanthomonas属細菌との比較について
- カンキツかいよう病における罹病度と落葉との関係
- 感染初期におけるカンキツかいよう病菌菌体外多糖質の役割
- Xanthomonas translucens f. sp. oryzicola (Fang et al.) Bradburyのファージ・細菌相互関係に関する1研究
- カンキツかいよう病に関する研究 II : 葉肉注射法によるXanthomonas citri(Hasse) Dowsonの検出 特にファージ法との比較について
- 2,4-ジアミノ-6,7-ジイソプロピルプテリジンに対する植物病原細菌の感受性と分類上の意義について
- イネ株腐病菌 Erwinia chrysanthemi の学名について
- Erwinia chrysanthemiの一系統による株腐病に対するイネ品種の抵抗性について
- 植物病原細菌によって形成されたサツマイモ増生組織の性質について