カンキツかいよう病菌Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第III報 腐生的生存菌の感染菌量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the results of a study on the possibility of the infection of citrus plants due to Xanthomonas citri surviving on the rhizomes of Zoysia macrostachya, root systems of host plants, rice straw mulch or plain soils. Those materials put in the boxes of 40×60×15 cm in size were artificially infested by the suspensions of X. citri. The Natsudaidai seedlings at the ten-unfolded leaf age were used as the test plants, and weakly wounded by scratching the leaves with a sand paper prior to the inoculation. Six pots of the individual test plants were placed on the surface of the soil in a box. Inoculation of the test plants was made by splashing with shower produced by a DIK automatic rain simulator which was adjusted for the 50mm precipitation per hour. For this splash inoculation, ten-minute shower was given three times at 8-hour intervals. After inoculation, the test plants were transferred to a green house and observed for the disease development. The leaf infiltration technique was applied for assaying the population of X. citri in the saprophytic forms. As shown in Figs. 1 to 6, the minimum density of X. citri for infection was around 10^2 per gram samples regardless of the kind of the infested materials. Above this level, the infection ratio increased in parallel with the population of X. citri surviving under the given conditions. The vegetations, either the rhizomes of Z. macrostachya or the root systems of Natsudaidai, substantially increased the infection by the prolonged longevity of the bacterium. The rice straws provided the bacterium with a favorite habitat forming a potential source of infection. The repeated shower over the same boxes with the infested rice straws gave the negligible effects on the population of the bacterium as well as the infection ratio.
- 日本植物病理学会の論文
- 1978-04-25
著者
-
田中 俊一
宮崎市郡医師会病院外科
-
後藤 正夫
静岡大学農学部
-
後藤 正夫
前静岡大学農学部農学科
-
田中 俊一
兵庫教育大学
-
田中 俊一
横浜市立大学医学部第三内科学教室
-
田中 俊一
静岡大学農学部
-
豊島 明彦
静岡大学農学部
関連論文
- 90歳以上超高齢者腹部外科手術症例の術後合併症と死亡例の検討
- HP-186-1 S状結腸捻転症手術症例30例の検討(大腸(良性疾患3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 2348 結腸捻転症の問題点 : 手術症例21例の検討(救急医療2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- わが国におけるキウイフルーツかいよう病の発生
- 小腸軸捻転を契機に発症した気腹を伴った腸管気腫症の1例
- DP-202-1 高齢者における消化器外科手術後合併症と死亡例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-164-6 大腸穿孔70例の検討(救急-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-409 低位前方切除術後の縫合不全とその対策(術後合併症・DVT 大腸,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-34 低位前方切除術後のドレーン管理(要望演題3-3 消化器外科手術後のドレーン管理3,第63回日本消化器外科学会総会)
- 開腹歴のない小腸イレウスに対する腸切除群と非腸切除群の比較
- トルコ鞍上に進展した下垂体腺腫を呈したクッシング症候群の1例
- オピオイドμ受容体を介した抗侵害作用に及ぼすインスリンの影響
- 糖尿病歴を有し,心不全,洞不全症候群を呈したミトコンドリアtRNA^ 遺伝子の3243変異を伴うミトコンドリア心筋症の1例
- 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告 III : 眼の細胞生物学 ぶどう膜炎の細胞生物学
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) によるヒト腫瘍細胞のDNA増幅・欠失の解析 (組織化学における遺伝子技術の応用 : 新しい検出技術の組織化学への応用)
- 肥満と関連疾患肥満と免疫
- 0155 遺伝性肥満ラットにおける高血圧についての検討
- グルココルチコイド薬およびグリチルリチン : その使用および併用薬剤についての注意点
- ラット急性肝不全モデルにおける肝不全の病態 : 胆汁酸トランスポーターと代謝から(消化器外科領域における肝不全の病態と対策-基礎と臨床, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ストレリチアから分離された青枯病菌の非病原性株によるトマト青枯病の生物防除について
- (208) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子上に存在するORF AおよびB (日本植物病理大会)
- (38) キウイフルーツかいよう病菌とPseudomonas syringae pv. tomato の銅耐性遺伝子上に存在する共通保存領域 (関東部会)
- Pseudomonas syringae pv. actinidiae のストレプトマイシン耐性の遺伝子分析
- (16) ストレリチャ, イヌビワ, アカメモチおよびクズ細菌病の病原細菌について (秋季関東部会講演要旨)
- 我が国で最近発見された細菌病
- 担子菌類の生化学的性質による分類の試み
- (332) ニンジンおよび自生植物から分離されたニンジンこぶ病菌の同定および分類学的位置について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本で分離された, スズメノカタビラに萎凋症状を示す Xanthomonas campestris pv. poae
- (31) 茶葉面細菌の氷核能力 (第1報) (関西部会講演要旨)
- 凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
- (152) 氷核活性細菌による凍害発生に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ芽の霜害に及ぼす氷核活性細菌の役割
- Burkholderia andropogonisによるAmaranthus cruentusの斑点細菌病(新称)
- Pseudomonas fluorescens PfG32の浸根処理によるトマト青枯病の発病抑制 : 抗菌物質およびシデロフォアの役割
- Pseudomonas syringae pv. cunninghamiae pv. nov. によるコウヨウザン (Cunninghamia lanceolate Hook) の葉枯細菌病について
- 1983年, チャに発生した細菌病の病原細菌の同定
- チャ赤焼病の病徴の変異
- 電気伝導率と熱伝導率のデータ群とボルツマン定数
- 軽症NIDDM患者における小麦アルブミン長期摂取の効果と安全性
- Pseudomonas maltophiliaとの共存培養におけるダイズ粒状カルスの誘導形式
- Erwinia属軟腐病菌のペクチンリアーゼ誘導物質として考えられるDNA損傷物質の植物体内における存在
- In vivoおよびin vitroにおけるXanthomonas citriとErwinia herbicolaの相互作用について
- Erwinia carotovora(Jones)Hollandの生産する2種の液化型ペクチナーゼについて : II. Endo-polymethylgalacturonaseとendo-polygalacturonaseの性質の比較
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の生産する2種の液化型ペクチナーゼについて I. 生産条件
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase の性質, 特に2, 3 の植物性酵素との比較
- Erwinia carotovora (Jones) Holland の pectin-methyl-esterase, 特に生産条件と系統別酵素活性について
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第2報 Cx-セルラーゼの活性とpH, 温度及び塩類溶液との関係
- II-A-20 自然発症 II 型糖尿病ラットにおける腎障害の発症、進展に対する柴苓湯 (TJ-114) の効果
- II-A-13 糖尿病患者の早期腎障害に対する柴苓湯 (TJ-114) の効果
- 植物病原細菌の銅耐性
- ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を利用したイネ白葉枯病菌の血清学的研究
- チャ芽の氷核活性細菌の選択培地
- 植物病原細菌および糸状菌に対するカテキンの抗菌活性
- イチゴ青枯病に関する研究 : 2. イチゴ組織に見出された抗細菌物質β-D-glucogallinについて
- 非病原性青枯病菌の接種によるトマトのトマチン生産による病害抵抗性の発現
- Xantomonas campestris pv. raphaniによるアブラナ科野菜斑点細菌病
- イネ苗腐敗病 (Pseudomonas glumae) および発芽種子上の細菌相互作用に対するベノミルの効果
- Xanthomonas campestris pv.malloti pv.nov.によるアカメガシワ褐点細菌病(新称)
- Pseudomonas solanacearumの生産するバクテリオシンの性質について
- Pseudomonas marginalis (Brown) Stevens の一系統によるキュウリ縁枯細菌病(新称)について
- Xanthomonas campestris pv. phormiicola によるコロナチン産生
- キウイフルーツかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. actinidiae pv. nov.
- Pseudomonas solanacearum (Smith) Smithによるイチゴ青枯病の研究 第1報 : 病菌の系統とイチゴの耐病性について
- カンキツ葉細胞間汁液中のアミノ酸によるXanthomonas campestris pv. citriの増殖抑制とその解除
- Xanthomonas citriに感染したカンキツ葉組織からの電解質およびアミノ酸の漏出
- アカメモチ斑点細菌病菌 Pseudomonas syringae pv. photiniae pv. nov. について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第II報 雑草, ワラおよび土壌中における腐生的生存期間および生存密度について
- カンキツかいよう病菌 Xanthomonas citri(Hasse)Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第1報 シバからのかいよう病菌の検出
- Erwinia milletiae および Erwinia herbicola の比較研究
- Pseudomonas syringae pv. acerisによるトウカエデ斑点細菌病(新称)について
- 日本産カンキツかいよう病菌とアルゼンチン産Cancrosis B病菌の比較について
- PS-215-5 大腿ヘルニア嵌頓48症例の検討(PS-215 ポスターセッション(215)ヘルニア-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- シイタケ系統のグルタミン酸代謝酵素活性と菌体内遊離アミノ酸含量について
- 内部黒変症を示すワサビ根茎および中心柱黒変を示す根から分離した軟腐病細菌の分類学的研究
- ワサビの内部黒変症の原因について
- Pseudomonas solanacearum によるストレリチャの青枯病について
- ヤブカラシ斑点細菌病菌Pseudomonas cissicolaの修正とneotype strainの指定
- 植物病原細菌のセルラーゼに関する研究 : 第1報 Cx-セルラーゼの生産について
- 軟腐病菌 (Erwinia carotovora) の系統に関する研究 : II. 鞭毛抗原及び菌体抗原の熱による不活性化について
- インゲンの付傷によるこぶ形成と発育段階の関係
- カンキツかいよう病菌Xanthomonas citri (Hasse) Dowsonの腐生的生存に関する研究 : 第III報 腐生的生存菌の感染菌量について
- Xanthomonas PhaseoliおよびX. begoniaeのX. citri テンペレート・ファージによる溶原化, とくに病原性, ファージ感受性および生物学的性質への影響
- Xanthomonas citriのファージ・細菌相互関係, とくに他のXanthomonas属細菌との比較について
- カンキツかいよう病における罹病度と落葉との関係
- 感染初期におけるカンキツかいよう病菌菌体外多糖質の役割
- Xanthomonas translucens f. sp. oryzicola (Fang et al.) Bradburyのファージ・細菌相互関係に関する1研究
- カンキツかいよう病に関する研究 II : 葉肉注射法によるXanthomonas citri(Hasse) Dowsonの検出 特にファージ法との比較について
- 臨床研究 総胆管結石に対する胆管十二指腸側々吻合症例の検討
- 2,4-ジアミノ-6,7-ジイソプロピルプテリジンに対する植物病原細菌の感受性と分類上の意義について
- イネ株腐病菌 Erwinia chrysanthemi の学名について
- Erwinia chrysanthemiの一系統による株腐病に対するイネ品種の抵抗性について
- 植物病原細菌によって形成されたサツマイモ増生組織の性質について
- PS-146-7 総胆管結石に対する胆管十二指腸側側吻合症例の検討(PS-146 肝 基礎・その他,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-374-3 90歳以上高齢者に対する外科治療の現状と問題点(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 大腿ヘルニア嵌頓47症例の臨床的検討
- S状結腸軸捻転症手術35例の治療成績