1P1-E1 レスキューロボットCUL : 人間追随型4脚歩行ロボットの追従性能についての考察(5. レスキューシステム・レスキュー工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-06-08
著者
-
大須賀 公一
大須賀公一
-
大須賀 公一
京都大学情報学研究科
-
田所 諭
神戸大学
-
徳田 献一
神戸大
-
矢野 真介
大阪府大
-
和田 光代
大阪府大
-
小野 敏郎
岡山理大
-
和田 光代
大阪大学 大学院工学研究科
-
大須賀 公一
京都大学
-
小野 敏郎
岡山理科大学
-
田所 諭
神戸大
関連論文
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- ロボット競技デモ : ロボカップサッカー・ロボカップレスキュー・レスキューロボットコンテスト
- 2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
- コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
- 1P1-E1 レスキューロボットCUL : 人間追随型4脚歩行ロボットの追従性能についての考察(5. レスキューシステム・レスキュー工学II)
- 1A1-E8 レスキューロボットコンテストのためのセンサー内蔵ダミーの開発(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 1A1-E5 レスキューロボットコンテストJr : レスキューロボットコンテストの広がり(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- 報告 レスキューロボットコンテストのためのフィージビリティスタディ
- (33)レスキューロボットコンテストの開催とその理念 : ロボフェスタ関西2001:レスキューロボットコンテスト(第9セッション 国際化・企業内教育(I))
- 外乱オブザーバのロバスト安定性に対する-考察
- 視覚を持った多足歩行レスキューロボットCULの開発 : フォロイングモードのためのMold Tube法の提案
- 2次安定化による時変型2リンクビームのロバスト制振
- 2P1-N-040 模倣ロボットのための足探り動作解析 : ファジィ推論による特徴量ネットワークの構築(認知ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-093 レスキューロボットのための水平分散アーキテクチャFDNet : 第7報 異構造ロボットを対象としたFDNet設計インタフェースの開発(レスキューシステム・レスキュー工学1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-092 レスキューロボットのための足裏感圧センサの開発 : センサ評価とキャリブレーション手法(レスキューシステム・レスキュー工学1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-077 ロボット最適化設計における統一的な評価方法の開発(レスキューシステム・レスキュー工学1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-075 バルーン・ケーブル駆動ロボットを用いた罹災者推定同定システムの開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-074 レスキューロボットのためのヒューマンインタフェースの開発 : バルーン・ケーブル駆動ロボットへの適用(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-073 ファイバースコープのための振動駆動型繊毛移動機構の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-095 災害時に情報収集を行うためのバルーンーケーブル駆動ロボットシステムの構築(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 上空からの携帯端末位置計測システムの提案(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- 上空から情報収集を行うためのバルーンーケーブル駆動ロボットの開発(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- レスキューロボットのためのヒューマンインタフェースの開発 : ケーブル駆動ロボットTAGUANへの適用(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 2P1-2F-B3 上空からの情報収集のためのポータブルケーブルロボットの開発
- 非線形ディスクリプタシステムに対する安定条件
- ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第9報:触運動に応じたテクスチャ感の呈示手法(ハプティックインタフェース2)
- パラレルマニピュレータのヤコビ行列の特性を活かした順運動学計算法と制御系の提案および安定性解析
- ポアンカレ写像に基づく準受動的歩行のロバスト制御器の設計とその効果(2足歩行ロボット2)
- 2A1-3F-E5 パラレルリンクマニピュレータの作業座標フィードバック制御
- 2P1-F03 パラレルメカニズムの順運動学計算法の提案とそれを用いた制御系設計
- Web フォーラム「実用可能な制御理論」
- 多変数ルーリエ系に対するポポフ型安定条件の拡張
- ロボカップレスキュープロジェクト
- システムインテグレーション部門講演会(SI 2002)開催報告
- 455 高精度三次元振動台による機械量センサ動特性評価に関する研究 : 第二報 : パルスモードでの運転
- 454 高精度三次元振動台による機械量センサの動特性評価に関する研究 : 第 1 報 : 三次元振動台のモデリングと制御系の構築
- 2P1-C05 不確かさを考慮した農業用重量物ハンドリングロボットの同定と制御
- 1A1-06-015 RoboCup-Rescue プロジェクト : 第 13 報シミュレーションプロジェクトのアーキテクチャ
- 多入出力ルーリエ系のパラトメック絶対安定性
- 多入出力カルーリエ系のパラメトリック絶対安定性 -線形行列不等式条件とポリトープ型システムへの適用-
- レスキューロボットRoQによる瓦礫踏破模倣 : 瓦礫の足探りシミュレーションによる模倣動作生成(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- 模倣ロボットのための特徴量ネットワーク設計 : 不整地歩行のための足探り動作の生成(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットのための水平分散アーキテクチャFDNet : 第5報ネットワーク動的再構成のためのインタフェイス設計(オープン化を指向したロボットコントローラアーキテクチャ2)
- 2P2-2F-A8 レスキューロボットのためのヒューマンインタフェース : 被災者探索のための情報提示
- 2P1-3F-E2 レスキューロボットのための水平分散アーキテクチャ FDNet とその実装
- 1P1-3F-C3 人間とロボットの共通認知モデルを介したアクティブタッチの模倣システム
- 1P1-2F-F5 ICPF アクチュエータの特性とモデル化 : 第 16 報 : Nafion-Au 型アクチュエータモデルの評価
- 大規模災害救助シミュレータを対象としたリアルタイム実況の自動生成
- 先験情報を利用したARモデル同定法と音声スペクトル推定への適用 : 最小相互エントロピー原理に基づく Burg 法の拡張
- 1P1-D9 舞踊譜Labanotationの連続表現による文楽人形の動作の記述(77. 情緒・感性・身体性)
- 1A1-80-118 文楽人形の演技動作の動作軸の位相・振幅要素の解析
- 1A1-80-117 連続 Labanotation による文楽人形の演技動作の解析
- 文楽人形の演技動作における確率的要素の解析(ホームロボットの情緒豊かな行動生成を目指して)
- 2P1-3F-F2 パラレルリンクマニピュレータのパラメータ同定
- 1P1-2F-B5 がれき内での情報収集を目的としたインテリジェントセンサヘッドの開発
- ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第10報:3Dバーチャルオブジェクトの手ざわりを表現するアプリケーション(ハプティックインタフェース2)
- 1P2-N-084 屋外環境における三次元地図構築の試行(3次元計測/センサフュージョン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-075 瓦礫環境移動ロボットのための3次元視覚の開発(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-042 共通認知モデルを介した動作スキルの模倣 : イベントによる動作の抑制(認知ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-041 異構造ロボットによる模倣動作学習 : 動作プリミティブ集合を介した模倣(認知ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-2F-B6 レスキューロボット RoQ を用いた模倣動作生成に関する研究
- 2P2-A08 レスキューのためのロボティックプラットフォーム RoQ
- 2P1-A11 レスキューロボットのための足裏感圧センサの開発
- 2P1-A04 レスキューロボットシステムソフトウエアの水平分散アーキテクチャに関する研究
- 2A1-K12 模倣ロボットのための能動的触覚行為の認知モデル
- 2P2-N1 ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第4報 触運動の解析(33. VRとインターフェース)
- ALL-N-009 瓦礫内探索ロボットMOIRA2の開発と実験(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 瓦礫内探索ロボットMOIRA2の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- がれき内探索用小型移動機構の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- がれき内での情報収集を目的とした複眼型全方位ビジョンセンサの開発(レスキューシステム・レスキュー工学1)
- 1A1-3F-B7 ICPF を用いた触感センサの研究
- 1A1-2F-E8 ICPF アクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第 7 報 : 触運動に応じた機械刺激の呈示条件について
- 2P2-E07 ICPF アクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 : 第 5 報 : 触運動可能な装着型刺激デバイスの開発
- 2P1-H06 ICPF アクチュエータの特性とモデル化 : 第 14 報 : 不水和水分子移動モデルの導入
- 2P1-A09 レスキュー用協調動作ウィンチの開発 : 操作システムの構築
- 1P1-J06 ICPF センサに関する研究 : 第 1 報 : 速度センシングのための基礎特性
- 2P2-C1 ICPFアクチュエータを用いたマイクロマニピュレータに関する研究 : 第4報 Nafion-金型ICPFアクチュエータの製造条件最適化(58. マイクロ・ナノ作業II)
- 1A1-M9 ICPFアクチュエータの特性とモデル化 : 第13報 屈曲メカニズムの仮説に基づく2次元モデル(43. アクチュエータの機構と制御)
- 1A1-G7 パラレルワイヤアーキテクチャによる絶叫体感マシンの軌道生成に関する研究(22. アミューズメントロボットII)
- ロボカップレスキュープロジェクト : マルチエージェントシステム研究の大規模災害救助への応用を目指して(特集●社会・経済におけるマルチエージェント)
- 光ファイバを用いた平面露光型光造形装置の開発
- 光ファイバを用いた光造形装置の開発 -(第2報)光ファイバを用いた光造形装置の製作-
- 遅延フィードバック制御に基づく準受動的歩行の安定化制御
- 1A1-H05 遅延フィードバック制御による準受動的歩行ロボットの歩行制御実験
- 傾斜角が不確実な支持面上の脚ロボットEmuの姿勢制御について : パラメトリック安定性の検証
- 2P2-A10 災害対策小型ロボット基本ユニットの概要
- メカニカルシステムのための出力干渉機構の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 光ファイバを用いた光造形装置の開発 -(第1報)光強度分布と樹脂の硬化特性-
- 1P1-H03 メカニカルシステムのための出力分配機構の開発
- 光造形法を用いた微小立体構造物の製作に関する研究 -(第1報)樹脂の硬化形状のシミュレーションと検討-
- 2P2-D35 不整地出動用救助資機材搬送車両BENKEI2の開発
- 1A1-F04 柔軟全周囲クローラの湾曲姿勢計測 : 柔軟柔軟変位センサによる計測実験と評価
- 柔軟全周囲クローラの湾曲姿勢計測について : 新しい柔軟変位センサを用いた脊椎構造物の湾曲姿勢計測
- 柔軟全周囲クローラの湾曲動作について : 湾曲動作のモデリングと運動解析
- タイトル無し