コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Department of Systems and Control Engineering of Osaka Prefectural College of Technology in Japan has a curriculum which is called "Case Study on Design of Mechatronics Systems". This is a practical curriculum to teach our students the process from conceptual design through detailed design, production, to documentation. Especially, the characteristic of this curriculum is a parallel working to make robots. In this paper, we describes the results and its estimation of robotics education by concurrent engineering.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-07-25
著者
-
大須賀 公一
大須賀公一
-
金田 忠裕
大坂府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
吉田 丈夫
大坂府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
大須賀 公一
京都大学大学院情報学研究科
-
師玉 康成
信州大学大学院工学系研究科
-
和崎 克巳
信州大学大学院工学系研究科
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
和崎 克己
信州大学工学部
-
吉田 丈夫
阪府高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
師玉 康成
信州大
-
師玉 康成
信州大学 工学部
-
大須賀 公一
京都大学大学院 情報学研究所
関連論文
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- ロボット競技デモ : ロボカップサッカー・ロボカップレスキュー・レスキューロボットコンテスト
- 2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
- コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
- 1P1-E1 レスキューロボットCUL : 人間追随型4脚歩行ロボットの追従性能についての考察(5. レスキューシステム・レスキュー工学II)
- 1A1-E8 レスキューロボットコンテストのためのセンサー内蔵ダミーの開発(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 1A1-E5 レスキューロボットコンテストJr : レスキューロボットコンテストの広がり(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- 報告 レスキューロボットコンテストのためのフィージビリティスタディ
- (33)レスキューロボットコンテストの開催とその理念 : ロボフェスタ関西2001:レスキューロボットコンテスト(第9セッション 国際化・企業内教育(I))
- 外乱オブザーバのロバスト安定性に対する-考察
- 視覚を持った多足歩行レスキューロボットCULの開発 : フォロイングモードのためのMold Tube法の提案
- 2次安定化による時変型2リンクビームのロバスト制振
- ロボット設計製作教育と創造性育成カリキュラム
- 拡張ペトリネットを用いた情報収集の為の分散アルゴリズムの設計
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- IPアドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- (202)OTC医薬品販売教育における学習者問題作成型e-learning教材の開発(セッション58 コンピュータ援用教育I)
- (22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
- バックステッピングってどんなダンス?
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- N-5 プログラミングレポート自動評価における事前処理(教育支援システム(1),N.教育・人文科学)
- 中心多様体と弱非線形系H^∞制御
- 拡張ペトリネットを用いた情報収集の為の分散アルゴリズムの設計
- Moodle用数理演習モジュールを用いたWeb上での数理教育手法(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 形式化数学言語システムMizarを用いたCMS/Moodleの数理演習モジュール開発(e-learning/一般)
- GHz帯長距離漏洩同軸ケーブルを用いた高速防災無線情報システムの研究開発
- B-7-80 高速防災無線情報システム向け2.4GHz帯長距離漏洩同軸ケーブル(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 拡張ペトリネットとJava/PNMLによる並列システムの構成手法(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- 7-213 信州大学インターネット大学院・大学の現状(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- IEEE802.11g 無線 LAN を用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g 無線 LAN を用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- IPアドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- 信州大学インターネット大学院における学習進捗状況管理システム (eラーニングの実践報告とシステム公開デモセッション)
- 自己組織化マップを用いたニューラルネットワークによる高分子物性予測(OS4b 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 農業ロボットのための重量物ハンドリングマニピュレータ (第2報) : LQ 制御系設計とμ解析
- 機械式音声合成装置の実現に向けて - 第2報:構音のための舌のモデルの一提案 -
- レスキューロボットのコンテスト(災害対応のためのロボティクス)
- 前件部変数をファジィ数とした推論法に関する一考察(NW管理)
- (204)情報セキュリティマネジメント向けe-learning教育用コンテンツの作成 : 高校生に対する情報社会に参画する態度の育成(セッション58 コンピュータ援用教育I)
- (25)設計製作教育における3次元モデルに関する考察(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- (24)ものづくり教育における個人製作とグループ製作(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- ロボット製作を通したグループ学習の分析
- 2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
- 大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
- Team-Teachingによるロボット製作の実践
- (65)Team-Teachingとグループ学習によるロボット製作 : 阪府高専システム制御工学科における6年間のシステム設計研究(第17セッション 教育研究指導(II))
- 2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
- 1P1-81-134 ロボットによる流鏑馬
- 演奏ロボットの製作と合奏(低学年から専攻科までの創造教育)
- "感嘆文"をとりもどせるグループ製作学習
- (31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
- (30) システム設計研究における新たな試み : 楽器演奏ロボットの製作と合奏(第9セッション 教育システム(IV))
- ロボティクス・メカトロニクスにおける創造性育成教育 : 専門科目と特別活動の融合(創造製作)
- 信州大学インターネット大学院におけるマルチメディア教材の利用と履修状況について
- 炭素材料の透過電子顕微鏡像への画像処理とファジィ推論の応用
- 1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- 未知パラメータを含む最適制御問題のためのこう配法
- D-15-31 授業課題としてのロボット製作 : 演奏ロボットの製作と制御
- 総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
- 上肢障害者のためのヒューマン・インターフェース装置
- 全方向移動型球形ロボットの運動特性とシミュレーション
- (5) システム設計研究について(第2セッション 教育システム(2))
- ロボットコンテストの指導と教育・研究
- レスキューロボット
- 710 モデル規範型D^*制御による軌道追従自動操舵システム(ビークル・ダイナミクスII)(OS.14 : ビークル・ダイナミクス)
- (71)ストリーミングメディアに連動させるe-Learning向け電子出版物の遠隔制御(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- 2A1-C4 ビジュアルサーボによる全方向移動ロボットの経路追従制御(61. ビジュアルサーボ)
- ものづくり導入教育としての実践 : 廃品を利用した大道芸ロボット
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- (72)信州大学インターネット大学院の概要と今後の展望(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- ロボティクスにおける頭脳 : 制御理論
- 離散事象システム?スーパバイザ制御?何それ…
- メカニカルシステムに対する制御系設計理論
- 災害救助のためのロボット
- ロボティックフォロアの考え方 : 人間-ロボット共存系の一形態 (人間中心型ロボティクス総合特集号)
- モデルベースト制御からダイナミクスベースト制御へ : ロボットにおける「表モデル」と「裏モデル」
- カオスの物理的意味(?)について
- 第36回IEEE Conference on Decision and Control
- ロボットコンテストの教育的効果と高専教育
- 平歯車デフを用いた超減速装置
- 高専生のための工業英語(1)(高専における外国語教育)
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- 全方向移動装置
- 旋盤設計用CADの授業での活用(拡大するパーソナルコンピュータの応用)
- 2P2-D35 不整地出動用救助資機材搬送車両BENKEI2の開発
- 傾斜角が不確実な支持面上の脚ロボットEmuの姿勢制御について