総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
スポンサーリンク
概要
著者
-
金田 忠裕
阪府高専
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
里中 直樹
大阪府立工業高等専門学校
-
里中 直樹
阪府高専
-
藤沢 正一郎
高松工業高等専門学校
-
吉田 丈夫
阪府高専
-
土井 智晴
阪府高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立高専総合工学システム学科
-
藤沢 正一郎
阪府高専
-
里中 直樹
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科システムデザインコース
関連論文
- 1P1-K05 異分野の工学技術を複合した工学実験テーマの提案 : カルマン渦列による共振現象を応用した発電実験
- コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
- 1A1-E5 レスキューロボットコンテストJr : レスキューロボットコンテストの広がり(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- (33)レスキューロボットコンテストの開催とその理念 : ロボフェスタ関西2001:レスキューロボットコンテスト(第9セッション 国際化・企業内教育(I))
- 2A1-S-094 レスコンシーズ・浪速版の実践報告と新浪速版の提案(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボット設計製作教育と創造性育成カリキュラム
- 405 幾何公差域内におけるフィーチャの存在確率に関する研究 : 公差の重畳の扱いについて(GS-1.12.14 生産システム・システム設計)
- 612 幾何公差域内におけるフィーチャの存在確率に関する研究
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- 217 小型ワイヤ供給装置を使用したアルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接実験
- 216 アルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接現象
- (22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
- 最大実体公差方式における機械製品の幾何学的偏差の解析(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2P2-12-013 身体に障害を持つ子供のための電動カートの改良
- 455 高精度三次元振動台による機械量センサ動特性評価に関する研究 : 第二報 : パルスモードでの運転
- 454 高精度三次元振動台による機械量センサの動特性評価に関する研究 : 第 1 報 : 三次元振動台のモデリングと制御系の構築
- 産学プロジェクトと実験教育との連携による実践技術教育の方法に関する研究 : マイクロ風力発電システムの製作
- 電磁式振動フィーダのフィードバック制御 : 非線形要素を含む2自由度PID制御の適用
- (50)Lego MindStormsを用いたロボット機構教室の試み(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- 1A1-06-012 ロボフェスタ関西 2001 : レスキューロボットコンテストの実現に向けて
- (25)設計製作教育における3次元モデルに関する考察(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- (24)ものづくり教育における個人製作とグループ製作(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- ロボット製作を通したグループ学習の分析
- 2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
- 大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
- Team-Teachingによるロボット製作の実践
- (65)Team-Teachingとグループ学習によるロボット製作 : 阪府高専システム制御工学科における6年間のシステム設計研究(第17セッション 教育研究指導(II))
- 2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
- 1P1-81-134 ロボットによる流鏑馬
- 演奏ロボットの製作と合奏(低学年から専攻科までの創造教育)
- "感嘆文"をとりもどせるグループ製作学習
- (31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
- (30) システム設計研究における新たな試み : 楽器演奏ロボットの製作と合奏(第9セッション 教育システム(IV))
- ロボティクス・メカトロニクスにおける創造性育成教育 : 専門科目と特別活動の融合(創造製作)
- チップマイコンを用いた計測制御システムの試作
- 設計製作と基礎研究における創造設計教育の連携と総合
- 1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 校内掃除ロボット(もの作りとメカトロニクス2)
- レスコンシーズ・浪速版を題材にした「ものづくり」と「ことづくり」の融合(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- 工作機械の運動偏差のモデル化と解析に関する研究 : 第2報,直進テーブルおよび工作機械のモデル化と解析(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- 1P1-2F-A8 簡易型レスキュー探索装置の試作と動作検証
- 2A1-S-092 双方向音声通信機能をもつ人力型簡易探索機の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-15-31 授業課題としてのロボット製作 : 演奏ロボットの製作と制御
- 総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
- 上肢障害者のためのヒューマン・インターフェース装置
- 全方向移動型球形ロボットの運動特性とシミュレーション
- (5) システム設計研究について(第2セッション 教育システム(2))
- ロボットコンテストの指導と教育・研究
- 電子機械工学実習IIにおける総合的工学教育
- 人力発電方式簡易型探索機の開発 : 可搬性の向上と充電システムの実現(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- レスキューロボット研究開発の最新動向
- 5415 超音波によるバイオディーゼル燃料の生産とその成分および排ガスの評価(G09-3 バイオディーゼル,G09 環境工学)
- 5414 超音波を用いたバイオディーゼル燃料生産システムの構築(G09-3 バイオディーゼル,G09 環境工学)
- 2A1-S-093 災害現場を想定した各種エコ電源装置の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-009 Flat Ring Tubeの振動現象を用いた発電の研究(フレキシブルメカニズム,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 流体による振動現象を利用したマイクロ発電(フレキシブルメカニズム)
- 〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題
- 2P2-2F-A6 被災地などの不整地に対する水平保持装置
- 2A1-3F-F3 カルマン渦列による流体共振現象の利用
- 2P1-A06 レスキューチューブの試作 : 下位レベルなレスキューロボットのひとつとして
- 2A1-C4 ビジュアルサーボによる全方向移動ロボットの経路追従制御(61. ビジュアルサーボ)
- ものづくり導入教育としての実践 : 廃品を利用した大道芸ロボット
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- ウェーブレット変換の高速計算法とその応用
- 複素1次系をもとにした再帰型短時間スペクトル分析法とその応用
- 615 複合工作機械の加工精度の解析(OS-2 加工解析)
- トラッククレーンがくい抜き作業をする時の機体の動的挙動
- ロボットコンテストの教育的効果と高専教育
- 平歯車デフを用いた超減速装置
- 高専生のための工業英語(1)(高専における外国語教育)
- 1128 機械部品の幾何公差域の最適設計に関する研究(GS-10・13・18 交通機関)
- 2303 工作機械の運動偏差のモデル化と解析に関する研究 : 直線テーブルおよび工作機械のモデル化と解析(OS2-3 加工システム)
- 1314 工作機械の運動偏差の解析に関する基礎的研究(GS-13 生産加工・生産システム(1))
- 304 工作機械の運動偏差のモデル化と解析に関する研究 : 直線テーブルおよび工作機械のモデル化と解析(OS-5 生産システムとCAD・CAM)
- 3202 工作機械の運動偏差の解析に関する研究 : 案内面の幾何学的偏差に基づく解析(OS3 製造における監視・制御・検査)
- 2510 機械製品の幾何公差の解析に関する研究 : 最大実体公差方式を用いた場合(S77-2 生産システムの新展開-基礎(2),S77 生産システムの新展開(基礎理論を中心に))
- 工作機械の運動偏差のモデル化と解析に関する研究 : 第1報, 構成要素の幾何学的偏差のモデル化と解析(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 419 工作機械の運動偏差の解析に関する研究 : フィーチャの幾何偏差を考慮した解析(OS5 生産システムとCAD・CAM)
- 工作機械の形状創成運動の幾何学的偏差の解析(S59 機械加工システムの高度化・知能化,S59 機械加工システムの高度化・知能化)
- 2821 機械部品における幾何公差の配分設計に関する研究
- 511 工作機械の運動偏差の解析に関する研究 : 構成部品の幾何偏差を考慮した解析
- 507 工作機械の運動偏差の解析に関する研究 : 送り要素の変形を考慮した解析
- 503 機械部品の幾何偏差の解析に関する研究
- 手入力を伴わないヒュマン・インタフェ-スの基礎的研究
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- システム制御工学科における技術者教育の一考察
- 数式処理による運動方程式自動生成の効率の評価方法
- 全方向移動装置
- 2410 3次元CADによる創造設計教育の実践
- 1A2-A19 小型ロボット教材を用いた中小企業ものづくり人材育成事業の報告
- 2P1-F03 CMOSカメラを用いた自律型ロボット教材の開発(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 旋盤設計用CADの授業での活用(拡大するパーソナルコンピュータの応用)
- 1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ
- 2414 デジタルエンジニアリングによる設計基礎教育(OS17-1 設計教育,OS17 設計教育)
- Moving Properties and Simulations of an Omnidirectional Spherical Mobile Robot
- Fundamental Research on Human Interface Devices for Physically Handicapped Persons