1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We construct factory automation system used for an embedded micro computer using an autonomous robot for teaching materials. Moreover, we held the course for the member of society with this teaching material. We report on the teaching material developed by this announcement and the held course, and refer development as the mechatoronics teach in g material.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
金田 忠裕
大阪府立高専
-
金田 忠裕
阪府高専
-
蝉 正敏
株式会社ダイセン電子工業
-
梅本 敏孝
メカトロニクスコース
-
土井 智晴
阪府高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
金田 忠裕
メカトロニクスコース
-
金田 忠裕
大阪府立高専総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立高専総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立工業高等専門学校
-
葭谷 安正
大阪府立高専総合工学システム学科
-
籔 厚生
大阪府立高専総合工学システム学科
-
蝉 正敏
ダイセン電子工業(株)
-
葭谷 安正
阪府高専
-
梅本 敏孝
阪府高専
-
澤野 堅太
大阪府立高専総合工学システム学科
-
薮 厚生
阪府高専
-
薮 厚生
大阪府立高専総合工学システム学科
-
澤野 堅太
阪府高専
-
藪 厚生
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
関連論文
- 大阪における自律型ロボットコンテストの取り組み : 「ロボカップ・ジュニア」を通して
- 1P1-K05 異分野の工学技術を複合した工学実験テーマの提案 : カルマン渦列による共振現象を応用した発電実験
- 新型六脚歩行ロボットの開発
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
- 1A1-E5 レスキューロボットコンテストJr : レスキューロボットコンテストの広がり(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- (33)レスキューロボットコンテストの開催とその理念 : ロボフェスタ関西2001:レスキューロボットコンテスト(第9セッション 国際化・企業内教育(I))
- 2A1-S-094 レスコンシーズ・浪速版の実践報告と新浪速版の提案(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 大阪における中学生ロボコンの取り組み : 創造アイデアロボットコンテスト
- 3-102 インターンシップと工学特別研究の連携 : 大阪府立高専専攻科総合工学システム専攻の事例((19)インターンシップ)
- 1P1-S-095 都市型レスキューロボットコンテストシーズを題材とした実習(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキューロボットコンテストシーズ浪速版を題材としたロボット製作(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 5-111 連続性を重視したメカトロニクス教材の開発(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- (22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
- 10-211 ロボカップジュニアを通した地域貢献(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 2A1-S-028 C言語初級者のためのロボカップジュニア用ロボット教材の開発(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-027 ロボットによるレスキューを題材としたコンピュータビジョン学習教材の開発 : カメラ付き画像処理ボードのロボカップジュニアへの応用(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-12-013 身体に障害を持つ子供のための電動カートの改良
- 455 高精度三次元振動台による機械量センサ動特性評価に関する研究 : 第二報 : パルスモードでの運転
- 454 高精度三次元振動台による機械量センサの動特性評価に関する研究 : 第 1 報 : 三次元振動台のモデリングと制御系の構築
- 7-329 電子ガジェットを用いたミニFAシステム教材の開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 自律型ロボットを用いたプログラミング教育(情報教育/一般)
- 5-331 メカトロニクスシステムの構築に関する実験実習(口頭発表論文,(5)実験・実技-X)
- 災害現場での探索活動を支援する人力駆動型簡易探索機
- 10-106 大阪府立高専システム制御工学科における基礎研究の挑戦 : マイクロ風力発電を利用したメカトロニクスシステムの構築((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-II)
- 産学プロジェクトと実験教育との連携による実践技術教育の方法に関する研究 : マイクロ風力発電システムの製作
- 電磁式振動フィーダのフィードバック制御 : 非線形要素を含む2自由度PID制御の適用
- (50)Lego MindStormsを用いたロボット機構教室の試み(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- 技科大OB教員セッション(年会報告)
- 創造教育(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 2P1-2F-B4 災害時における盲ろう者への緊急連絡装置の開発
- 2P2-K01 ロボフェスタ関西 2001 におけるロボットワークショップ
- 高専における編入学について(第2部 21世紀の高専像)(「日本高専学会シンポジウム2001」開かれる)(高専学会シンポジウム2001)
- 1A1-06-012 ロボフェスタ関西 2001 : レスキューロボットコンテストの実現に向けて
- (25)設計製作教育における3次元モデルに関する考察(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- (24)ものづくり教育における個人製作とグループ製作(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- 2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
- 大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
- (65)Team-Teachingとグループ学習によるロボット製作 : 阪府高専システム制御工学科における6年間のシステム設計研究(第17セッション 教育研究指導(II))
- 2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
- 1P1-81-134 ロボットによる流鏑馬
- 1A1-S-024 産学プロジェクトと連携した実践教育 : マイクロ風力発電を用いたメカトロシステムの構築(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- (31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
- (30) システム設計研究における新たな試み : 楽器演奏ロボットの製作と合奏(第9セッション 教育システム(IV))
- チップマイコンを用いた計測制御システムの試作
- 設計製作と基礎研究における創造設計教育の連携と総合
- 1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 校内掃除ロボット(もの作りとメカトロニクス2)
- レスコンシーズ・浪速版を題材にした「ものづくり」と「ことづくり」の融合(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 自律型掃除ロボット「Beauto」を用いた多人数向けロボット工作教室
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- 総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
- 自動採譜システムの構築
- 複素1次系を用いた短時間スペクトル分析法による打楽器の分析
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 玩具とリレーシーケンス制御を用いたメカトロニクス実習
- ウェーブレット変換の高速計算法とその応用
- 複素1次系をもとにした再帰型短時間スペクトル分析法とその応用
- 2-111 大阪府立高専専攻科における「福祉工学特論」((2)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 4-108 メカトロニクスシステムの構築を目指した実験実習((4)実験・実技-II)
- A-4-4 ICAにおける確率統計モデルを用いたパーミュテーション解決法(A-4.信号処理,一般セッション)
- コンベアライン上での連続秤量におけるε-フィルタの応用 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2B3 力学量計測2)
- 大阪府立高専システム制御工学科における低学年へのメカトロニクス実習の実践と提案 (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- RLSアルゴリズムを用いた周波数分析法
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- 超音波顕微鏡に関する研究
- 透過超音波による断層像の再生
- 走行車両の軸重計測のための周波数推定法 (第26回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (力学量計測(1))
- コンベアライン上での連続秤量におけるε-フィルタの応用(第2報) (第22回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2B1 力学量計測1)
- 車輪型倒立振子を用いたメカトロニクス教材の開発 : 現代制御理論の基礎学習教材
- ロボカップジュニアにおける低価格カラーセンサモジュールの実用化
- 電動車椅子の自動化に関する研究
- 1A2-A19 小型ロボット教材を用いた中小企業ものづくり人材育成事業の報告
- 2P1-F03 CMOSカメラを用いた自律型ロボット教材の開発(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 1A1-I09 玩具を用いた機構実習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- グローバルビジョンによるロボット制御実習システム
- 距離依存性を低減する光学系及び記憶型色紙識別判断アルゴリズムの検討
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して (第6回論文特集号)
- 2A1-I15 掃除ロボット「Beauto」を用いたロボット工作教室(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-B28 機構・制御に関するメカトロニクス教育
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- 軸重計における測定精度の向上 : ギブス現象問題の解決 (第28回センシングフォーラム資料 : センシング技術の新たな展開と融合) -- (力学量計測2)
- 共通した教材を用いたロボットからFAシステムまでのメカトロニクス教育
- 第3回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 第4回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 日本初単一教育機関内ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップを開催して
- 複素1次系を用いた短時間スペクトル分析法による打楽器の分析
- グローバルビジョンによるロボット制御実習システム
- 2A2-H09 ロボカップを題材とした実習システムの開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)