金田 忠裕 | 大阪府立高専
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
金田 忠裕
大阪府立高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
金田 忠裕
大阪府立高専総合工学システム学科
-
金田 忠裕
メカトロニクスコース
-
土井 智晴
大阪府立高専総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立工業高等専門学校
-
葭谷 安正
大阪府立高専総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立高専
-
蝉 正敏
株式会社ダイセン電子工業
-
大須賀 公一
大須賀公一
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校メカトロニクスコース
-
金田 忠裕
大阪府立高等工業専門学校メカトロニクスコース
-
葭谷 安正
大阪府立高専
-
東 輝明
ニッタ株式会社RETS事業部
-
梅本 敏孝
メカトロニクスコース
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
金田 忠裕
大阪府立大学工業高等専門学校
-
大須賀 公一
神戸大学
-
栗栖 正充
東京電機大
-
鄭 心知
京都高度技術研究所
-
杉本 博史
京都科学
-
東 輝明
ニッタ
-
升谷 保博
大阪大学
-
井上 伸治
大阪市立天満中学校
-
西田 好光
大阪市立淀中学校
-
村上 浩徳
大阪市立旭東中学校
-
中田 裕一
大阪府立高専
-
井上 千鶴子
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
栗栖 正充
東京電機大学
-
升谷 保博
大阪電通大
-
葭谷 安正
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
中谷 敬子
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
藪 厚生
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
里中 直樹
大阪府立工業高等専門学校
-
杉浦 公彦
大阪府立高専機械システムコース
-
梅本 敏孝
大阪府立高専総合工学システム学科
-
蝉 正敏
ダイセン電子工業(株)
-
里中 直樹
大阪府立高専
-
澤野 堅太
大阪府立高専総合工学システム学科
-
里中 直樹
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科システムデザインコース
-
杉浦 公彦
大阪府立高専
-
中田 裕一
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
北野 健一
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
木村 哲也
長岡技術科学大学
-
升谷 保博
大阪大
-
奥川 雅之
岐阜高専
-
市川 貴子
広島大学
-
山本 透
広島大学
-
蝶野 宏明
浜松工高
-
上道 克次
大阪府立高専
-
金田 忠裕
阪府高専
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
山内 慎
大阪府立高専メカトロニクスコース
-
伊藤 隆洋
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
野村 泰朗
埼玉大学教育学部
-
木村 哲也
長岡技科大
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校気化工学科
-
籔 厚生
大阪府立高専総合工学システム学科
-
上道 克次
大阪府立高専専攻科
-
市川 貴子
神戸市立花谷小学校
-
廣口 和夫
大阪府立高専
-
川瀬 祐輝
大阪府立高専
-
山内 慎
関大院
-
中谷 敬子
大阪府立大学工学部航空宇宙工学科
-
山本 透
広島大
-
廣口 和夫
総合工学システム学科技術教育支援室
-
大須賀 公一
神戸大
-
村田 真奈美
国立奈良高等工業専門学校
-
薮 厚生
大阪府立高専総合工学システム学科
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
金田 忠裕
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
北野 健一
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
井上 千鶴子
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
梅本 敏孝
大阪府立大学工業高等専門学校
-
土井 智晴
大阪府立大学工業高等専門学校
-
牧原 康一
東京電機大
-
富田 俊輔
東京電機大
-
大西 規雄
津山高専
-
堀 滋樹
東京都立航空高専
-
桂 智明
浜松工高
-
河添 大輔
大阪府立高専
-
徳岡 幸人
大阪府立高専
-
田村 淳一
長岡技術科学大学
-
桂 知明
浜松工高
-
升谷 保博
阪大
-
大須賀 公一
京大
-
師玉 康成
信州大学大学院工学系研究科
-
藪 厚生
大阪府立高専機械工学コース
-
横山 智彰
株式会社ヴイストン
-
高橋 健治
大阪府立高等工業専門学校総合システム専攻機械工学コース
-
和崎 克己
信州大学大学院工学系研究科
-
和崎 克己
信州大学工学部
-
和崎 克己
信州大学
-
宮崎 亮一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
松本 高志
阿南工業高等専門学校
-
森本 英夫
ニッタ株式会社rets事業部
-
藤崎 達也
ニッタ株式会社rets事業部
-
初田 雅弘
ニッタ株式会社RETS事業部
-
宮崎 美香
大阪市立東淀工業高等学校
-
中谷 敬子
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
藤沢 正一郎
高松工業高等専門学校
-
木村 哲也
長岡技術科学大学 システム安全系
-
吉田 丈夫
阪府高専
-
土井 智晴
阪府高専
-
荒井 優輝
大阪府立高専
-
野村 泰朗
埼玉大教育学部
-
和倉 慎治
アサヒ電子
-
新田 久美子
ニッタモケイ
-
内田 勝利
イーケイジャパン
-
石黒 周
国際レスキューシステム
-
加藤 由香里
東京農工大学大学教育センター
-
栗田 佳代子
大学評価・学位授与機構評価研究部
-
西 高志
メカトロニクスコース
-
松本 高志
阿南工業高等専門学校電気電子工学科
-
師玉 康成
信州大
-
師玉 康成
信州大学 工学部
-
三藤 拓馬
大阪府立高専
-
吉田 丈夫
大阪府立高専システム制御工学科
-
吉田 丈夫
府立高専
-
葭谷 安正
阪府高専
-
町田 洋介
大阪府立高専
-
梅本 敏孝
阪府高専
-
西 高志
大阪府立高専
-
加藤 由香里
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
加藤 由香里
国際基督教大学日本語教育研究センター
-
森山 泰秀
総合工学システム学科技術教育支援室
-
内田 勝利
(株)イーケイジャパン
-
和倉 慎治
アサヒ電子研究所
-
石黒 周
国際レスキューシステム研究機構
-
金田 忠裕
府立高専
-
荒井 純樹
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
伊勢谷 光輝
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
柿元 泰
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
澤野 堅太
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
坂田 光輝
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
北野 健一
大阪府立高専
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校
-
藤沢 正一郎
大阪府立高専システム制御工学科
-
森山 泰秀
大阪府立高専システム制御工学科
-
藪 厚生
大阪府立高専総合工学システム学科
-
堀 滋樹
都立航空高専
-
薮 厚生
阪府高専
-
杉浦 公彦
大阪府工高専
-
澤野 堅太
阪府高専
-
伊勢谷 光輝
大阪府立工業高等専門学校
-
浦辻 勇輝
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム専攻
-
福山 大輔
株式会社創機システムズ
-
梅本 敏孝
大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科
-
中田 裕一
大阪府立大学高専総合工学システム学科
-
和崎 克己
信州大 工
-
村上 浩徳
大阪市立歌島中学校
-
村田 真奈美
奈良工業高等専門学校電気工学科
-
北原 達正
京都大
-
加藤 由香里
亜細亜大学
-
栗田 佳代子
大学評価・学位授与機構研究開発部
-
加藤 由香里
東京農工大学
-
藪 厚生
大阪府立大学工業高等専門学校
著作論文
- 大阪における自律型ロボットコンテストの取り組み : 「ロボカップ・ジュニア」を通して
- 新型六脚歩行ロボットの開発
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
- 大阪における中学生ロボコンの取り組み : 創造アイデアロボットコンテスト
- 3-102 インターンシップと工学特別研究の連携 : 大阪府立高専専攻科総合工学システム専攻の事例((19)インターンシップ)
- 1P1-S-095 都市型レスキューロボットコンテストシーズを題材とした実習(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキューロボットコンテストシーズ浪速版を題材としたロボット製作(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 5-111 連続性を重視したメカトロニクス教材の開発(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 10-211 ロボカップジュニアを通した地域貢献(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 2A1-S-028 C言語初級者のためのロボカップジュニア用ロボット教材の開発(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-027 ロボットによるレスキューを題材としたコンピュータビジョン学習教材の開発 : カメラ付き画像処理ボードのロボカップジュニアへの応用(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 7-329 電子ガジェットを用いたミニFAシステム教材の開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 5-331 メカトロニクスシステムの構築に関する実験実習(口頭発表論文,(5)実験・実技-X)
- 技科大OB教員セッション(年会報告)
- 創造教育(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 2P1-2F-B4 災害時における盲ろう者への緊急連絡装置の開発
- 2P2-K01 ロボフェスタ関西 2001 におけるロボットワークショップ
- 高専における編入学について(第2部 21世紀の高専像)(「日本高専学会シンポジウム2001」開かれる)(高専学会シンポジウム2001)
- 1A1-06-012 ロボフェスタ関西 2001 : レスキューロボットコンテストの実現に向けて
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- 1A1-S-024 産学プロジェクトと連携した実践教育 : マイクロ風力発電を用いたメカトロシステムの構築(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 校内掃除ロボット(もの作りとメカトロニクス2)
- 自律型掃除ロボット「Beauto」を用いた多人数向けロボット工作教室
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 玩具とリレーシーケンス制御を用いたメカトロニクス実習
- 2-111 大阪府立高専専攻科における「福祉工学特論」((2)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 4-108 メカトロニクスシステムの構築を目指した実験実習((4)実験・実技-II)
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- 超音波顕微鏡に関する研究
- 透過超音波による断層像の再生
- 車輪型倒立振子を用いたメカトロニクス教材の開発 : 現代制御理論の基礎学習教材
- ロボカップジュニアにおける低価格カラーセンサモジュールの実用化
- 電動車椅子の自動化に関する研究
- 1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 1A1-I09 玩具を用いた機構実習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 距離依存性を低減する光学系及び記憶型色紙識別判断アルゴリズムの検討
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して (第6回論文特集号)
- 2A1-I15 掃除ロボット「Beauto」を用いたロボット工作教室(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 2A1-B28 機構・制御に関するメカトロニクス教育
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- 共通した教材を用いたロボットからFAシステムまでのメカトロニクス教育
- 第3回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 第4回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 日本初単一教育機関内ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップを開催して