2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
視覚障視覚障害者が続むことができる点字に漢字を取り入れた漢点字が発明されて数10年になるが, 盲聾者が使用するコミュニケーション手段としての指点字で, これを扱うのには困難を有する。現在, 指点字と漢点字を結びつけた指漢点字を使用する方は, 国内で確認できるだけで数人と思われる。今後これを普及するためには, 指漢点字を学習できるシステムが必要になる。本報では, 指漢点字ロボットの試作及びその諸特性について述べる。
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
-
師玉 康成
信州大学大学院工学系研究科
-
和崎 克巳
信州大学大学院工学系研究科
-
金田 忠裕
阪府高専
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
和崎 克己
信州大学工学部
-
藤沢 正一郎
高松工業高等専門学校
-
吉田 丈夫
阪府高専
-
土井 智晴
阪府高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
西 高志
阪府高専
-
土井 智晴
大阪府立高専総合工学システム学科
-
西 高志
メカトロニクスコース
-
師玉 康成
信州大
-
師玉 康成
信州大学 工学部
-
種村 一幸
阪府高専
-
藤沢 正郎
高松高専
-
師玉 康成
信州大学
関連論文
- コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
- 1A1-E5 レスキューロボットコンテストJr : レスキューロボットコンテストの広がり(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- (33)レスキューロボットコンテストの開催とその理念 : ロボフェスタ関西2001:レスキューロボットコンテスト(第9セッション 国際化・企業内教育(I))
- ロボット設計製作教育と創造性育成カリキュラム
- 拡張ペトリネットを用いた情報収集の為の分散アルゴリズムの設計
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- IPアドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- (202)OTC医薬品販売教育における学習者問題作成型e-learning教材の開発(セッション58 コンピュータ援用教育I)
- (22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- 広選択度広帯域マイクロストリップラインフィルタによるCATV上り拡張アンプに関する研究(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,及び一般)
- N-5 プログラミングレポート自動評価における事前処理(教育支援システム(1),N.教育・人文科学)
- 中心多様体と弱非線形系H^∞制御
- 2P2-12-013 身体に障害を持つ子供のための電動カートの改良
- 拡張ペトリネットを用いた情報収集の為の分散アルゴリズムの設計
- Moodle用数理演習モジュールを用いたWeb上での数理教育手法(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 形式化数学言語システムMizarを用いたCMS/Moodleの数理演習モジュール開発(e-learning/一般)
- GHz帯長距離漏洩同軸ケーブルを用いた高速防災無線情報システムの研究開発
- B-7-80 高速防災無線情報システム向け2.4GHz帯長距離漏洩同軸ケーブル(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 拡張ペトリネットとJava/PNMLによる並列システムの構成手法(コンカレントシステム,離散事象システム,ハイブリッドシステム,及び一般)
- 7-213 信州大学インターネット大学院・大学の現状(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- IEEE802.11g 無線 LAN を用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g 無線 LAN を用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IEEE802.11g無線LANを用いた山間地拠点間接続の長距離化
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- IPアドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- 信州大学インターネット大学院における学習進捗状況管理システム (eラーニングの実践報告とシステム公開デモセッション)
- 自己組織化マップを用いたニューラルネットワークによる高分子物性予測(OS4b 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 前件部変数をファジィ数とした推論法に関する一考察(NW管理)
- (50)Lego MindStormsを用いたロボット機構教室の試み(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- (204)情報セキュリティマネジメント向けe-learning教育用コンテンツの作成 : 高校生に対する情報社会に参画する態度の育成(セッション58 コンピュータ援用教育I)
- (73)信州大学インターネット大学院におけるCAIサーバの高信頼性化(セッション21 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)I)
- (72)個別の学習進捗に対応したe-Learning教材表示制御システム(セッション21 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)I)
- 拡張ペトリネットによる並列システム設計とエンジンプログラムの試作(コンカレント工学理論と応用一般)
- [特別講演]信州大学インターネット大学院におけるサーバ運用の高信頼化について(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- 信州大学インターネット大学院におけるマルチメディア教材の利用と履修状況について
- 1A1-06-012 ロボフェスタ関西 2001 : レスキューロボットコンテストの実現に向けて
- (25)設計製作教育における3次元モデルに関する考察(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- (24)ものづくり教育における個人製作とグループ製作(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- ロボット製作を通したグループ学習の分析
- 2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
- 大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
- Team-Teachingによるロボット製作の実践
- (65)Team-Teachingとグループ学習によるロボット製作 : 阪府高専システム制御工学科における6年間のシステム設計研究(第17セッション 教育研究指導(II))
- 2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
- 1P1-81-134 ロボットによる流鏑馬
- 演奏ロボットの製作と合奏(低学年から専攻科までの創造教育)
- "感嘆文"をとりもどせるグループ製作学習
- (31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
- (30) システム設計研究における新たな試み : 楽器演奏ロボットの製作と合奏(第9セッション 教育システム(IV))
- ロボティクス・メカトロニクスにおける創造性育成教育 : 専門科目と特別活動の融合(創造製作)
- 信州大学インターネット大学院におけるマルチメディア教材の利用と履修状況について
- 炭素材料の透過電子顕微鏡像への画像処理とファジィ推論の応用
- ネットワークサービスの可視化を主眼に置いた戦略的監視手法の提案 (インターネットアーキテクチャ)
- 1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 長距離無線LANと広域CATV通信網接続による山岳医療情報ネットワークの構築
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- C-011 上位ハードウェア設計言語Melasy+による自己回復機能付きFIFOメモリの記述と検証(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- 未知パラメータを含む最適制御問題のためのこう配法
- B-020 UML記述の仕様からSPINモデル検査用PROMELAモデルへの自動変換(B分野:ソフトウェア,一般論文)
- 人道的埋設地雷探知技術
- D-15-31 授業課題としてのロボット製作 : 演奏ロボットの製作と制御
- 総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
- 上肢障害者のためのヒューマン・インターフェース装置
- 全方向移動型球形ロボットの運動特性とシミュレーション
- (5) システム設計研究について(第2セッション 教育システム(2))
- ロボットコンテストの指導と教育・研究
- (71)ストリーミングメディアに連動させるe-Learning向け電子出版物の遠隔制御(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- 2A1-C4 ビジュアルサーボによる全方向移動ロボットの経路追従制御(61. ビジュアルサーボ)
- ものづくり導入教育としての実践 : 廃品を利用した大道芸ロボット
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- データ通信に用いるCATV網上り回線の雑音低減について(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- データ通信に用いるCATV網上り回線の雑音低減について
- データ通信に用いるCATV網上り回線の雑音低減について
- データ通信に用いるCATV網上り回線の雑音低減について
- 拡張ペトリネットとXMLをベースとしたファイルサーバの設計と実装
- 拡張ペトリネットとXMLをベースとしたファイルサーバの設計と実装
- CATVの上り回線の広帯域化に関する研究
- C-22 拡張ネットモデルによるNFSサーバプロセスの設計と動作の検証(ネットワークシステム,C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- A-12-1 色付き論理ペトリネットを用いたNFSサーバプロセスのコンカレント設計
- 拡張ネットモデルによるNFSプロセスのモデル化とXMLを用いた実装
- (72)信州大学インターネット大学院の概要と今後の展望(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- 学習進捗状況に基づいたe-Learning教材表示制御システム (組織内教育におけるe-Learningの新しい展開)
- 信州大学インターネット大学院の経緯と現状
- ハードウェア化を想定したk-SD数の拡張(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- ロボットコンテストの教育的効果と高専教育
- 平歯車デフを用いた超減速装置
- 高専生のための工業英語(1)(高専における外国語教育)
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- 全方向移動装置
- 1A2-A19 小型ロボット教材を用いた中小企業ものづくり人材育成事業の報告
- 2P1-F03 CMOSカメラを用いた自律型ロボット教材の開発(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 旋盤設計用CADの授業での活用(拡大するパーソナルコンピュータの応用)
- 1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ