"感嘆文"をとりもどせるグループ製作学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to produce more creative students, we introduced a project study called "Design Research" in our department first in 1994 and have been involved in it since. The theme of 1999 was named "Ensemble Robot. "Students made seven robots so that those computer-programmed machines might play music in a simultaneous manner in our college festival. In the process the students turned out to have their various excellent abilities as well as their strong motivation to create something great, which was shown by the fact that they endured a long strenuous job of making robots until they won a final success. This paper deals with how the robots were made with the cooperation and creativity of our students, resulting in their last satisfaction. We describe several reasons this project was a success.
- 日本高専学会の論文
- 2000-01-20
著者
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
藤沢 正一郎
高松工業高等専門学校
-
吉田 丈夫
阪府高専
-
金田 忠裕
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
藤澤 正一郎
高松工業高等専門学校制御情報工学科
-
葭谷 安正
大阪府立高専総合工学システム学科
-
葭谷 安正
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
西 高志
メカトロニクスコース
-
葭谷 安正
大阪府立工業高等専門学校
-
西 高志
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
廣口 和夫
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
藤澤 正一郎
大阪府立工業高等専門学校システム制御工学科
-
廣口 和夫
総合工学システム学科技術教育支援室
-
吉田 丈夫
大阪府立工業高等専門学校
関連論文
- 大阪における自律型ロボットコンテストの取り組み : 「ロボカップ・ジュニア」を通して
- 新型六脚歩行ロボットの開発
- 2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
- コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育
- 工学教育としてのロボットコンテストの意義
- ロボット設計製作教育と創造性育成カリキュラム
- 車輪型倒立振子を用いたメカトロニクス教材の開発 : 現代制御理論の基礎学習教材
- ロボット工作入門用キットの開発
- 大阪における中学生ロボコンの取り組み : 創造アイデアロボットコンテスト
- 3-102 インターンシップと工学特別研究の連携 : 大阪府立高専専攻科総合工学システム専攻の事例((19)インターンシップ)
- レスキューロボットコンテストシーズの紹介 : ロボットによるレスキューを題材とした技術教育と社会啓発(「レスキューロボットコンテスト」)
- レスキューロボットコンテストシーズ浪速版を題材としたロボット製作(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 5-111 連続性を重視したメカトロニクス教材の開発(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- 217 小型ワイヤ供給装置を使用したアルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接実験
- 216 アルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接現象
- (22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
- 10-211 ロボカップジュニアを通した地域貢献(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 2P2-12-013 身体に障害を持つ子供のための電動カートの改良
- 7-329 電子ガジェットを用いたミニFAシステム教材の開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 10-105 「高専型」ティーチング・ポートフォリオ : 日本初単一教育機関内ワークショップを開催して(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- 日本初単一教育機関内ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップを開催して
- 自律型ロボットを用いたプログラミング教育(情報教育/一般)
- 5-331 メカトロニクスシステムの構築に関する実験実習(口頭発表論文,(5)実験・実技-X)
- 基板加工機を用いた実習
- 災害監視用小型飛行機の製作(教育研究)
- 情報の科学的理解を目標とした教材開発 (情報教育の実績と新しい展開)
- 災害現場での探索活動を支援する人力駆動型簡易探索機
- 情報技術教育のための学習教材の開発(情報教育と授業支援システム/一般)
- 9-223 大阪府立高専第1学年工学基礎実習の2年間のまとめ((4)実験・実技-II)
- 10-106 大阪府立高専システム制御工学科における基礎研究の挑戦 : マイクロ風力発電を利用したメカトロニクスシステムの構築((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-II)
- 産学プロジェクトと実験教育との連携による実践技術教育の方法に関する研究 : マイクロ風力発電システムの製作
- 福祉工学に関する科目の開講に向けて
- 2P2-83-115 ブロック教材を用いた機構製作教室の試み
- 技科大OB教員セッション(年会報告)
- 創造教育(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- (25)設計製作教育における3次元モデルに関する考察(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- (24)ものづくり教育における個人製作とグループ製作(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
- 2P1-A03 高所レスキューを題材としたロボット製作
- ロボット製作を通したグループ学習の分析
- 2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
- 大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
- Team-Teachingによるロボット製作の実践
- (65)Team-Teachingとグループ学習によるロボット製作 : 阪府高専システム制御工学科における6年間のシステム設計研究(第17セッション 教育研究指導(II))
- 2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
- 1P1-81-134 ロボットによる流鏑馬
- 1A1-S-024 産学プロジェクトと連携した実践教育 : マイクロ風力発電を用いたメカトロシステムの構築(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 演奏ロボットの製作と合奏(低学年から専攻科までの創造教育)
- "感嘆文"をとりもどせるグループ製作学習
- (31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
- (30) システム設計研究における新たな試み : 楽器演奏ロボットの製作と合奏(第9セッション 教育システム(IV))
- ロボティクス・メカトロニクスにおける創造性育成教育 : 専門科目と特別活動の融合(創造製作)
- 1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
- 校内掃除ロボット(もの作りとメカトロニクス2)
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- 自律型掃除ロボット「Beauto」を用いた多人数向けロボット工作教室
- 適応アルゴリズムによる周波数分析法とその応用
- D-15-31 授業課題としてのロボット製作 : 演奏ロボットの製作と制御
- 総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
- 上肢障害者のためのヒューマン・インターフェース装置
- 全方向移動型球形ロボットの運動特性とシミュレーション
- (5) システム設計研究について(第2セッション 教育システム(2))
- ロボットコンテストの指導と教育・研究
- 2A1-C4 ビジュアルサーボによる全方向移動ロボットの経路追従制御(61. ビジュアルサーボ)
- 情報倫理教育のための教材「インターネット活用と情報倫理」の作成
- 高等学校段階におけるインターネット活用と情報倫理教育
- ものづくり導入教育としての実践 : 廃品を利用した大道芸ロボット
- 2-4 1年生における物づくり教育(2 「大人化プログラム・創造教育」の展望)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 玩具とリレーシーケンス制御を用いたメカトロニクス実習
- ウェーブレット変換の高速計算法とその応用
- 複素1次系をもとにした再帰型短時間スペクトル分析法とその応用
- 2-111 大阪府立高専専攻科における「福祉工学特論」((2)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 4-108 メカトロニクスシステムの構築を目指した実験実習((4)実験・実技-II)
- 高等専門学校における情報技術の導入教育(新しい学習環境と情報教育/一般)
- 3-6 生活情報倫理教育の必要性 : 教材の作成と実践(第3セッション「大人化プログラム」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 高専におけるWeb教材を用いた生活情報倫理教育の試み
- 情報倫理教材の作成と実践
- 情報倫理教材の作成と実践 (II) : 高等専門学校における実践
- 情報倫理教材の作成と実践(II) : 高等専門学校における実践
- (70)高専におけるリーダー育成のためのホームルーム活動(第20セッション 教育一般)
- ロボットコンテストの教育的効果と高専教育
- 平歯車デフを用いた超減速装置
- 高専生のための工業英語(1)(高専における外国語教育)
- 大阪府立高専システム制御工学科における低学年へのメカトロニクス実習の実践と提案 (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 手入力を伴わないヒュマン・インタフェ-スの基礎的研究
- 創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
- システム制御工学科における技術者教育の一考察
- 全方向移動装置
- 車輪型倒立振子を用いたメカトロニクス教材の開発 : 現代制御理論の基礎学習教材
- ロボカップジュニアにおける低価格カラーセンサモジュールの実用化
- 電動車椅子の自動化に関する研究
- 旋盤設計用CADの授業での活用(拡大するパーソナルコンピュータの応用)
- Moving Properties and Simulations of an Omnidirectional Spherical Mobile Robot
- Fundamental Research on Human Interface Devices for Physically Handicapped Persons