人力発電方式簡易型探索機の開発 : 可搬性の向上と充電システムの実現(レスキューシステム・レスキュー工学4)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1P1-K05 異分野の工学技術を複合した工学実験テーマの提案 : カルマン渦列による共振現象を応用した発電実験
-
2P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第12報:痛みの定量化と提示に関する考察(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
1P1-S-093 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティツクダミーの開発 : 第11報:メンテナンス性を考慮した四肢のモジュール化(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第7報:第1試作1号機の評価(レスキューシステム・レスキュー工学3)
-
レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
-
2A1-2F-B5 レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発 : 第 2 報 : 第 1 試作の開発
-
工学教育としてのロボットコンテストの意義
-
外乱オブザーバのロバスト安定性に対する-考察
-
2次安定化による時変型2リンクビームのロバスト制振
-
2A1-S-094 レスコンシーズ・浪速版の実践報告と新浪速版の提案(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
ロボット設計製作教育と創造性育成カリキュラム
-
レスキューロボットコンテストシーズ浪速版を題材としたロボット製作(レスキューシステム・レスキュー工学2)
-
(22)学社融合によるロボット教室の試み : 親子のロボット工作教室(第6セッション 個性化・活性化(I))
-
2P2-12-013 身体に障害を持つ子供のための電動カートの改良
-
455 高精度三次元振動台による機械量センサ動特性評価に関する研究 : 第二報 : パルスモードでの運転
-
454 高精度三次元振動台による機械量センサの動特性評価に関する研究 : 第 1 報 : 三次元振動台のモデリングと制御系の構築
-
7-329 電子ガジェットを用いたミニFAシステム教材の開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
-
5-331 メカトロニクスシステムの構築に関する実験実習(口頭発表論文,(5)実験・実技-X)
-
災害現場での探索活動を支援する人力駆動型簡易探索機
-
9-223 大阪府立高専第1学年工学基礎実習の2年間のまとめ((4)実験・実技-II)
-
電磁式振動フィーダのフィードバック制御 : 非線形要素を含む2自由度PID制御の適用
-
2A1-A5 学生の視点から見た21世紀に役立つロボットの製作(78. もの作り教育とメカトロニクスI)
-
大阪府立高専システム制御工学科における福祉技術に関する研究
-
Team-Teachingによるロボット製作の実践
-
2P2-12-012 指漢点字ロボットの試作
-
演奏ロボットの製作と合奏(低学年から専攻科までの創造教育)
-
(31) 阪府高専システム制御工学科における小学校高学年対象の「夏休みロボット教室」と人材育成(第9セッション 教育システム(IV))
-
ロボティクス・メカトロニクスにおける創造性育成教育 : 専門科目と特別活動の融合(創造製作)
-
チップマイコンを用いた計測制御システムの試作
-
設計製作と基礎研究における創造設計教育の連携と総合
-
1A1-E4 レスキューロボットコンテスト第1回大会に出場する阪府高専のレスキューロボット(5. レスキューシステム・レスキュー工学)
-
レスコンシーズ・浪速版を題材にした「ものづくり」と「ことづくり」の融合(レスキューシステム・レスキュー工学2)
-
適応アルゴリズムを用いた周波数推定法と動的質量計測への応用(機械力学,計測,自動制御)
-
1P1-2F-A8 簡易型レスキュー探索装置の試作と動作検証
-
2A1-S-092 双方向音声通信機能をもつ人力型簡易探索機の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
総合能力の育成を目指したロボティクス・メカトロニクス教育
-
上肢障害者のためのヒューマン・インターフェース装置
-
ロボットコンテストの指導と教育・研究
-
電子機械工学実習IIにおける総合的工学教育
-
人力発電方式簡易型探索機の開発 : 可搬性の向上と充電システムの実現(レスキューシステム・レスキュー工学4)
-
レスキューロボット研究開発の最新動向
-
5415 超音波によるバイオディーゼル燃料の生産とその成分および排ガスの評価(G09-3 バイオディーゼル,G09 環境工学)
-
5414 超音波を用いたバイオディーゼル燃料生産システムの構築(G09-3 バイオディーゼル,G09 環境工学)
-
2A1-S-093 災害現場を想定した各種エコ電源装置の開発(レスキューシステム・レスキュー工学4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
1P2-S-009 Flat Ring Tubeの振動現象を用いた発電の研究(フレキシブルメカニズム,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
流体による振動現象を利用したマイクロ発電(フレキシブルメカニズム)
-
〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題
-
2P2-2F-A6 被災地などの不整地に対する水平保持装置
-
2A1-3F-F3 カルマン渦列による流体共振現象の利用
-
2P1-A06 レスキューチューブの試作 : 下位レベルなレスキューロボットのひとつとして
-
2P1-M4 受動歩行ロボットの歩行周期とアクチュエータ配置(39. 歩行ロボットI)
-
2P1-43-063 トルクユニットをもつ受動的歩行ロボットの開発 : 装置製作と受動歩行
-
3 混成学級の効果と問題点(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
-
大阪府立高専システム制御工学科における低学年へのメカトロニクス実習の実践と提案 (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
-
創造性育成を目指したカリキュラム開発 : 大阪府立高専システム制御工学科におけるシステム設計研究
-
システム制御工学科における技術者教育の一考察
-
2P1-A03 狭い空間内を立体視可能なステレオ棒カメラシステムの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
-
1A2-A19 小型ロボット教材を用いた中小企業ものづくり人材育成事業の報告
-
1A2-H04 消防車用水圧油圧変換機の開発
-
2A1-A17 シロアリ防除ロボットシステムの開発(安全・安心なロボットを目指して)
-
2P2-D18 探索部分離機構を備えた簡易型探索機の開発
-
2P2-D35 不整地出動用救助資機材搬送車両BENKEI2の開発
-
2P1-K08 実用型人力発電方式瓦礫内部探索用簡易装置の開発および評価(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
-
2P1-A04 水圧・空気圧を駆動源とした油圧発生装置の開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
-
1A1-C03 シロアリ防除ロボットの性能評価実験
-
1P1-G18 メカトロニクス教材としての発展性 : 自律型ロボットからFA教材へ
-
7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
-
1P1-G26 大阪府立高専における総合的な科学技術力を育成する実験実習
-
-
共通した教材を用いたロボットからFAシステムまでのメカトロニクス教育
-
2A1-Q12 小型電気自動車の商品化に対する研究開発(【交通・物流部門】自動車分野におけるロボティクス)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク