Ranitidine hydrochlorideのラットにおける経口投与慢性毒性試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chronic toxicity of ranitidine hydrochloride, a new histamine H_2-receptor antagonist, was studied using Sprague Dawley rats. Ranitidine was administered orally at dose levels of 30, 100, 300 and 1000 mg/kg/day for 26 or 53 weeks. In the 1000 mg/kg/day group, ten of 31 females died showing acute toxic signs. In the survived animals of this dose group, changes were observed, such as salivation, depression of body weight gain, increase in water consumption, increase in urinary Na and K excretion, increase in serum albumin content, increase in weights of the liver, kidneys and heart. Main histopathological findings were as follows: centrolobular or midzonal fat deposition in liver, increase in s-ER in hepatocytes, increase in foamy cells in lung and some slight degenerative changes occasionally seen in renal tubules. In the 300 mg/kg/day group, the changes similar to those in the 1000 mg/kg/day group were observed, however, the degree of these changes was more moderate. All of the above-mentioned findings were demonstrated to be reversible in recovery period for 8 weeks. In the 100 and 30 mg/kg/day groups, no remarkable changes were observed in both sexes. It was concluded that the maximum nontoxic dose of ranitidine hydrochloride was 100 mg/kg/day in male and female rats.
- 日本トキシコロジー学会の論文
- 1983-01-25
著者
-
木口 雅夫
化合物安全性研
-
木口 雅夫
化合物安全性研究所
-
新保 幸太郎
株式会社化合物安全性研究所
-
田辺 恒義
東日本学園大学薬学部薬理学教室
-
竹内 雅也
株式会社 化合物安全性研究所
-
新保 幸太郎
株式会社 化合物安全性研究所
-
木口 雅夫
株式会社 化合物安全性研究所
-
岩田 美恵子
株式会社化合物安全性研究所
-
加我 雅代
株式会社 化合物安全性研究所
-
岩田 美恵子
株式会社 化合物安全性研究所
-
山口 瑞枝
株式会社 化合物安全性研究所
-
田辺 恒義
北海道大学:東日本学園大学
関連論文
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (III) ラットにおける慢性毒性試験
- Proglumetacin maleate のイヌの経口投与による慢性毒性試験
- 10% Nitroglycerin (NT-1 原薬)のウサギにおける胎仔の器官形成期投与試験
- 10% Nitroglycerin (NT-1 原薬) のウサギにおける経皮慢性毒性試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける周産期及び授乳期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける胎仔の器官形成期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける妊娠前及び妊娠初期投与試験
- Lentinanのラットにおける静注6ヵ月間慢性毒性試験および3ヵ月間回復試験
- 新鎮痛消炎薬 4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone(M73101)のラットにおける慢性毒性試験および回復試験
- 新鎮痛消炎薬4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone (M73101)のラットに対する毒性に関する病理学的考察
- CHANGES IN CEREBROSPINAL FLUID VOLUME AND CARDIOVASCULAR FUNCTIONS INDUCED BY INTRAPERITONEAL INJECTION OF HYPERTONIC GLUCOSE SOLUTION IN RATS
- α,β-Adrenoceptor-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第三報 ラットにおける9ヶ月間経口慢性毒性試験および回復試験
- α,β-Adrenocepter-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第二報 ラットにおける1ヶ月間経口亜急性毒性試験および回復試験
- 還元麦芽水飴「マルチ」のラットに対する長期投与の影響特に腫瘍発生について
- Thiamine alkyldisulfideの心房収縮増強作用と化学構造および代謝阻害薬との関係
- ヒアルロン酸ナトリウム製剤であるニデロン^【○!R】のウサギ眼球における前房維持効果および角膜内皮保護効果 : 効力におけるヒーロン^【○!R】との生物学的同等性の検討
- Mofezolac (N-22)のイヌ経口投与による3カ月間亜急性毒性試験および1カ月間回復試験
- Mofezolac (N-22)のラット経口投与による3カ月間亜急性毒性試験および1カ月間回復試験
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (II) ラットにおける亜急性毒性試験
- 抗生物質AC-1370 sodiumのラットにおける26週間静脈内投与慢性毒性試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける経口投与慢性毒性試験
- Cholestyramineのラットにおける発癌性試験
- Cholestyramine のマウスにおける発癌性試験
- SF-1008Cの毒性試験 (第2報) : ラットにおける亜急性毒性試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける周産期及び授乳期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける胎仔の器官形成期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける妊娠前及び妊娠初期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける周産期及び授乳期投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける器官形成期投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける妊娠前及び妊娠初期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (I) マウス及びラットにおける急性毒性試験
- A Comparison of the β-Adrenoceptor Agonist Potency of Labetalol with Those of Sympathomimetic Drugs, and the Role of α-Receptors in Pharmacological Actions of These Drugs on Tracheal Smooth Muscles in Guinea Pigs
- 日本毒科学会誕生の経緯について
- 第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム
- 毒理学の意義についての私見(薬学におけるトキシコロジーの発展)
- Ketoprofenのウサギ直腸内長期投与による肛門・直腸部の刺激と臓器毒性についての検討
- 直腸内投与によるKetoprofen(T10製剤)の 幼若ラットにおける急性毒性試験
- 直腸内投与によるKetoprofenの急性毒性とその病理組織学的研究
- モルモット心筋catecholamine量におよぼすcatecholamineならびにouabainの影響について
- 実験的ヒスタミン喘息に対するLabetalolの軽減作用機序について
- 食塩負荷ラットの尿中カリウム排泄に及ぼすOuabainの影響
- 私はToxicological Sciencesをこう考える
- PropranololおよびAtenololのラットの腎臓に対する作用について
- 臨床薬理学の本
- 私はToxicological Sciencesをこう考える