毒理学の意義についての私見(薬学におけるトキシコロジーの発展)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1982-07-01
著者
関連論文
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (III) ラットにおける慢性毒性試験
- 10% Nitroglycerin (NT-1 原薬)のウサギにおける胎仔の器官形成期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける周産期及び授乳期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける胎仔の器官形成期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)のラットにおける妊娠前及び妊娠初期投与試験
- 新鎮痛消炎薬 4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone(M73101)のラットにおける慢性毒性試験および回復試験
- 新鎮痛消炎薬4-Ethoxy-2-methyl-5-morpholino-3(2H)-pyridazinone (M73101)のラットに対する毒性に関する病理学的考察
- CHANGES IN CEREBROSPINAL FLUID VOLUME AND CARDIOVASCULAR FUNCTIONS INDUCED BY INTRAPERITONEAL INJECTION OF HYPERTONIC GLUCOSE SOLUTION IN RATS
- α,β-Adrenoceptor-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第三報 ラットにおける9ヶ月間経口慢性毒性試験および回復試験
- α,β-Adrenocepter-blocking Agent Labetalol Hydrochlorideの一般毒性について : 第二報 ラットにおける1ヶ月間経口亜急性毒性試験および回復試験
- 還元麦芽水飴「マルチ」のラットに対する長期投与の影響特に腫瘍発生について
- Thiamine alkyldisulfideの心房収縮増強作用と化学構造および代謝阻害薬との関係
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (II) ラットにおける亜急性毒性試験
- 抗生物質AC-1370 sodiumのラットにおける26週間静脈内投与慢性毒性試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける経口投与慢性毒性試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける周産期及び授乳期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける胎仔の器官形成期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける妊娠前及び妊娠初期静脈内投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける周産期及び授乳期投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける器官形成期投与試験
- Ranitidine hydrochlorideのラットにおける妊娠前及び妊娠初期投与試験
- Halopredone acetate (THS-201)の毒性試験 : (I) マウス及びラットにおける急性毒性試験
- A Comparison of the β-Adrenoceptor Agonist Potency of Labetalol with Those of Sympathomimetic Drugs, and the Role of α-Receptors in Pharmacological Actions of These Drugs on Tracheal Smooth Muscles in Guinea Pigs
- 日本毒科学会誕生の経緯について
- 第10回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム
- 毒理学の意義についての私見(薬学におけるトキシコロジーの発展)
- Ketoprofenのウサギ直腸内長期投与による肛門・直腸部の刺激と臓器毒性についての検討
- 直腸内投与によるKetoprofenの急性毒性とその病理組織学的研究
- モルモット心筋catecholamine量におよぼすcatecholamineならびにouabainの影響について
- 実験的ヒスタミン喘息に対するLabetalolの軽減作用機序について
- 食塩負荷ラットの尿中カリウム排泄に及ぼすOuabainの影響
- PropranololおよびAtenololのラットの腎臓に対する作用について
- 臨床薬理学の本
- 私はToxicological Sciencesをこう考える