塩酸ツロブテロール製剤の薬剤学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to obtain information on the compatibility of Berachin Dry Syrup (BE.D.S.) with drugs in common use, two presentation of the mixtures were investigated : powder (27 drugs) and solution (20 drugs) preparation. Forty seven drugs were studied by sensory test, and solution preparation (20 drugs) was investigated for changes in redispersibility, viscosity, pH and buffer capacity curve. BE. D. S. residual amouut (%) was measured by absorptiometry and high-performance liquid chromatography. The changes with time were analyzed by scoring and subject to a time series analysis (by 2 mean vector). A significant change was observed for 6 of the 27 drugs in the wetting under the severe condition (30℃, R. H. 92%), and no change for solution was observed. In solution, a significant change wasn't observed in redispersibility, viscosity, pH, and buffer capacity curve. BE.D.S. was almost stable in 2 weeks under any condition tested. The above results show that BE.D.S. can be kept in the mixtures with various syrups under the best and moderate condition.
- 日本医療薬学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
黒川 陽介
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
渡辺 茂和
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
土屋 雅勇
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
西谷 篤彦
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
渡辺 茂和
帝京大学薬学部
-
今井 一洋
東京大学大学院薬学系研究科
-
今井 一洋
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
原沢 秀樹
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
中野 孝志
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
岩崎 由雄
明治薬科大学
-
岩崎 由雄
明治薬科大学薬剤学教室
-
西谷 篤彦
東大 医 病院分院
-
西谷 篤彦
東京大学医学部附属病院分院 薬剤
-
黒川 陽介
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 茂和
帝京大学薬学部実務実習環境整備室
関連論文
- 20-P3-452 歯槽骨再生臨床研究における薬剤師TRCの支援(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEXG) の安定性と臨床適用
- B-31 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEKG) の安定性の検討
- P1-057 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(第2報) : 簡易懸濁法による抗HIV薬の経管投与を行った2症例(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 重大な副作用の初期症状を中心とした外来患者への薬剤情報提供
- 点眼剤の配合変化に関する検討 : 緑内障・白内障
- 13-5-4 東大分院における患者への薬剤情報提供
- P-A-2-2 クラリスロマイシンドライシロップの配合変化試験
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- P1-477 新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 塩酸ツロブテロール製剤の薬剤学的研究
- 病院薬学研究の現状とその検討
- 病院における治験薬取扱いの実態調査
- シロップ剤の薬剤学的研究
- 解熱鎮痛剤アセトアミノフェンの薬剤学的研究
- ドンペリドン製剤の薬剤学的研究
- 病院薬学研究の現状とその検討(病院薬局協議会)
- 病院における治験薬取り扱いの実態調査(病院薬局協議会)
- バルプロ酸ナトリウム製剤の薬剤学的研究
- 抗ヒスタミン剤の薬剤学的研究
- 乳糖分解酵素製剤の薬剤学的検討
- 医療器具のエチレンオキサイドガス滅菌に関する研究 :「滅菌および滅菌法に関する研究」(病院薬局協議会)
- 病院薬局実態調査(病院薬局協議会)
- 病院薬局実態調査
- 酵素製剤の薬剤学的検討
- 静注用γ-グロブリン製剤の検討 : 主として溶解時における起泡の比較
- 官能検査手法の導入による経時変化の検討 : 課題研究発表 : 配合変化に関する研究
- 30-C1-13-3 実務実習管理システムの構築と試み第2弾(薬学教育・薬剤師教育研修,社会の期待に応える医療薬学を)
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- 29-P3-15 Theophyllineおよびxanthine誘導体の抗炎症作用に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- Ethenzamideの経皮吸収に及ぼすN-Methyl-2-Pyrrolidoneの効果
- 25-04-23 5% エテンザミド軟膏における経皮吸収の検討
- 13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
- 口腔用 2% エテンザミド軟膏の調製と臨床適用
- 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- P-66 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- キャピラリー電気泳動によるアスピリン軟膏中のアスピリンの迅速定量
- アムホテリシンB口腔用軟膏の試作と臨床適用
- 15 Amphotericin B 口腔用軟膏の調製と臨床適用
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 変形性関節症に対するTS-110の臨床評価 : ジクロフェナクナトリウムを対照薬とした多施設二重盲検比較試験
- 抗炎症鎮痛剤アルクロフェナックの腰痛性疾患に対する薬効検定 : 二重盲検法による
- 実態調査方法の基礎的研究 : 小委員会報告
- 3%ビダラビン軟膏の製剤学的評価
- 20%アミノフィリン散および顆粒の検討
- 慢性関節リウマチに対するTS-110の臨床評価 : インドメタシンを対照薬とした二重盲検比較試験
- 20-P1-019 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- P2-603 喫煙に対する薬学生の意識調査(2) : 禁煙教育と社会的ニコチン依存度の相違(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 経口的腸管洗浄剤の薬剤学的検討とその臨床応用
- P2-003 注射成分計算結果のイントラネットによるWeb提供(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-575 長期実務実習前のコミュニケーションスキル向上を目指したSimulated Patientを相手とした服薬指導シミュレーションの試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 院内製剤エピネフリン・コハク酸プレドニゾロン混合吸入液の安定性
- P1-229 4種類のリドカイン製剤(院内製剤)における皮膚透過性および鎮痛効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- γ-トコトリエノールの誘導体化によるγ-CEHCのtwo-step prodrugの開発
- 30-P1-126 ポケット版オピオイドレスキュー簡易変換表の配布と処方変化に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-74 国際医療福祉大学三田病院薬剤部におけるがん化学療法への取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-76 抗菌薬適正使用に向けた院内分離菌の動向と注射抗菌薬の使用状況に関する検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 51)起立中の血中ノルエピネフリンの変化と循環動態について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- D-アミノ酸研究の最近の進歩
- 走化性物質によるモルモット好中球内のアクチン及びカルシウム動態の変化の同時測定
- ハチ毒由来の走化性ペプチドによる, 好中球の細胞内カルシウムの上昇
- ラット脳内におけるD-アミノ酸の分布と動態
- ラット精巣におけるD-アミノ酸について
- High-Performance Liquid Chromatography of Fullerence (C_) in Plasma Using Ultraviolet and Mass Spectrometric Detection
- Determination of D-Amino Acids in Serum from Patients with Renal Dysfunction
- 標識試薬
- 多剤同時投与並びに薬剤間の物理化学的相互作用 : その1 : タリビッド錠中オフロキサシンの溶出について
- I-B-1 Carbamazepine(CBZ), CBZ-10,11-epoxide(CBZE), 及びtrans-10,11-dihydroxy-10,11-dihydroCBZ(CBZH)の血中濃度同時測定について : CBZ単剤服用群とPhenobarbital及びHydantoin併用群の比較検討
- 散剤調剤のし易さへの検討(1)
- シロップ剤の官能検査手法による味覚および色調試験 (II) : 二項確率紙の適用によるPair Test「2点試験法」
- シロップ剤甘味度の官能検査手法による味覚試験 (I)
- トレースアナリシス : アトモルレベルへの挑戦
- 学術貢献賞受賞本田進氏の業績
- 医療と分析化学
- 2種の蛍光物質を用いた, 好中球の遊走と細胞内カルシウム変化のリアルタイム同時測定
- 生体におけるD-アミノ酸
- D-アミノ酸と疾患
- 分析化学と水
- 高速液体クロマトグラフィー検出系の高感度化
- 硬カプセル剤の薬剤学的検討
- 口腔用2%セファランチン軟膏の調製とその臨床応用
- フェロミア^顆粒の配合変化試験
- 学術貢献賞受賞 中川照眞氏の業績
- 学術貢献賞受賞 今成登志男氏の業績
- 超高感度分析と医療への夢
- 奨励賞受賞三田智文氏の業績
- カラムスイッチングHPLCを用いたラット血漿中LLU-α光学異性体の定量
- カラムスイッチングHPLCを用いたLLU-αの定量法の開発
- 各種缶飲料中のカフェイン含有量と摂取後の持続的高血中濃度
- P-1297 知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision)を用いたインドメタシン外用剤の客観的評価の検討(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1239 実務実習支援システムのGoogleマップ連動機能による教員支援(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床評価 : メフェナム酸を対象とした二重盲検比較試験
- 非ステロイド性鎮痛・消炎剤N-22 (Mofezolac) の抜歯後疼痛に対する臨床至適投与量の検討 : 二重盲検比較試験
- P2-618 病院実務実習における実習生と指導薬剤師の達成度評価に関する調査(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P2-183 アミカシン硫酸塩1日1回投与法の有効性と栄養状態による臨床効果への影響(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)