口腔用2%セファランチン軟膏の調製とその臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the topical application to the treatment of leukoplakia and lichen planus, four oleaginous oral ointments containing 2% of cepharanthin were prepared with oleaginous bases; white petrolatum with liquid paraffin, white petrolatum: plastibase (3:2) with liquid paraffin, white petrolatum: plastibase (1:1) with liquid paraffin, and plastibase. Consistency of four ointments measured with penetrometer, and spreadability measured with spreadmeter was not changed when these ointments were kept at 20°or 30℃ for 21 days. The stabilities of cepharanthin in each ointment measured with pH meter and spectrophotometer showed that cepharanthin was very stable in each ointment for 21 days at 20°or 30℃. Adhesion time of each ointment was measured using 1% methylrosaniline chloride as an indicator dye. Among four oleaginous bases, plastibase seemed to be the most useful base for clinical application judging from several sensory tests and clinical tests. With these results it is concluded that cepharanthin oral ointment consisting of plastibase is the most effective to the treatment of leukoplakia and lichen planus among four oleaginous ointments prepared.
- 日本医療薬学会の論文
- 1989-02-20
著者
-
黒川 陽介
東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
土屋 雅勇
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
今井 一洋
東京大学大学院薬学系研究科
-
今井 一洋
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
井上 直彦
東京大学医学部附属病院分院歯科口腔外科
-
手島 泰治
東京大学医学部附属病院分院歯科口腔外科
-
横溝 正幸
東京大学医学部附属病院分院歯科口腔外科
-
井上 直彦
東京大・医分院・歯口外
-
井上 弓子
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
三石 りか
好仁会支部薬局
-
手島 泰治
東京大学医学部口腔外科学教室
-
黒川 陽介
東京大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 母子健康手帳の歯科関連事項の再検討
- 20-P3-452 歯槽骨再生臨床研究における薬剤師TRCの支援(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEXG) の安定性と臨床適用
- B-31 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEKG) の安定性の検討
- P1-057 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(第2報) : 簡易懸濁法による抗HIV薬の経管投与を行った2症例(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 重大な副作用の初期症状を中心とした外来患者への薬剤情報提供
- 点眼剤の配合変化に関する検討 : 緑内障・白内障
- 13-5-4 東大分院における患者への薬剤情報提供
- P-A-2-2 クラリスロマイシンドライシロップの配合変化試験
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- 現代ケニア人における抜歯風習
- 塩酸ツロブテロール製剤の薬剤学的研究
- シロップ剤の薬剤学的研究
- 解熱鎮痛剤アセトアミノフェンの薬剤学的研究
- ドンペリドン製剤の薬剤学的研究
- バルプロ酸ナトリウム製剤の薬剤学的研究
- 抗ヒスタミン剤の薬剤学的研究
- 酵素製剤の薬剤学的検討
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- Ethenzamideの経皮吸収に及ぼすN-Methyl-2-Pyrrolidoneの効果
- 25-04-23 5% エテンザミド軟膏における経皮吸収の検討
- 13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
- 口腔用 2% エテンザミド軟膏の調製と臨床適用
- 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- P-66 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- キャピラリー電気泳動によるアスピリン軟膏中のアスピリンの迅速定量
- アムホテリシンB口腔用軟膏の試作と臨床適用
- 15 Amphotericin B 口腔用軟膏の調製と臨床適用
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- 乳幼児の咀嚼器官の発育評価に関する研究
- 3%ビダラビン軟膏の製剤学的評価
- 20%アミノフィリン散および顆粒の検討
- 20-P1-019 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- 経口的腸管洗浄剤の薬剤学的検討とその臨床応用
- P2-003 注射成分計算結果のイントラネットによるWeb提供(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- γ-トコトリエノールの誘導体化によるγ-CEHCのtwo-step prodrugの開発
- 51)起立中の血中ノルエピネフリンの変化と循環動態について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 脈なし病患者の口腔内所見について
- D-アミノ酸研究の最近の進歩
- 走化性物質によるモルモット好中球内のアクチン及びカルシウム動態の変化の同時測定
- ハチ毒由来の走化性ペプチドによる, 好中球の細胞内カルシウムの上昇
- ラット脳内におけるD-アミノ酸の分布と動態
- ラット精巣におけるD-アミノ酸について
- High-Performance Liquid Chromatography of Fullerence (C_) in Plasma Using Ultraviolet and Mass Spectrometric Detection
- Determination of D-Amino Acids in Serum from Patients with Renal Dysfunction
- 標識試薬
- 多剤同時投与並びに薬剤間の物理化学的相互作用 : その1 : タリビッド錠中オフロキサシンの溶出について
- I-B-1 Carbamazepine(CBZ), CBZ-10,11-epoxide(CBZE), 及びtrans-10,11-dihydroxy-10,11-dihydroCBZ(CBZH)の血中濃度同時測定について : CBZ単剤服用群とPhenobarbital及びHydantoin併用群の比較検討
- 幼児における歯肉炎重症度の分極化について
- トレースアナリシス : アトモルレベルへの挑戦
- B-44-13 : 50 集団検診における永久歯咬合期歯肉炎評価のための基準歯の選択
- 現代ケニアにおける風習による乳歯の抜歯(摘出)
- 西日本出土古人骨における不正咬合およびその要因〔英文〕
- 生体活性ガラスを用いた人工歯根の開発
- 学術貢献賞受賞本田進氏の業績
- 医療と分析化学
- 2種の蛍光物質を用いた, 好中球の遊走と細胞内カルシウム変化のリアルタイム同時測定
- 生体におけるD-アミノ酸
- D-アミノ酸と疾患
- 分析化学と水
- 高速液体クロマトグラフィー検出系の高感度化
- 硬カプセル剤の薬剤学的検討
- 口腔用2%セファランチン軟膏の調製とその臨床応用
- フェロミア^顆粒の配合変化試験
- 義歯の必要性に影響する因子の統計学的検討
- 学術貢献賞受賞 中川照眞氏の業績
- 学術貢献賞受賞 今成登志男氏の業績
- 超高感度分析と医療への夢
- 奨励賞受賞三田智文氏の業績
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-5-江戸時代〔英文〕
- 食生活の変化と顎の退化(顔)
- B-45-14 : 10 沖縄県宮古地方における高齢者歯周疾患と全身状態の実態
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-4-室町時代〔英文〕
- 発達期における歯科健康教育に関する考察
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-2-後期縄文時代〔英文〕
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-3-古墳時代〔英文〕
- 日本人古人骨にみられる歯科疾患像-1-鎌倉時代〔英文〕
- 日本人古人骨にみられる齲蝕像
- 人類における歯と顎骨の不調和
- 保健学から見た顎骨の縮小変化
- 新生児の哺乳パタ-ンの検討〔含 コメント〕
- 人類進化学の立場からみたそしゃく機能 (そしゃくと健康)
- カラムスイッチングHPLCを用いたラット血漿中LLU-α光学異性体の定量
- カラムスイッチングHPLCを用いたLLU-αの定量法の開発
- 日本人古人骨にみられる齲蝕像
- 各種缶飲料中のカフェイン含有量と摂取後の持続的高血中濃度
- 発達期における歯科健康教育に関する考察
- 乳臼歯の早期喪失が永久歯列不正咬合の成立におよぼす影響について
- タイトル無し
- 日-P2-254 テノホビルによる薬剤性腎機能障害発生状況調査(HIV,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-573 進行大腸癌症例に対するパニツムマブ投与による口内炎の発生(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)