ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple method was newly designed and compared with a conventional method for the measurement of percutaneous absorption of drugs into human skin from ointments. The ointment was put on the gauze (8×17mm) of a sticky plaster, the rear side of which was covered with a selophan tape, and applied to the human skins. At intervals, the residual drug in the ointment was extracted and measured. The percutaneous absorption of the drug was calculated on the residual drug concentration. The absorption of aspirin from 2% aspirin ointment, which was effective for the cure of postherpetic neuralgia, was investigated by the proposed methods using isopropanol extraction and HPLC determination of the residual aspirin in the ointment. There was no great difference between the absorption of aspirin into the arm and that into the backskin of a normal subject. About 35% of the aspirin was absorbed for 7 hours. A similar absorption pattern was observed in the two patients of postherpetic neuralgia. Thus, the proposed method might be useful for measuring absorption of many other drugs and investigating the effect of bases and accelerators on the absorption into the human skins.
- 日本医療薬学会の論文
- 1991-08-20
著者
-
土屋 雅勇
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
花岡 一雄
東京大学医学部附属病院
-
今井 一洋
東京大学大学院薬学系研究科
-
宇津 園子
東大医分院薬剤部
-
塚本 幸恵
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
宇津 園子
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
今井 一洋
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
平石 禎子
東京大学医学部附属病院分院麻酔部
-
平石 禎子
東京大学 麻酔科
-
平石 禎子
東京大学 医学部麻酔学教室
-
平石 禎子
東京大学医学部附属病院分院 麻酔科
関連論文
- 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEXG) の安定性と臨床適用
- B-31 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEKG) の安定性の検討
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 重大な副作用の初期症状を中心とした外来患者への薬剤情報提供
- 点眼剤の配合変化に関する検討 : 緑内障・白内障
- 13-5-4 東大分院における患者への薬剤情報提供
- P-A-2-2 クラリスロマイシンドライシロップの配合変化試験
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- 塩酸ツロブテロール製剤の薬剤学的研究
- シロップ剤の薬剤学的研究
- ドンペリドン製剤の薬剤学的研究
- 抗ヒスタミン剤の薬剤学的研究
- 酵素製剤の薬剤学的検討
- 高齢者の疼痛管理
- 星状神経節ブロックの脳血流量への影響
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射の皮膚血流波形に及ぼす影響
- 神経ブロック機器の紹介とその問題点
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- Ethenzamideの経皮吸収に及ぼすN-Methyl-2-Pyrrolidoneの効果
- 25-04-23 5% エテンザミド軟膏における経皮吸収の検討
- 13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
- 口腔用 2% エテンザミド軟膏の調製と臨床適用
- 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- P-66 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- キャピラリー電気泳動によるアスピリン軟膏中のアスピリンの迅速定量
- アムホテリシンB口腔用軟膏の試作と臨床適用
- 15 Amphotericin B 口腔用軟膏の調製と臨床適用
- 歯科口腔外科における過去5年間(1992〜1996)の全身麻酔症例に関する臨床統計的観察
- 鍼通電療法に用いる機器(慢性疼痛治療における医療機器の現状と展望)
- 経上腸間膜動脈性門脈造影に対するLipo PGE_1の臨床的有用性の検討-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-
- 経上腸間膜動脈性門脈造影におけるLipo PGE_1の至適用量の検討-多施設二重盲検群間比較試験-
- 3%ビダラビン軟膏の製剤学的評価
- 20%アミノフィリン散および顆粒の検討
- 光線療法機器(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 歯髄炎の術後痛に対して下歯槽神経ブロックが著効した一例
- SLEによる難治性慢性疼痛にケタミンが著効を示した1症例
- 近赤外線照射がよい適応と考えられたヘルペス後神経痛の1症例
- パーソナルコンピュータを用いた薬剤管理指導業務支援ソフト
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- 経口的腸管洗浄剤の薬剤学的検討とその臨床応用
- 脊髄内視鏡
- 酸素気腹による血液酸素化
- γ-トコトリエノールの誘導体化によるγ-CEHCのtwo-step prodrugの開発
- 先天性門脈-大静脈シャントの開腹根治術を行った乳児の麻酔経験
- 51)起立中の血中ノルエピネフリンの変化と循環動態について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 偶発性低体温症の臨床経験
- D-アミノ酸研究の最近の進歩
- 走化性物質によるモルモット好中球内のアクチン及びカルシウム動態の変化の同時測定
- ハチ毒由来の走化性ペプチドによる, 好中球の細胞内カルシウムの上昇
- ラット脳内におけるD-アミノ酸の分布と動態
- ラット精巣におけるD-アミノ酸について
- High-Performance Liquid Chromatography of Fullerence (C_) in Plasma Using Ultraviolet and Mass Spectrometric Detection
- Determination of D-Amino Acids in Serum from Patients with Renal Dysfunction
- 標識試薬
- 多剤同時投与並びに薬剤間の物理化学的相互作用 : その1 : タリビッド錠中オフロキサシンの溶出について
- I-B-1 Carbamazepine(CBZ), CBZ-10,11-epoxide(CBZE), 及びtrans-10,11-dihydroxy-10,11-dihydroCBZ(CBZH)の血中濃度同時測定について : CBZ単剤服用群とPhenobarbital及びHydantoin併用群の比較検討
- 心拍変動で評価したプロポフォール麻酔からの回復過程とそのリバースによる修飾
- Bispectral Index と心拍変動からみた麻酔法の特性 : セボフルラン麻酔とプロポフォール麻酔との比較
- 星状神経節ブロックとステロイド投与の併用療法が奏効したComplex Regional Pain Syndrome (CRPS) Type Iの1症例
- セボフルラン麻酔下における脳血管の二酸化炭素反応性 : 経頭蓋骨的超音波ドップラー法による検討
- トラキライト^の問題点(気管内挿管手技の工夫;ペンライト付きスタイレット(トラキライト^)の有用性)
- 0897 G蛋白共役型P2受容体、P2Y6、を介した血管平滑筋におけるPDGF B鎖mRNAの誘導とその情報伝達1
- 筋弛緩作用が一定になるよう持続静注した後に, 筋弛緩薬投与を中止した時の作用回復のシミュレーション : パンクロニウム, ベクロニウム, ロクロニウムの比較
- 特集のねらい(挿管を考える)
- 特集のねらい(麻酔関連機器の紹介と問題点)
- 学術貢献賞受賞本田進氏の業績
- 医療と分析化学
- 2種の蛍光物質を用いた, 好中球の遊走と細胞内カルシウム変化のリアルタイム同時測定
- 生体におけるD-アミノ酸
- D-アミノ酸と疾患
- 分析化学と水
- 高速液体クロマトグラフィー検出系の高感度化
- 硬カプセル剤の薬剤学的検討
- 口腔用2%セファランチン軟膏の調製とその臨床応用
- フェロミア^顆粒の配合変化試験
- 吸入麻酔薬(医療ガスの現況と展望)
- 学術貢献賞受賞 中川照眞氏の業績
- 学術貢献賞受賞 今成登志男氏の業績
- 超高感度分析と医療への夢
- 奨励賞受賞三田智文氏の業績
- 硬膜外針と硬膜外カテーテル(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 特集のねらい(麻酔科領域における最近話題の特集医療機器の現状と展望)
- 慢性疼痛患者における星状神経節直線偏光近赤外線照射による代謝量および自律神経系の変化
- 22) 非心臓手術の最中に冠攣縮を生じた3症例
- 光線療法機器 (最近話題の疼痛治療領域関連機器)
- 腰痛および両下肢痛がみられた脊髄硬膜動静脈奇形の1症例
- カラムスイッチングHPLCを用いたラット血漿中LLU-α光学異性体の定量
- カラムスイッチングHPLCを用いたLLU-αの定量法の開発
- 各種缶飲料中のカフェイン含有量と摂取後の持続的高血中濃度
- Disposable Infusors(痛み治療に使用されている最近の機器)
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 2nd Report. Repeated oral dosing study.:The 2nd Report: Repeated Oral Dosing Study
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 1st report. Single oral dosing study.:The 1st Report: Single Oral Dosing Study
- Pharmacokinetic and Pharmacological Effects and Safety Profile of Eptazocine under Nitrous Oxide, Oxygen and Enflurane Anesthesia.
- :Phase I Clinical Trial
- 塩酸ブプレノルフィン坐剤の臨床第1相試験
- Phase 1 trial of propibelin hydrochloride (P-4).
- タイトル無し
- 慢性疼痛の評価と治療