慢性疼痛の評価と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-01
著者
-
吉川 恵士
筑波大学人間総合科学研究科
-
花岡 一雄
東京大学医学部附属病院
-
菅原 正秋
東京大学医学部附属病院 麻酔科痛みセンター
-
林田 真和
東京大学医学部附属病院 麻酔科痛みセンター
-
有田 英子
東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター
関連論文
- 鍼灸師養成学校における手指衛生教育の実態調査
- 大量フェンタニル麻酔中の心拍出量が終末呼気と動脈血の炭酸ガス分圧に及ぼす影響
- サーモグラフィでみた足底部指圧刺激による腰部皮膚温の変化 : 足底部刺激と腰部刺激の比較
- 当施設における鍼灸手技療法の歴史
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- 高齢者の疼痛管理
- 星状神経節ブロックの脳血流量への影響
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射の皮膚血流波形に及ぼす影響
- 神経ブロック機器の紹介とその問題点
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- 低周波鍼通電刺激が感覚神経伝導速度に及ぼす影響
- 歯科口腔外科における過去5年間(1992〜1996)の全身麻酔症例に関する臨床統計的観察
- 鍼通電療法に用いる機器(慢性疼痛治療における医療機器の現状と展望)
- 経上腸間膜動脈性門脈造影に対するLipo PGE_1の臨床的有用性の検討-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-
- 経上腸間膜動脈性門脈造影におけるLipo PGE_1の至適用量の検討-多施設二重盲検群間比較試験-
- 鍼施術における感染制御対策の現状と問題点--大学臨床施設の鍼灸師の手指衛生行動を中心とした観察から
- 光線療法機器(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 歯髄炎の術後痛に対して下歯槽神経ブロックが著効した一例
- SLEによる難治性慢性疼痛にケタミンが著効を示した1症例
- 近赤外線照射がよい適応と考えられたヘルペス後神経痛の1症例
- 一定の換気下で全身麻酔中の心拍出量が血液と組織のpHに及ぼす影響
- 心臓手術後の全身清拭・体位交換時の混合静脈血酸素飽和度低下は心肺機能代償不全を意味するか?
- 吸入・硬膜外併用麻酔中の循環動態が終末呼気と動脈血の炭酸ガス分圧に与える影響
- 後遺症を有する末梢性顔面神経麻痺に対する低周波鍼通電療法の1症例
- 脊髄内視鏡
- 酸素気腹による血液酸素化
- 腫瘍細胞に対する多形核白血球の役割
- 先天性門脈-大静脈シャントの開腹根治術を行った乳児の麻酔経験
- サーモグラフィでみた足底部指圧刺激による腰部皮膚温の変化 : 足底部刺激と腰部刺激の比較
- 薬理学的疼痛機序判別試験(ドラッグチャレンジテスト) (特集 難治性慢性痛患者への治療と対処)
- 偶発性低体温症の臨床経験
- 鍼治療を受療する患者における健康関連QOL評価
- 慢性疼痛の評価と治療
- 低周波鍼通電療法が有効であったMeige症候群の1症例
- 心拍変動で評価したプロポフォール麻酔からの回復過程とそのリバースによる修飾
- Bispectral Index と心拍変動からみた麻酔法の特性 : セボフルラン麻酔とプロポフォール麻酔との比較
- 星状神経節ブロックとステロイド投与の併用療法が奏効したComplex Regional Pain Syndrome (CRPS) Type Iの1症例
- ペインクリニックにおける漢方薬の応用--ブシ剤の基礎研究を中心として ((社)日本麻酔科学会第54回学術集会講演特集号) -- (シンポジウム:不定愁訴と漢方薬)
- セボフルラン麻酔下における脳血管の二酸化炭素反応性 : 経頭蓋骨的超音波ドップラー法による検討
- トラキライト^の問題点(気管内挿管手技の工夫;ペンライト付きスタイレット(トラキライト^)の有用性)
- 0897 G蛋白共役型P2受容体、P2Y6、を介した血管平滑筋におけるPDGF B鎖mRNAの誘導とその情報伝達1
- 筋弛緩作用が一定になるよう持続静注した後に, 筋弛緩薬投与を中止した時の作用回復のシミュレーション : パンクロニウム, ベクロニウム, ロクロニウムの比較
- 特集のねらい(挿管を考える)
- 特集のねらい(麻酔関連機器の紹介と問題点)
- 術後痛--術後痛の強さとオピオイド必要量の多様性をいかに克服するか (特集 痛みと遺伝子多型)
- 吸入麻酔薬(医療ガスの現況と展望)
- 硬膜外針と硬膜外カテーテル(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 特集のねらい(麻酔科領域における最近話題の特集医療機器の現状と展望)
- 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
- 鍼実技実習における感染対策教育の現状--全国のはり師・きゅう師養成学校を対象とした実態調査
- 慢性疼痛患者における星状神経節直線偏光近赤外線照射による代謝量および自律神経系の変化
- 22) 非心臓手術の最中に冠攣縮を生じた3症例
- 光線療法機器 (最近話題の疼痛治療領域関連機器)
- 現代医学的な病態把握に基づいた東大式鍼灸治療の実際(第12回)failed back surgery syndrome(腰椎術後疼痛症候群)(その2)
- 現代医学的な病態把握に基づいた東大式鍼灸治療の実際(第11回)failed back surgery syndrome(腰椎術後疼痛症候群)(その1)
- 腰痛および両下肢痛がみられた脊髄硬膜動静脈奇形の1症例
- 慢性疼痛における薬物治療の解説 : オピオイド, α_2アゴニスト, カプサイシン, ノシセプチン, ケタミン, NSAIDsの適応と選択
- Disposable Infusors(痛み治療に使用されている最近の機器)
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 2nd Report. Repeated oral dosing study.:The 2nd Report: Repeated Oral Dosing Study
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 1st report. Single oral dosing study.:The 1st Report: Single Oral Dosing Study
- Pharmacokinetic and Pharmacological Effects and Safety Profile of Eptazocine under Nitrous Oxide, Oxygen and Enflurane Anesthesia.
- :Phase I Clinical Trial
- 塩酸ブプレノルフィン坐剤の臨床第1相試験
- Phase 1 trial of propibelin hydrochloride (P-4).
- タイトル無し
- 慢性疼痛の評価と治療