鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感染制御の観点から鍼灸師養成学校(鍼灸学校)の実技実習で使用されている鍼の種類や衛生的取扱い方法の指導について把握する目的で,鍼灸学校を対象にアンケートを実施した.2008年12月〜2009年3月に全国の鍼灸学校に調査用紙を郵送し,回答を求めた.質問項目は,実習で使用している鍼の種類,鍼の取扱い方法の質問などから構成され,回答は選択形式とした. 回収率は69.9%であった(107/153施設).実習で使用している鍼の種類について調査したところ,「単回使用毫鍼のみ使用している」が58%,「単回使用毫鍼と再使用可能な毫鍼を併用して使用している」が40%,「再使用可能な毫鍼のみ使用している」が2%であった.しかし,単回使用毫鍼を使用していても,本来の使用目的どおり,単回使用を指導している割合は25%であった.また,施術する際,鍼を直接手指で触れないためにゴム手袋や指サック等を使用しているかを調査した.「常に使用するように指導している」が17%,「使用するかどうかは各教員に任せている」が35%,「使用するようには指導していない」が48%であった. 以上の結果から,単回使用毫鍼の使用率は高いが,適正な使用法が指導されていない場合があること,無菌的な刺鍼法の実施率は低く,未だ教育の中で標準化されていないことなどが明らかとなった.
- 2010-07-23
著者
-
小林 寛伊
東京医療保健大学
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院
-
菅原 えりさ
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
黒須 一見
東京医療保健大学 大学院
-
菅原 正秋
筑波大学 理療科教員養成施設
-
坂井 友実
東京医療保健大学 大学院
-
菅原 正秋
東京大学医学部附属病院 麻酔科痛みセンター
-
菅原 正秋
日本医学柔整鍼灸専門学校
-
菅原 えりさ
東京医療保健大学 大学院
-
比江島 欣慎
東京医療保健大学 大学院
-
比江島 欣慎
東京医療保健大学
-
菅原 正秋
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科
-
梶浦 工
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
坂井 友実
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科
-
梶浦 工
東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科
-
大久保 憲
東京医療保健大 大学院
-
比江島 欣慎
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
黒須 一見
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科
-
梶浦 工
東京医療保健大学大学院
-
坂井 友実
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
-
坂井 友実
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
関連論文
- 超音波ネブライザー管理基準の変更による汚染度の改善
- シングルユース(単回使用)器材の再滅菌使用に関する意識調査
- 鍼灸師養成学校における手指衛生教育の実態調査
- 単回使用器材の再使用
- 在庫物品の無菌性管理
- 消毒薬の副作用
- 手指衛生 : アルコール擦式消毒薬の効果について
- 「効果的介入」について : High impact interventionsとCare bundleを中心に
- 感染制御における薬剤師の役割
- 臨床工学技士から見た貸し出し手術器械セットの現状
- 当施設における鍼灸手技療法の歴史
- インフルエンザ・ワクチン接種に関する調査
- シングルユース(単回使用)器材の再滅菌使用に関する調査3
- I. 使用済み鋼製小物の一次洗浄/消毒廃止に向けて : 鋼製小物の洗浄ガイドライン2004
- 低周波鍼通電刺激が感覚神経伝導速度に及ぼす影響
- 知の新しい連携をめざして
- 医療現場における滅菌不良によるリコール(回収)に関する実態調査報告
- 鍼通電療法に用いる機器(慢性疼痛治療における医療機器の現状と展望)
- II. 乾燥した使用済み鋼製小物の有効な汚染除去方法 : 鋼製小物の洗浄ガイドライン2004
- 一般的アウトブレーク発生時の特定方法ならびに原因追求に関する指針案の作成--中小病院における主な病院感染症アウトブレークの迅速特定Quick Identification of Outbreaks--感染症治療にはここでは言及せず(2010年3月26日案)
- インフェクション・コントロール・チーム(ICT)ラウンド時介入項目リスト(intervention item list)--2010年版(第3案)2010年3月26日について
- 鍼施術における感染制御対策の現状と問題点--大学臨床施設の鍼灸師の手指衛生行動を中心とした観察から
- ICNの役割 : Infection Control Teamの中のICN
- 洗浄用スポンジによる医療機器器材洗浄
- 手指細菌叢回収に関する検討
- Acinetobacter baumanniiによる環境汚染とその介入
- ICUにおける看護師の動き
- タイムスタディによるICUの看護業務・動線分析
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- 業者貸出手術器械 Loan Instruments の現状2009
- 貸し出し手術器械セット Loan Instruments
- 2007年度の methicillin-resistant Staphylococcus aureus 病院感染症サーベイランス
- 世界のプリオン対策
- 病院における感染制御策の効果を高めるツール
- 医療関連感染制御
- 滅菌保証に関する実態調査報告書3
- 医療現場における滅菌保証
- これからの感染制御
- 刊行にあたって
- 滅菌技師/士認定制度の現状と課題
- 後遺症を有する末梢性顔面神経麻痺に対する低周波鍼通電療法の1症例
- 空気感染予防のための呼吸器感染防護具の漏れ率に関する基礎的研究
- 日本医療機器学会の現況(わが国の医療機器産業の振興に果たすべき学会の役割,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 鍼治療を受療する患者における健康関連QOL評価
- 慢性疼痛の評価と治療
- 低周波鍼通電療法が有効であったMeige症候群の1症例
- 滅菌安全の立場から見た Loan Instruments
- シングルユース(単回使用)器材の再滅菌使用に関する調査3
- 手指に播種した芽胞に対する各種の手指衛生方法の効果について
- 2008年度の Methicillin-resistant Staphylococcus aureus 病院感染症サーベイランス
- 感染制御に関わるDry cleaningおよびLaundryの文献考察
- 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
- 院内感染対策関連の省令改正に伴う各医療施設の対応についての調査
- 感染制御における最近の話題(変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 手術室における消毒薬の適正使用(消毒剤の適正使用)
- 日本手術医学会創立30周年記念事業について
- 感染制御の新しい動き : 洗浄、消毒、滅菌を含めて
- 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)の認定セミナーと認定試験(新しい学会認定制度:医療機器情報コミュニケータの認定とその必要性,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 感染制御に関わる最近の動向(医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- Loan Instruments の現状と対策
- 病院感染防止のトピックス
- 改正医療法の求めるもの
- 座長のことば(滅菌技師/士の活動と,これからの展望, 第82回日本医科器械学会大会)
- 手術室における Quality of Life
- 感染制御における最近の動向(教育講演1,第81回日本医科器械学会大会)
- 感染制御における最近の動向
- 協会2004改訂 病院空調設備の設計・管理指針
- 外科感染制御の現状と将来
- 新しい感染症法と話題の感染症(21世紀の健康危機管理に必要な諸次元)
- III. 日常業務における鋼製小物の洗浄効果判定方法 : 鋼製小物の洗浄ガイドライン2004
- 2006年度のMRSA病院感染症サーベイランス
- 鍼灸師養成学校における感染防止対策の実態調査
- 鍼実技実習における感染対策教育の現状--全国のはり師・きゅう師養成学校を対象とした実態調査
- 滅菌保証に関する実態調査報告書4
- 過酸化水素滅菌器における過酸化水素蒸気が環境に及ぼす影響
- 感染制御の効果向上のための Care Bandle (ケアバンドル)の検討
- 現代医学的な病態把握に基づいた東大式鍼灸治療の実際(第12回)failed back surgery syndrome(腰椎術後疼痛症候群)(その2)
- 現代医学的な病態把握に基づいた東大式鍼灸治療の実際(第11回)failed back surgery syndrome(腰椎術後疼痛症候群)(その1)
- Loan Instruments 特集にあたって
- 滅菌安全の立場から
- 輸入の可能性のあるウイルス感染症(くらしの最前線15)
- 2005年度のMRSA病院感染症サーベイランス
- 医療関連感染症
- 創刊号発刊に寄せて
- 2004年度のMRSA感染症サーベイランス
- 過酸化水素滅菌における化学的インジケータの課題
- 二重盲検ランダム化比較試験による0.5w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有エタノール擦式製剤と他の2種類のクロルヘキシジングルコン酸塩含有エタノール製剤との目視による皮膚評価の比較検討
- 臨床現場の手指衛生行動に基づく、少量、短時間のアルコールラビングの効果
- 報告 2009年度の Methicillin-resistant Staphylococcus aureus 病院感染症サーベイランス
- STERRAD^【○!R】に関するアメリカ合衆国食品医薬品局医療機器有害事象報告(MAUDE)データベースの2008年3月4日-2012年1月26日に関する内容
- 過酸化水素滅菌器における過酸化水素蒸気が環境に及ぼす影響
- 各種N95微粒子用マスクの漏れ率に関する基礎的研究
- 業者貸出手術器械 Loan Instruments の汚染評価 : 尿検査試験紙による半定量的評価の有効性
- 過酸化水素ガス滅菌法に関する新たな知見
- 報告 2011年度のMethicillin-resistant Staphylococcus aureus病院感染症サーベイランス
- 用手洗浄における濯ぎの現状と導電率を指標とした簡便かつ効果的な濯ぎ方法の構築
- 滅菌供給業務の現状に関する調査
- Hydrogen Peroxide Vapourised from Surface of Fiberscope after Low Temperature Hydrogen Peroxide Sterilisation
- 用手洗浄における濯ぎの現状と導電率を指標とした簡便かつ効果的な濯ぎ方法の構築
- 鍼実技実習における感染対策教育の現状 : 全国のはり師・きゅう師養成学校を対象とした実態調査