塩酸ブプレノルフィン坐剤の臨床第1相試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phase I clinical study was performed in 6 healthy male subjects. Three of the subjects received a 0.3 mg suppository and the other 3 received a 0.6 mg suppository by rectal route, and the safety and blood levels of buprenorphine were determined. The results obtained were as follows.<BR>After the administration of a 0.3 mg or 0.6 mg suppository, there were no clinically significant changes in blood pressure, pulse rate, respiratory rate, and body temperature ; no abnormalities were observed on ECG.<BR>C<SUB>max</SUB> and AUC were 0.24ng/ml and 2 .60ng·hr/ml at a dose of 0.3mg and 0.47ng/ml and 5. 14 ng·hr/ml at a dose of 0. 6 mg, both of which increased in proportion with the increase in the dose. T<SUB>max</SUB> was 2. 17 hr at a dose of 0.3 mg and 1.67 hr at a dose of 0.6 mg.<BR>Subjective or objective findings included sedation, headache, dull headedness, dry mouth, dizziness, vomiting, sweating, and local uneasiness ; all of these were mild.<BR>No abnormal values were seen in hematology, biochemistry, and urinalysis.<BR>From these results, buprenorphine suppositories at doses of 0.3 mg and 0.6 mg were confirmed to be safe in healthy subjects and its clinical usefulness was considered to be promising.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
花岡 一雄
東京大学医学部附属病院
-
山村 秀夫
東京専売病院
-
小富 正昭
大塚製薬 (株) 徳島研究所代謝分析研究部
-
清水 剛文
大塚製薬 (株) 徳島研究所代謝分析研究部
-
稲田 豊
太田総合病院
-
宮本 剛八郎
大塚製薬 (株) 徳島研究所代謝分析研究部
関連論文
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- 高齢者の疼痛管理
- 星状神経節ブロックの脳血流量への影響
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射の皮膚血流波形に及ぼす影響
- 神経ブロック機器の紹介とその問題点
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- ブトルファノ-ルのNLA変法麻酔への応用--多施設コントロ-ル・スタディによるペンタゾシンとの比較
- 歯科口腔外科における過去5年間(1992〜1996)の全身麻酔症例に関する臨床統計的観察
- 鍼通電療法に用いる機器(慢性疼痛治療における医療機器の現状と展望)
- 経上腸間膜動脈性門脈造影に対するLipo PGE_1の臨床的有用性の検討-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-
- 経上腸間膜動脈性門脈造影におけるLipo PGE_1の至適用量の検討-多施設二重盲検群間比較試験-
- 光線療法機器(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 歯髄炎の術後痛に対して下歯槽神経ブロックが著効した一例
- SLEによる難治性慢性疼痛にケタミンが著効を示した1症例
- 「エホバの証人」信者の麻酔とその対策
- 「エホバの証人」の輸血拒否への対応一試案
- 近赤外線照射がよい適応と考えられたヘルペス後神経痛の1症例
- 臭化ピペクロニウムの臨床的検討--とくに至適投与量,吸入麻酔薬による影響の検討--全国多施設臨床試験(7大学)
- 各種ショックに対するMR-20の臨床評価--アプロチニンを対照薬とした多施設二重盲検試験
- 脊髄内視鏡
- 腰部脊髄腔撮影におけるIotrolanの造影効果,安全性および有用性--metrizamideとの多施設比較臨床試験
- 酸素気腹による血液酸素化
- 先天性門脈-大静脈シャントの開腹根治術を行った乳児の麻酔経験
- ベンゾジアゼピン拮抗薬フルマゼニル(Flumazenil)の臨床効果の検討--多施設共同による2重盲検群間比較試験による検討
- Gate Control Theory〔邦文〕 (いたみ)
- 偶発性低体温症の臨床経験
- ナロキソン
- 鍼の鎮痛についての最近の話題
- 感染性ショックに対するコハク酸メチルプレドニゾロンナトリウムの効果--2重盲検比較試験
- 躯幹・四肢腫瘍に対するGd-DTPAの造影能のフイルム盲検化による検討--多施設臨床第3相試験
- ノイロトロピン錠の帯状疱疹後神経痛に対する効果--プラセボ錠を対照薬とした多施設2重盲検試験
- FOYの各種ショックに対する効果--多施設2重盲検比較試験
- 新しい麻酔剤Fluothane
- 低体温法
- ペインクリニックにおける2,3の薬剤について
- 低血圧麻酔におけるプロスタグランジンE1(G511)の虚血性心疾患合併症例における安全性について
- シクラゾシンによるNLA変法の臨床的検討--シクラゾシンNLA変法研究班の報告
- ブプレノルフィンの基礎 (ブプレノルフィン)
- 手術前夜睡眠に対するFlunitrazepamの効果--Flurazepamとの二重盲検比較試験
- 心拍変動で評価したプロポフォール麻酔からの回復過程とそのリバースによる修飾
- Bispectral Index と心拍変動からみた麻酔法の特性 : セボフルラン麻酔とプロポフォール麻酔との比較
- 星状神経節ブロックとステロイド投与の併用療法が奏効したComplex Regional Pain Syndrome (CRPS) Type Iの1症例
- セボフルラン麻酔下における脳血管の二酸化炭素反応性 : 経頭蓋骨的超音波ドップラー法による検討
- トラキライト^の問題点(気管内挿管手技の工夫;ペンライト付きスタイレット(トラキライト^)の有用性)
- 0897 G蛋白共役型P2受容体、P2Y6、を介した血管平滑筋におけるPDGF B鎖mRNAの誘導とその情報伝達1
- 筋弛緩作用が一定になるよう持続静注した後に, 筋弛緩薬投与を中止した時の作用回復のシミュレーション : パンクロニウム, ベクロニウム, ロクロニウムの比較
- 特集のねらい(挿管を考える)
- 特集のねらい(麻酔関連機器の紹介と問題点)
- 吸入麻酔薬(医療ガスの現況と展望)
- 硬膜外針と硬膜外カテーテル(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 特集のねらい(麻酔科領域における最近話題の特集医療機器の現状と展望)
- 痛みのメカニズム (痛みの臨床)
- 慢性疼痛患者における星状神経節直線偏光近赤外線照射による代謝量および自律神経系の変化
- 22) 非心臓手術の最中に冠攣縮を生じた3症例
- 光線療法機器 (最近話題の疼痛治療領域関連機器)
- 腰痛および両下肢痛がみられた脊髄硬膜動静脈奇形の1症例
- Pharmacokinetics of carvedilol (DQ-2466) in healthy subjects.
- Haemodynamics and Pharmacokineticsof Flosequinan (BTS 49 465) after Single and Multiple Oral Administration in Healthy Volunteers.
- Disposable Infusors(痛み治療に使用されている最近の機器)
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 2nd Report. Repeated oral dosing study.:The 2nd Report: Repeated Oral Dosing Study
- Phase I study of propiverine hydrochloride. The 1st report. Single oral dosing study.:The 1st Report: Single Oral Dosing Study
- Phase I study of carvedilol (DQ-2466), a new .BETA.-blocker. (The 2nd report). The study in multiple oral administration.
- Pharmacokinetic and Pharmacological Effects and Safety Profile of Eptazocine under Nitrous Oxide, Oxygen and Enflurane Anesthesia.
- Phase I study of carvedilol (DQ-2466), a new .BETA.-blocker. (The 1st report). The study in single oral administration.
- タイトル無し
- :Phase I Clinical Trial
- Pharmacokinetics of long-acting capsule of carteolol hydrochloride in a repeated study.
- Subjective effects of tizanidine (DS103-282), a centrally acting muscle relaxant in healthy volunteers. Double blind comparative study vs. diazepam and placebo.:Double Blind Comparative Study vs. Diazepam and Placebo
- 塩酸ブプレノルフィン坐剤の臨床第1相試験
- Pharmacokinetics and pharmacodynamics of long-acting capsule of carteolol hydrochloride.
- Phase 1 trial of propibelin hydrochloride (P-4).
- タイトル無し
- タイトル無し
- 慢性疼痛の評価と治療