13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
荒川 義弘
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
仲村 裕子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
仲村 裕子
Departments Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
土屋 雅勇
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
土屋 雅勇
共立薬科大学実務薬学講座
-
土屋 雅勇
帝京大学薬学部
-
荒川 義弘
東京大学医学部附属病院分院 薬剤
関連論文
- 欧州における国際連携の現状と臨床試験の推進策 (欧州臨床試験の最前線--UHCTアライアンス-EFPIA Japan共同欧州施設訪問から学ぶ)
- 治験中に重篤な有害事象にて他院を受診した場合における円滑な情報収集に関するマニュアルの作成
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 29-P1-186 治験実施計画書における重篤な有害事象報告手順の調査(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-097 自主臨床試験等における試験薬管理・調剤を通じた適正な試験及び治療への貢献(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-092 当院重篤有害事象報告における因果関係評価の妥当性の検討(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 東大病院における自主臨床試験の現状
- 治験・自主臨床試験における課題調査 : 医師に対する教育・支援の必要性
- 信頼性の高い治験を迅速に実施するための東大病院の取り組み (特集1 各医療機関の治験責任医師から見た治験の信頼性とトラブル事例/対策)
- P-462 東大病院における自主臨床試験への CRC の関与
- P-460 自主臨床試験における試験薬管理・調剤および安全性情報報告支援等の試み
- P-459 自主臨床試験におけるプロトコール作成支援
- 自主臨床試験の実施計画書作成の手引き(東京大学医学部附属病院版) について
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- 東大病院における自主臨床試験の現状と支援体制の構築
- 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEXG) の安定性と臨床適用
- B-31 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEKG) の安定性の検討
- P-17 慢性閉塞性肺疾患における去痰薬の有用性の検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 重大な副作用の初期症状を中心とした外来患者への薬剤情報提供
- 点眼剤の配合変化に関する検討 : 緑内障・白内障
- 13-5-4 東大分院における患者への薬剤情報提供
- P-A-2-2 クラリスロマイシンドライシロップの配合変化試験
- 帯状疱疹後神経痛治療のためのアスピリン軟膏の調製と臨床応用
- P1-477 新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-502 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(2)(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-65 薬学部4年生病院実習におけるアンケート調査 : 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸ツロブテロール製剤の薬剤学的研究
- シロップ剤の薬剤学的研究
- ドンペリドン製剤の薬剤学的研究
- 抗ヒスタミン剤の薬剤学的研究
- 酵素製剤の薬剤学的検討
- RT-PCR/HPLC法を用いた骨格筋および皮膚中の神経栄養因子の定量
- 末梢神経に関する実験的研究 : RT-PCR法を用いた骨格筋中の神経栄養因子の定量
- 29-P2-179 がん性悪臭に対する改良型メトロニダゾールゲル剤の製剤学的有用性に関する検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-51 歯科処方におけるタール系色素含有医薬品の実態調査および後発医薬品への変更に関する検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- アスピリン親水性軟膏の調製およびその慢性関節リウマチ病への適用
- ヒトにおける簡易経皮吸収測定法の考案 : 2%アスピリン軟膏への適用
- 29-P3-15 Theophyllineおよびxanthine誘導体の抗炎症作用に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- Ethenzamideの経皮吸収に及ぼすN-Methyl-2-Pyrrolidoneの効果
- 25-04-23 5% エテンザミド軟膏における経皮吸収の検討
- 25-02-12 テオフィリンの軟膏製剤化の可能性
- 13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
- 口腔用 2% エテンザミド軟膏の調製と臨床適用
- 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- P-66 安定な親水性アスピリン軟膏の調製
- キャピラリー電気泳動によるアスピリン軟膏中のアスピリンの迅速定量
- アムホテリシンB口腔用軟膏の試作と臨床適用
- 15 Amphotericin B 口腔用軟膏の調製と臨床適用
- 0872 心筋除神経時における神経成長因子の役割 : 糖尿病性除神経モデルにおける検討
- Evidence-Based Medicineの手法を用いた医師への情報提供の実践 : 慢性蕁麻疹に対するH_2受容体拮抗剤の適応外使用を例として
- 「大学病院臨床試験アライアンス」の設立の背景と現状 (特集 質の高いCRC業務をめざして)
- 進行再発乳がん患者のがん性悪臭に対するメトロニダゾール外用剤の有用性に関する検討
- 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の至適腸管洗浄法の確立
- 3%ビダラビン軟膏の製剤学的評価
- 注射剤混合業務に関する実態調査
- 神経損傷後のtarget organ(皮膚・骨格筋)におけるNGFmRNAの定量 -RT-PCR法による定量-
- 01P1-010 薬剤管理指導業務における塩酸イリノテカンの副作用モニタリングに関する検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- パーソナルコンピュータを用いた薬剤管理指導業務支援ソフト
- 23P-18 パーソナルコンピュータ用の薬剤管理指導業務支援ソフトの作成
- 01P3-085 信頼できる情報の選択 : 外用剤の医薬品情報の調査その2(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-603 喫煙に対する薬学生の意識調査(2) : 禁煙教育と社会的ニコチン依存度の相違(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 経口的腸管洗浄剤の薬剤学的検討とその臨床応用
- 25-04-15 低年齢患者におけるテオフィリン体内動態の特徴
- P1-229 4種類のリドカイン製剤(院内製剤)における皮膚透過性および鎮痛効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- High-Performance Liquid Chromatographic Determination of L-3,4-Dihydroxyphenylalanine (L-DOPA) and Its Metabolites in the Urine of Patients with Parkinson's Disease, Control Patients and Normal Subjects after Oral Administration of L-DOPA
- P-222 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の合理的な腸管洗浄法の検討
- 13-5-12 抗精神病薬の副作用発現に対する各種受容体遮断作用からの解析
- 急性薬物中毒における血清中ブロムワレリル尿素の簡易比色定量
- 大学病院臨床試験アライアンス(UHCTアライアンス)の取り組み (特集 グローバル化時代の臨床試験--国際共同治験から地域連携まで) -- (医療機関のネットワークの現状と課題)
- gp130を介した神経栄養活性の発現 (特集 神経栄養因子研究の新しい展開)
- 臨床試験と薬学・薬剤師
- 25-02-11 抗がん剤による末梢神経障害の評価系の確立 : マウス坐骨神経圧挫モデルを用いて
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中チオペンタール濃度測定法の臨床応用
- Improved Synthesis of Sulfoconjugate Isomers of Norepinephrine and Epinephrine, and Separation of All Sulfoconjugates of Catecholamines by Thin-Layer and High-Performance Liquid Chromatography
- 硬カプセル剤の薬剤学的検討
- 口腔用2%セファランチン軟膏の調製とその臨床応用
- 各種缶飲料中のカフェイン含有量と摂取後の持続的高血中濃度
- P-1238 薬学生が病院実務実習中に示す心理的・生理的ストレス反応と自己効力感との関連(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1297 知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision)を用いたインドメタシン外用剤の客観的評価の検討(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1239 実務実習支援システムのGoogleマップ連動機能による教員支援(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 認知行動療法と動機付け面接法を用いた禁煙指導実習の構築
- 自主臨床試験の実施計画書作成の手引き(東京大学医学部附属病院版) について
- P2-639 精神科領域の新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-618 病院実務実習における実習生と指導薬剤師の達成度評価に関する調査(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P1-076 薬学6年制における精神科領域の専門教育カリキュラムの構築 : 薬学生の精神疾患患者に対する偏見・差別の意識変化(薬学教育(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-183 アミカシン硫酸塩1日1回投与法の有効性と栄養状態による臨床効果への影響(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- S1C-2-1 アカデミア発の医薬品開発の推進の現状と薬剤師への期待(シンポジウム S1C-2 アカデミア発の医薬品開発における薬剤師の役割,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 大学病院間の共同IRB等の体制 : 大学病院臨床試験アライアンスにおける検討