Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, we analyzed concerns of the sponsors of clinical trials regarding source document verification (SDV) procedures performed at the University of Tokyo Hospital during April 1999 and March 2001, with special focus on the differences in description between the source document and case report form (CRF). Of 132 SDV procedures (78 protocols, 496 cases), the sponsors had problematic concerns with 348 cases (70.2%) totalling 693 items, which consisted of description inconsistencies between the source documents and the CRF (41.4%), lack of description in the CRF (39.8%), and lack of description in the source documents (8.8%). The most frequently found inconsistencies between the source documents and CRF were concerning items regarding observations, laboratory examinations, and compliance, which were associated with misdescription of clinical data and/or items for evaluation in the CRF. It was also revealed that the frequent lack of description in the CRF was associated with patient history and/or complications, adverse events, and concomitant drugs and/or therapy. In contrast, the frequent lack of description in the source documents was associated with items concerning patient background, observations, and informed consent. Further, we found that submission of a report of deviation from the protocols was required for 4.0% of the claims. These results suggest the necessity of better data management during the practice of clinical trials for the purpose of maintaining the quality of clinical trials.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
小俣 政男
東京大学 医学部 循環器内科
-
小俣 政男
山梨県
-
小俣 政男
Clinical Research Center The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Toky
-
小俣 政男
東京大学消化器内科
-
小俣 政男
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
小俣 政男
日本赤十字武蔵野短期大学
-
小俣 政男
中華人民共和国
-
小俣 政男
東京大学第2内科
-
荒川 義弘
東京大学医学部附属病院臨床試験部
-
高柳 理早
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
中村 均
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
山田 安彦
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
鈴木 洋史
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
荒川 義弘
Clinical Research Center, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of T
-
伊賀 立二
Departments of Pharmacy, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of To
-
渡部 歌織
Clinical Research Center, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of T
-
中原 綾子
Clinical Research Center, The University of Tokyo Hospital, Faculty of Medicine, The University of T
-
中原 綾子
国際医療福祉大学大学院 臨床試験研究分野
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部臨床医薬品評価学教室
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
伊賀 立二
日本医療薬学会
-
伊賀 立二
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine University Of Tokyo
-
山田 安彦
東大 医 病院
-
山田 安彦
九州大学 薬
-
中村 均
日本大学薬学部
-
渡部 歌織
東京大学医学部附属病院
-
荒川 義弘
東京大学分院薬剤部
-
小俣 政男
東大消内
-
小俣 政男
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
小俣 政男
東京大学 第2内科
-
小俣 政男
東京大学医学部附属病院治験管理センター
-
中村 均
日本大 薬
-
荒川 義弘
東京大学医学部附属病院分院 薬剤
-
Omata Masao
Clinical Research Center The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Toky
-
高柳 理早
東京薬科大学薬学部
-
小俣 政男
東京大学第二内科
-
小俣 政男
東京大学医学部内科
-
Iga Tatsuji
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
Nakamura H
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
渡辺 歌織
東大 医 病院 臨床試験部
関連論文
- 食道ESD-偶発症ゼロを目指して
- 早期胃癌に対する内視鏡治療の現況
- 座談会 変わりつつあるB型肝炎治療 (特集 B型肝炎の新たな治療展開)
- 内科医と肝細胞癌
- P-611 治験審査委員会への支援体制の構築(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Analysis of Information Submitted by Clinical Trial Sponsors regarding the Safety of Investigational Drugs
- Items of Concern Associated with Source Document Verification of Clinical Trials for New Drugs
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- P-349 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析 : 薬学的評価の重要性
- P-348 治験の症例報告書 (CRF) における併用薬剤の記載内容に関する現状と問題点
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 29-P1-186 治験実施計画書における重篤な有害事象報告手順の調査(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-097 自主臨床試験等における試験薬管理・調剤を通じた適正な試験及び治療への貢献(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-092 当院重篤有害事象報告における因果関係評価の妥当性の検討(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 信頼性の高い治験を迅速に実施するための東大病院の取り組み (特集1 各医療機関の治験責任医師から見た治験の信頼性とトラブル事例/対策)
- P-462 東大病院における自主臨床試験への CRC の関与
- P-460 自主臨床試験における試験薬管理・調剤および安全性情報報告支援等の試み
- P-459 自主臨床試験におけるプロトコール作成支援
- 自主臨床研究に対する意識調査 : 今後の臨床試験部の役割
- P234 p27^による平滑筋細胞増殖の制御 : マウス大腿動脈の新生内膜形成過程における細胞周期調節遺伝子発現様式の検討
- P224 再現性良好な,新しいマウス血管傷害モデルの開発
- P035 ワイヤーによるマウス大腿動脈の拡張は, 急性期ならびに慢性期における平滑筋細胞のアポトーシスを誘発する
- 0427 グラフト血管内皮におけるFasリガンドの増強発現は炎症細胞浸潤と移植後動脈硬化症を抑制する
- 0425 内皮Fasリガンドによる, 血管の負のリモデリングの制御 : マウス総頚動脈結紮モデルを用いての検討
- 0424 シクロスポリンAとFK506は血管内皮細胞上のFasリガンド発現を抑制する
- 0384 膜結合型Fasリガンドは, 血管平滑筋細胞に選択的にアポトーシスを誘導する : Fas受容体を標的とした増殖性動脈疾患に対する遺伝子治療の可能性
- 1054 Fasリガンド遺伝子導入による新生内膜形成抑制ならびに細胞性免疫反応制御
- 0542 酸化LDLは内因性caspase阻害分子FLIPレベルを低下させ、Fas/Fasリガンドを介したアポトーシスを血管内皮細胞に誘発する
- P868 内因性降圧因子産生動態とラット血管平滑筋細胞増殖調節機構に関する検討
- 0677 Prostaglandin D_2合成酵素遺伝子導入による血管内皮細胞における線溶系活性化への影響
- 0543 GATA6転写因子によるメサンギウム細胞の増殖抑制およびその細胞内機序に関する検討
- P691 血管平滑筋細胞での電位依存性L型Ca^チャネルと受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネルに対する細胞外pHの効果の比較
- P590 Prostaglandin D2合成酵素遺伝子導入による誘導型一酸化窒素合成酵素mRNA転写及び一酸化窒素合成に及ぼす影響
- P425 ダール食塩感受性ラットに対する長期低食塩食負荷 : レニン-アンジオテンシン系の抑制と臓器合併症
- P159 ω-3多価不飽和脂肪酸の血管平滑筋細胞の電位依存性L型Ca^電流に及ぼす効果
- 0921 大動脈血管平滑筋細胞の細胞増殖に及ぼすK+チャネル阻害薬の作用
- 0919 血管平滑筋における各種多価不飽和脂肪酸慢性投与によるPDGFの遊走能ならびに細胞内Ca^動態の変化
- 0906 トロンボキサンA2(TXA2)による培養血管平滑筋細胞(VSMC)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)発現抑制
- 健常者における動脈壁血管開ロ伝播速度(OV)の加齢変化
- AASLDに出席して
- 黄疸の臨床
- P677 イコサペント酸(EPA)慢性投与における血管平滑筋細胞の脂肪酸分画と細胞内Ca^動態の変化
- P530 本態性高血圧症患者における24時間血圧測定値と血漿ナトリウムおよびカリウム濃度との相関
- P213 Tranilastの血管平滑筋の電位依存性L型Ca^電流(I_)及び受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネル(I_)の抑制効果
- 0902 血管平滑筋の受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネルに対するω-3多価不飽和脂肪酸の抑制効果
- 0899 イコサペント酸による血管平滑筋のK^+チャネルの活性化
- 0892 血管平滑筋の受容体作動性Ca^流入に及ぼす細胞外pHの効果 : Ca^透過性非選択性陽イオンチャネル(I_N. S.)の関与
- 薬物の投与法と発作性心房細動の概日リズム
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- 1064 心房高頻度刺激によるKv1.5チャネル発現におよぼす塩酸ベプリジルの効果 : 心房細動生化学的電気的リモデリングの抑制
- 1050 ergの心内分布と心筋梗塞の影響
- 1030 心房筋電気的リモデリングに及ぼす心室拍数の効果
- 呼気終末二酸化炭素分圧は運動時に心疾患患者において低値をとる:心不全の重症度および運動時の心拍出量と相関を有する
- P412 QT時間は自律神経活動の指標か?
- 0854 ジソピラミドによるQT時間の変化と投薬前の心拍数依存性QT時間短縮
- 0569 肥大形成によるL型カルシウムチャネルサブユニットの異なる遺伝子発現
- 0223 頸部迷走神経刺激と電気的除細動効率
- 0216 ラット肥大心筋における内向き整流型Kチャネル発現の変化
- 0032 高頻度心房興奮による細胞性初期応答遺伝子の発現
- 0027 心房筋伸展と高頻度電気的興奮によるKv1.5チャネルの遺伝子発現 : 発作性心房細動における電気的リモデリング
- SIII-11 発作性心房細動における心房筋のリモデリング : 分子生物学的アプローチ
- (4)血栓性病変の評価と抗凝固療法評価における血管内視鏡の役割
- 著明な石灰化を伴った高齢者Valsalva洞動脈瘤の1症例
- P771 ラット心筋梗塞モデルにおける過分極活性化内向き電流(I_f)
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- 0266 単源性心室頻拍の起源と二次性心室細動に関する実験的研究
- 0260 心房高頻度興奮による電位依存性Kチャネルのリモデリング
- 0431 ProstaglandinD_2による誘導型一酸化窒素合成酵素遺伝子転写抑制
- 0869 脱繊維素剤による心筋虚血再潅流障害の予防に関する研究
- 0635 空間的NMR信号強度プロファイルを用いた冠動脈径の定量的評価
- 感染性心内膜炎による僧帽弁狭窄の1例
- P558 組織ドップラー法による左室局所壁運動速度測定において心臓全体の動きを補正する必要性
- P048 大動脈二尖弁で狭窄、逆流を来す成因の検討
- P044 経食道心エコー法による逸脱僧帽弁の形態学的検討
- 0946 赤ワインの抗血栓作用に関する研究
- 0942 in Vivoモデルにおける、All-Trans Retinoic Acid (ATRA)の血栓形成抑制効果の検討
- ヘパリンの抗血栓作用機序に関する研究
- ラットエンテロペプチダーゼの発現調節の検討
- 0637 胸部大動脈せん断応力 : MR velocity mappingによるvector解析
- 0981 血管平滑筋のendothelin-1(E)収縮における陽イオンチャネル(I_)の役割-細胞外Mg^の効果
- 0577 Bile acidsの牛大動脈内皮細胞の細胞内Ca^動態に及ぼす効果-細胞内Ca^2次元画像解析及びpatch clampによる検討-
- 頻回の小腸出血に対してダブルバルーン式内視鏡で繰り返し止血処置を行った維持血液透析患者の1例
- 左側副伝導路焼灼2年後に出現した急性僧帽弁逆流症例
- 0094 本態性高血圧症患者における安静時、運動時の一酸化窒素産生能の検討 : その呼気中排出量と血中代謝産物濃度の測定
- 11) 左室流出路狭窄に対するDDDペースメーカー植え込み後の臨床経過が心房細動により修飾された閉塞性肥大型心筋症の1例
- 0499 慢性心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)の運動による変化
- 小腸出血性病変 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (消化器)
- 発作性心房細動の概日リズム
- 0257 ラット心筋での電位依存性カリウムチャネル発現における心筋梗塞の影響
- 0039 組織ドップラー法による左室局所壁運動速度測定における心臓全体の動きの補正 : ファントムを用いた検証
- 組織軌跡表示法(Tissue Locus Imaging : TLI)による左室収縮中心の検討
- 組織ドップラー法による左室局所壁運動速度測定における心臓全体の動きの補正 - 組織運動軌跡表示法による検証 -
- 小血管と左室機能
- Dobutamine負荷心エコー図法と左室流出路狭窄
- 0369 不全心における異常な心室内興奮伝播様式は心室再分極過程の異常に起因する
- ウシ脳におけるSUMO1解離酵素の精製
- 心房細動における電位依存性カリウムチャネルの変化
- アルコールと肝癌 ; 米国, 千葉, 東京での経験より
- 大腸癌と生活習慣, 生活習慣病