婦人科領域における腹腔鏡下手術時の至適腸管洗浄法の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: To establish a new method for preoperative bowel preparation that facilitates nursing care and minimizes the patient’s discomfort during the clinical pathway of laparoscopic surgery. Method: A randomized controlled trial was conducted for the following two preparation methods. Twenty cases were assessed with Method 1 and 18 cases with Method 2. Method 1 (the conventional procedure) : oral magnesium citracte is given in the afternoon of the day before surgery, followed by a glycerin enema in the night of the day before surgery and in the morning of the day of surgery. Method 2 (a new procedure) : oral magnesium citrate is given in the afternoon of the day before surgery, followed by oral picosulfate in the night before the day of surgery and a bisacodyl suppository in the morning of the day of surgery. To evaluate the two methods we sent questionnaires to the surgeons (blinded to the method used), nurses, and patients. Results : No statistical difference existed between the two methods in their effectiveness as a preoperative treatment. Facilitation of nursing care was significantly better in Method 2, and patients had considerably reduced discomfort with Method 2. Discussion: Patients who received oral picosulfate and a bisacodyl suppository experienced much less discomfort and nursing care was easier when compared with the conventional method of administering a glycerin enema. Since an enema is disliked by young women and an effect comes out with discomfort very shortly after the administration, the degree of discomfort of patients would have become high. Picosulfate is an oral medicine and thereby the effect comes out mildly. That would be the reason why the degree of discomfort of patients was low. In the nursing care, an enema requires time for preparation and administration, while picosulfate is easy to administer, making the nursing care easier. Therefore, Method 2 was chosen as a preperative bowel treatment for the clinical pathway. Thus, we could establish a new evidence-based method useful for the preperative bowel preparation in the clinical pathway of laparoscopic surgery.
- 社団法人 日本薬学会の論文
- 2001-08-01
著者
-
木津 純子
共立薬科大学実務薬学講座
-
高井 泰
埼玉医大総合医療センター
-
堤 治
東京大学医学部附属病院分院産科婦人科
-
西井 修
東京大学医学部附属病院
-
西井 修
帝京大溝口病院
-
関根 祐子
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
高井 泰
東京老人総合研究所神経生理
-
高井 泰
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
久高 法子
東京大学医学部附属病院分院看護部
-
小野澤 明子
東京大学医学部附属病院分院看護部
-
荒井 義弘
東京大学医学部附属病院分院薬剤部
-
関根 祐子
東京大学病院薬剤部
-
木津 純子
共立薬科大学
-
関根 祐子
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
荒川 義弘
東京大学医学部附属病院分院 薬剤
-
堤 治
東京大学医学部分院産科婦人科:科学技術財団crest
-
木津 純子
慶應義塾大学実務薬学講座
関連論文
- K1-11 ヒト卵巣組織のガラス化凍結保存とマウスへの異種移植-臨床応用に向けて(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-167 妊娠に合併した子宮頸部新生物の取り扱いと問題点に関する検討(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床研修指定病院における病院感染制御の取り組みの実態調査
- P3-323 当科における術前胚凍結保存を併用したLaparoscopic myomectomy(LM)の実際(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-152 産褥出血に対するtranscatheter arterial embolization(TAE)の適応と有用性に関する臨床的検討(Group52 妊娠分娩産褥7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-150 腹部大動脈occlusion balloonの使用により救命し得た致死的産褥出血2症例の検討(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- VBACを含めた子宮破裂へのリスクマネージメント
- P2-476 当センターにて経験したシェーグレン症候群合併妊娠症例の検討(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-465 既往帝切前置癒着胎盤および既往帝切前置胎盤症例の検討(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-219 PID(骨盤内炎症性疾患)に対する腹腔鏡下手術の適応に関する検討(Group 142 生殖生理・病理V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-416 当科におけるGnRHアンタゴニスト製剤を用いたART(生殖補助医療)の検討(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-360 マウス栄養膜細胞伸展を指標としたbisphenol Aの内分泌撹乱作用に関する定量的検討
- P-117 内分泌撹乱物質ビスフェノールA (BPA)のエストロゲン作用について
- 332 マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌攪乱物質ビスフェノールAの影響
- 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEXG) の安定性と臨床適用
- B-31 院内製剤アズノール・エレース・キシロカイン含嗽液 (AEKG) の安定性の検討
- 10 定量噴霧式吸入器(MDI)の使用方法における問題点と練習用器具の有用性(臨床工学II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- P3-192 子宮肉腫の術前診断に関する検討(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 常位胎盤早期剥離症例における帝王切開周術期管理の検討(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-P3-1 気管支喘息患者における吸入ステロイド薬変更に伴う臨床効果に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-008 喘息患者における吸入ステロイド薬変更に関する調査(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-17 慢性閉塞性肺疾患における去痰薬の有用性の検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 289 気管支喘息患者における解熱鎮痛薬に対する意識調査および情報提供の必要性
- 小児がんの治療における中枢神経障害の検討
- 30-P1-188 小児がん治療における知能障害の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 同種造血幹細胞移植(Allo-SCT)におけるタクロリムス内服時の薬物動態の解析と適正使用に向けた検討
- 重大な副作用の初期症状を中心とした外来患者への薬剤情報提供
- 13-5-4 東大分院における患者への薬剤情報提供
- 29-P2-107 三楽病院薬剤科における情報セキュリティ : AMRIを用いた取り組み(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-4 抗菌薬の使用実態調査からみた適正使用に関する検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 24OP8-6 小児悪性腫瘍患者における中枢神経障害の検討(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P3-433 高血圧合併妊娠の取り扱いにおける問題点(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 芍薬甘草湯誘因性低カリウム血症発現に及ぼす種々の併用薬の影響
- 30-P3-11 災害時における医薬品の効率的利用法に関する検討(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-80 持参薬と使用薬との相互作用検索に関する一考察 : 医薬品相互作用検索システムDTSSを使用して(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-74 循環器領域における低用量アスピリンの併用実態調査(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B1-10-4 各種カルバペネム系抗菌薬測定法の確立と応用(感染制御・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗菌薬適正使用の科学的根拠(誌上シンポジウム)
- 特集のねらい(洗浄・消毒薬と医療機器)
- 94 グルコン酸クロルヘキシジン含有エタノール製剤の手指消毒効果に関する検討(消毒・殺菌, 第82回日本医科器械学会大会)
- 01P3-179 三楽病院薬剤科における情報セキュリティー : ISO27001への取り組み(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-178 災害時医薬品搬送に関しての一考察(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- S4-2 2週間薬局実習とモデル・コアカリキュラム(薬学教育を充実したものにするためにはどうすればよいか(日本医療薬学会教育委員会),医療薬学の扉は開かれた)
- SP14-3 薬科大学におけるがん専門薬剤師養成の取り組み(SP14「がん専門薬剤師養成への取り組みと今後の課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P233 病診連携により一般開業医へ引き継がれた気管支喘息患者のQOLと重症度の推移に関する検討(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 94.グルコン酸クロルヘキシジン含有エタノール製剤の手指消毒効果に関する検討(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 30-P2-158 救急医療に求められる薬剤師像に関する意識調査(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-36 高校生に対する体験学習の実施とその評価(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-179 がん性悪臭に対する改良型メトロニダゾールゲル剤の製剤学的有用性に関する検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-51 歯科処方におけるタール系色素含有医薬品の実態調査および後発医薬品への変更に関する検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗菌薬適正使用 : 病院薬剤師からのアプローチ司会のことば
- 29-P3-15 Theophyllineおよびxanthine誘導体の抗炎症作用に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 市中病院における処方せんからみたキノロン系薬と非ステロイド性抗炎症薬・解熱鎮痛薬との併用に関する実態調査 : 中規模2市中病院を対象として
- P-52 キノロン薬の血糖値に及ぼす影響 : マウス in vivo モデルを用いた評価
- 市中病院におけるキノロン薬と非ステロイド性抗炎症薬の併用に関する実態調査
- P-247 ニューキノロン薬 (NQs) と非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) は併用されている! : 一般病院における NQs と NSAIDs 併用に関する実態調査
- P-246 ニューキノロン薬 (NQs) の痙攣誘発作用を増強しない非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) は存在するか? : NQs と NSAIDs による薬物相互作用に関する研究
- 25-02-12 テオフィリンの軟膏製剤化の可能性
- 口腔用 2% エテンザミド軟膏の調製と臨床適用
- 内分泌攪乱物質の体内動態と排出除去の可能性
- 内分泌攪乱物質汚染の性差, 疾患との関連
- 内分泌撹乱物質ビスフェノールAの血中濃度における性差とその成因に関する解析(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-25.内分泌撹乱化学物質ビスフェノールAのヒトへの汚染状況とその体内動態に関する解析(第128群 生殖生理・病理16)(一般演題)
- 215 内分泌撹乱物質ビスフェノールAのヒト血中濃度の測定および排卵障害との関連性についての検討
- Evidence-Based Medicineの手法を用いた医師への情報提供の実践 : 慢性蕁麻疹に対するH_2受容体拮抗剤の適応外使用を例として
- 進行再発乳がん患者のがん性悪臭に対するメトロニダゾール外用剤の有用性に関する検討
- 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の至適腸管洗浄法の確立
- 日本およびアメリカの薬学教育カリキュラムの比較と薬学生の意識調査 : 日米4大学における調査と薬学教育モデル・コアカリキュラムの解析
- 29-P3-37 早期体験学習における薬局見学の実施方法とその評価(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 注射剤混合業務に関する実態調査
- 01P3-107 共立薬科大学における早期体験学習の効果について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-313 早期体験学習におけるグループ学習の実施とその評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- HPLCによるテオフィリンとその代謝物の同時分析
- 30P1-094 がん治療における健康食品の取り扱いアンケート結果報告(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-150 三楽病院における薬物アレルギーテストに関する報告(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-P1-132 患者向けに開催した"癌の痛みの教室"5年間の活動で得られた知見(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-010 薬剤管理指導業務における塩酸イリノテカンの副作用モニタリングに関する検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-23 当院における錠剤分割処方の実態調査と対応策の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- パーソナルコンピュータを用いた薬剤管理指導業務支援ソフト
- 23P-18 パーソナルコンピュータ用の薬剤管理指導業務支援ソフトの作成
- P-201 高齢者の血中サブスタンス P 濃度と疾患・病態の関連性についての検討
- P-380 聖路加国際病院における成人気管支喘息患者の薬剤経済学的検討(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01P3-085 信頼できる情報の選択 : 外用剤の医薬品情報の調査その2(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- P-377 気管支喘息患者の薬物療法と服薬指導
- 01P2-087 ゲムツズマブオゾガマイシン(GO)を使用した再発又は難治のAML10症例に対するpremedicationとinfusion reaction発現状況の評価(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 消化性潰瘍における喫煙と Helicobacter pylori の関与
- P-193 一般用薬の情報のあり方 : 塩化リゾチーム含有製剤の例
- 25-04-15 低年齢患者におけるテオフィリン体内動態の特徴
- P-222 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の合理的な腸管洗浄法の検討
- P-363 花粉症患者の意識調査報告
- P-457 広域処方せんを応需する問題点と今後の対応について
- SP1-1 新人看護師教育への薬剤師の関わり(SP1「医療現場に広がる薬剤師が行うリスクマネジメント」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-173 薬科大学における無菌製剤実習 : ビデオ学習の導入
- P-571 患者からの電話問い合わせの分析第 2 報
- 香料添加消毒用エタノールと消毒用エタノールの使用感と残存性の比較検討
- 30-S7-3 社会人大学院教育(シンポジウム30-S7 薬学6年制における大学院教育のあり方,社会の期待に応える医療薬学を)
- 医薬品添付文書と日常の診療 その3 : 抗菌薬皮内反応の慣習がなくなったその背景と今後の臨床現場
- 医薬品添付文書と日常の診療 その1 : パミドロネート(アレディア注^【○!R】)の乳がんにおける溶骨性骨転移の適応追加
- 無薬局地域における薬局・薬剤師に対する意識調査
- 各種缶飲料中のカフェイン含有量と摂取後の持続的高血中濃度